技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る

自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る

~座姿勢の身体負担はどこまで軽減可能か~
オンライン 開催
本セミナーは、申し込みの受け付けを終了いたしました。

概要

本セミナーでは、講師のこれまでの経験をもとにシートづくりの基礎から解説し、座り心地向上のシートづくりやAI自動車運転の実用化に伴う新たなシートづくりの参考になるノウハウを詳解いたします。

配信期間

  • 2025年8月28日(木) 12時30分2025年9月4日(木) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年9月2日(火) 16時30分

受講対象者

  • 座りに関わる企画・開発・設計担当者
  • 座りに関わる販売・営業担当者
  • 座りに関心のある方

修得知識

  • 日常生活における座りといすの人間工学の基礎知識
  • いす・シートの機能条件と具備すべき条件
  • いす・シートにおける座りの科学と思いこみ
  • いすの支持面のプロトタイプから将来のシート環境を考える

プログラム

 若者の自動車離れ、高齢ドライバーによる交通事故の急増、AI (人工知能) 自動車の実用化、地球温暖化など人間にとって便利であった自動車がマイナスの要素を表出する時代になった。時代が変わっても、自動車の運転姿勢や乗車姿勢は、座姿勢以外には考えられない。床に足が着き、臀部・大腿部・背面・後頭部などがシートに接する姿勢であることから、シートは身体部位を適切に支持しなければならない。果たしてこれらの機能を満たすシートは存在するのか、気になるところである。
 近年、量産化されるいす・シートの多くの設計は、CADによるものであり、手書きによる原寸図の設計は過去のものになった。いす・シートは「建築・室内・人間工学」の分野では「人体系家具」として扱われ、原寸図に必要とされる寸法・角度などを記載してきた。原寸図では1mmの寸法や1°の角度を示すことができ、これらが着座姿勢や座り心地に大きな影響を与えることは、原寸図をひいてみないと理解できない。
 従って、設計段階から人体といす・シートとの関係性が希薄になり、完成品が身体に合わない、違和感があるなど、座り心地のよさとはかけ離れたいす・シートができあがってしまう。いすは、「体具」と言われるように人体と直接関わるものとして扱わなければならない。
 知人のいすデザイナーであるI氏は、いすの人間工学をマスターした唯一のデザイナーである。そして未だに手書きによるいす設計を行っている、まさに達人の取り組み方であると評価をしている。その意味は、 (1) 人間工学の学術的知識の習得、 (2) 原寸図によるいす設計とアナログ的なアプローチ、が完成度の高いいすづくりに至っていることは間違いない。そして、彼の作品には常に合格点がつく。いす・シートに関わる人々は、この意味を忘れてはならない。
 仮に量産シートであっても、彼の様に座りの基礎を身につけているならば、合格点に近いシートづくりが可能となる筈である。これは、私の50年を超える「座・姿勢研究」の経験から断言できる。日本におけるいす生活の歴史は極めて短い。座り方も選び方も、そして造り方も誰も教えてくれない。それ故に日本におけるいす・シートづくりは、視覚的に評価が高くても座り心地を備えた座具が多く誕生しないのは当然のことと言わざるを得ない。
 いま思うに、文科省が子供たちに座ることの意味や座り方を教えていたならば、視力の低下防止、猫背姿勢の回避など、健康面における効果が期待でき、いすの座り方や選び方を正しく理解できていたであろうと残念でならない。そこで、欧米諸国に劣らないいす・シートの製作を目標として「いすづくり」や「いす使い」に欠かせない基礎知識をお伝えしたい一心で、本セミナーを引き受けることにした。
 AI自動車に多くの関心と期待がされる中で、日常生活における着座姿勢は、人間の寿命を短くするという研究結果が公になり、家具メーカーに大きな影響を与えた。そして、座り姿勢が悪もの扱いされるようになった。人体の骨格構造を姿勢と重力の観点からみると、座姿勢は人体に無理を強いる姿勢であることは明白である。このことを生活者やメーカー、マスコミなどに繰り返し伝えてきたが、残念ながらいす・シートづくりの現場にはその声が届かない。
 いす・シートの研究に関わって50年を超える。これまでにシートセミナーの開催は1989年から6社において30回程になる。多い時は1社のセミナーを年間2回開催したこともあり、これらのセミナーにご参加をいただいた方々の中には、シートデザインやシート研究などの第一人者として活躍されておられる方がおられ、講師冥利に尽きる。
 本セミナーでは、これまでの経験をもとに「シートづくりの基礎」としての知識をお伝えすることにより、座り心地向上のシートづくりやAI自動車運転の実用化に伴う新たなシートづくりのヒントになる様にセミナーのお手伝いをすることにした。長引いたコロナ禍の中で、移動手段が一時的に公共交通機関から自動車へ移行するなど、自動車の優位性が評価された実情を鑑み、更なるシートづくりに向けて役立つならば幸いである。

  • デザインとは何を意味するか?
  • 「座姿勢」は悪なのか?
  • いす・シートづくりを教育の側から観る
  • 「知らないで」いす・シートづくり
  • いす・シートづくりには「人間工学」の活用を
  • 「座姿勢」の身体的負担とは?
  • いすづくりとベッドづくりの共通点は?
  • いす・シートづくりには「いすの支持面のプロトタイプ」が
  • 人体支持具としてのベッド
  • 事務用いす、車いす、座椅子
  • いすの座り方と選び方
  • 「体圧分布図」で何が分かる?
  • 「寝具の三層構造」はクッション材料の原理原則
  • 運転姿勢に影響するシートの条件
  • 鉄道車輛用腰掛
  • 航空機シート
  • シートづくりの原理原則と具備すべき条件
  • 作る側にも使う側にも「座育」のすすめ
  • 着衣とシート表皮材との相性
  • ドライバーズシューズとフロア材
  • 骨盤サポートの効果と応用
  • AI自動車と「明日に向け、次世代に向けて」のシートづくり

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年8月28日〜9月4日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは、申し込みの受け付けを終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 SRモータの基礎とEV実用化への最新動向 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/17 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 東京都 会場
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/19 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/24 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/9/30 人間工学の基礎と製品開発への応用 オンライン
2025/10/2 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ オンライン
2025/10/3 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 オンライン
2025/10/3 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/30 製品音の快音技術
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ