技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

体外診断用医薬品開発のための製品ストーリー作成と事業戦略策定

体外診断用医薬品開発のための製品ストーリー作成と事業戦略策定

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、体外診断用医薬品開発の全体像、TPPの構築、体外診断用医薬品のストーリーと事業化について詳解いたします。

配信期間

  • 2025年12月15日(月) 12時30分2025年12月23日(火) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年12月19日(金) 16時30分

修得知識

  • 体外診断用医薬品開発の全体像
  • TPPの構築
  • 体外診断用医薬品のストーリーと事業化

プログラム

 体外診断用医薬品の開発では、革新的なバイオマーカーや測定手法の確立に加え、その臨床的有用性を臨床性能試験によって科学的に立証することが不可欠です。特に臨床性能試験の設計・実行は、薬事承認や保険収載の成否を左右し、製品の商業的価値や開発コストに直結します。
 本セミナーでは、開発初期段階からの TPP (Target Product Profile) の構築を起点として、体外診断用医薬品のストーリーを描き出し、それに基づいた臨床性能試験の設計および事業戦略策定のプロセスを解説します。TPPを明確化することにより、規制要件、臨床現場でのニーズ、競合環境、保険制度との整合性を一貫して考慮でき、効率的かつ実現可能性の高い開発が可能となります。
 TPPの構築から臨床性能試験の計画・設計、さらに市場導入を見据えた戦略的思考までを体系的に理解でき、体外診断用医薬品の開発を成功に導く実務的知見を解説いたします。

  1. 体外診断用医薬品の開発スキーム
    1. 体外診断用医薬品とは
    2. 体外診断用医薬品の開発のポイント
      • 開発品のストーリーを構築する
      • ストーリーを基に何を考えるか
    3. 体外診断用医薬品の製造販売に必要な体制
  2. 製品ストーリー構築の基本
    1. 製品ストーリーとは何か
    2. ストーリーが必要とされる背景
    3. ストーリーと規制要件の関係
    4. ストーリーが臨床現場で果たす役割
    5. ストーリーが事業戦略に与える影響
  3. TPP (Target Product Profile) の設計
    1. TPPの定義と活用範囲
    2. TPP策定の基本フレームワーク
    3. 感度・特異度など性能指標の設定
    4. 想定される使用シナリオの明確化
    5. ユーザー (医師・検査技師) の期待値整理
    6. TPPと薬事戦略の連動
    7. TPPと市場アクセス戦略の連動
  4. ニーズと市場環境の分析
    1. 疾患領域ごとの未充足ニーズ調査
    2. 診療ガイドラインとの整合性確認
    3. 既存診断薬の分析と差別化要素の抽出
    4. 臨床現場でのワークフロー調査
    5. 海外市場の動向・規制の比較
  5. ストーリーの具体化
    1. 患者ジャーニーに基づく検査位置づけ
    2. 検査プロセスのフローチャート化
    3. 検査結果が治療方針に与える影響の整理
    4. 医師・検査技師インタビューの活用
    5. エビデンスギャップの明確化
  6. 臨床性能試験との接続
    1. ストーリーを反映した臨床試験デザイン
    2. 試験実施計画とプロトコル作成の要点
    3. 臨床性能試験と治験 (薬剤) との違い
    4. 規制当局との事前相談の活用法
    5. 臨床試験で得られるアウトカムの整理
  7. 薬事・保険申請を見据えた戦略
    1. 承認申請に必要なデータの整理
    2. 規制要件とTPPの整合性確認
    3. 保険収載に必要な臨床的意義の示し方
    4. 費用対効果評価を意識したエビデンス構築
    5. 承認審査官・保険当局に伝わる資料作成の工夫
  8. 事業戦略への落とし込み
    1. 製品ライフサイクルを見据えた戦略策定
    2. 臨床現場での導入プロセス設計
    3. KOL (キーオピニオンリーダー) との連携
    4. 市場参入戦略:検査センター vs 施設内検査
    5. 海外展開を見据えたグローバル戦略
    6. 競合動向を踏まえたポジショニング
    7. アライアンス・共同開発戦略
    8. 持続可能な事業モデルの構築
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年12月15日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/30 原薬製造プロセスにおける開発段階・承認後に応じた変更管理と同等性確保 オンライン
2026/1/30 希少疾病用医薬品等に関する国内規制、欧米制度との比較及び最新の規制動向 オンライン
2026/1/30 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/1/30 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/1/30 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/3 GDPにおける輸送車両・コンテナ・倉庫の温度管理とバリデーション オンライン
2026/2/5 医療機器開発薬事・承認申請書類作成の基礎セミナー オンライン
2026/2/6 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース 2026 (2日間) オンライン
2026/2/6 GMP工場(増築・新規構築)における 設計/施工時の注意点とUSRの具体的記載例 オンライン
2026/2/6 分析法バリデーションの進め方と分析試験計画の策定 オンライン
2026/2/6 講師が経験した医薬品製造工程・管理におけるトラブル事例と対応 / 予防策の解説 オンライン
2026/2/9 FDAにおけるCSAガイダンス解説とCSAの考え方を踏まえた運用事例 オンライン
2026/2/9 GMP SOP (標準作業手順書) の必要性とその動画化の効果 オンライン
2026/2/9 導入・提携における事業性評価やデューデリジェンスの不確実性対応 オンライン
2026/2/10 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2026/2/10 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/2/12 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/2/12 開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲 オンライン
2026/2/12 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2026/2/13 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン