技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点

~特許出願を行う際の着眼点と留意点とは~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、AIを利用したビジネスモデルや製品開発予定の方の視点に立ち、AI関連発明の着眼点や留意点について分かりやすく解説いたします。
また、AIに関わる特許出願動向、係争事例と共同・委託開発における知財の取り決め、契約の実務について詳解いたします。

配信期間

  • 2025年7月24日(木) 10時30分2025年7月31日(木) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年7月29日(火) 16時30分

受講対象者

  • AIを利用したビジネスモデルや製品開発を検討している技術者・研究者や知財担当者
  • AI関連発明の着眼点や留意点に興味がある技術者・研究者や知財担当者
  • AI生成物の知財制度上の取り扱われ方に関心がある方

修得知識

  • AI関連発明の捉え方、出願時の留意点
  • 生成AIに関する知財制度上の留意点

プログラム

 AI (機械学習) 技術の一般化・汎用化が急速に進んでおり、AI関連発明の出願も年々増加しています。その一方で、学習済みモデルは特許になるのか、機械学習のアルゴリズムは汎用のものを使っているが特許になるのか、特許出願の際にニューラルネットワークやデータを詳細に開示する必要があるのか、といった疑問を抱かれている方も多くいらっしゃいます。また、ChatGPTをはじめとする生成AIサービスの発展に伴い、AI生成物の知財制度上の取り扱いについての関心が高まっています。
 本講座では、AI関連発明の特許事例や審査基準を紹介するとともに、AI技術を利用した製品やサービスを開発中あるいは開発予定の方 (主としてAIユーザー) の視点に立ち、「どのようなものが特許になっていて、新しいAIビジネスを権利化したいときに、どの辺りに着眼したらよいか」について解説し、さらに、AI生成物の知財制度上の論点を整理し、AI生成物が知財で保護される条件を解説します。

  1. はじめに
    1. 本講座における人工知能のイメージ
    2. 機械学習、ニューラルネットワークの概要
  2. データ、学習済みモデル、AIビジネスの保護の可能性
    1. 生データ、学習用データ、学習済みモデルは、特許で保護されるのか
    2. 学習済みモデルは発明と言えるのか (審査基準の事例紹介)
    3. 学習済みモデルの「派生モデル」と「蒸留」に関する考察
    4. 学習済みモデルに特徴が無いと特許されない?
  3. AI関連発明の特許事例
    1. AI関連発明の出願動向 (特許庁 「AI関連発明の出願状況調査」より)
    2. 特許事例の紹介
      1. AI関連発明の分類
      2. AIコア発明の特許事例
      3. AI適用発明の特許事例
    3. 特許係争事例
    4. AI関連発明の進歩性判断 (審査基準の紹介)
      1. 進歩性判断の基本的な考え方
      2. 進歩性が否定される例
      3. 進歩性が肯定される例
  4. AI関連発明の着眼点と出願時の留意点
    1. AI関連発明の着眼点 (特許取得の可能性を探る)
      1. アルゴリズムやニューラルネットワークの構造に特徴がある場合
      2. 汎用のAIを使用する場合
    2. AI関連発明を特許する際の留意点
      1. AI関連発明の記載要件 (審査基準の紹介)
      2. 学習に関する留意点
      3. その他の留意点
  5. 生成AIを巡る知財制度上の留意点
    1. 特許法上の論点
      1. 人工知能を「発明者」とした出願事例の紹介 各国特許庁の判断は?
      2. 人工知能は発明者になれるか 特許庁の見解
      3. AIが自律的に生成した「AI創作物」は特許法上の発明に該当するか
      4. 人工知能の「利用者」は発明者になれるか
      5. AI生成物はどのように審査されるか 審査ハンドブックの事例紹介
      6. AI生成物が特許される条件を探る
    2. 意匠法上の論点
      1. AIで生み出された意匠は保護されるのか
      2. AIの利用者はAI生成物の創作者になれるのか
      3. AI生成物が意匠登録される条件を探る
    3. 商標法上の論点
      1. AIで生み出された標章は保護されるのか
      2. AI生成物が商標登録される条件を探る
    4. 著作権法上の論点
      1. 「AI創作物」の著作物性と著作者
      2. AI生成物が著作物として保護される条件を探る
      3. 著作権侵害が懸念される場面
    5. まとめ
      • AI生成物、AI創作物は保護されるのか

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年7月24日〜31日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/9/30 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/9/30 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/10/1 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/10/1 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/10/2 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/3 機械学習が叶える細胞培養の最適化・合理化 オンライン
2025/10/6 Pythonによる化学プロセス計算 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/7 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/10/8 DXを活用した実験自動化と推進のポイント オンライン
2025/10/9 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/10/9 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/10/9 インフレ時代の三位一体戦略統合 / 知財戦略・技術戦略・事業戦略の相互理解と具体策 オンライン
2025/10/10 他社の数値限定発明・パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2010/1/10 コマツとクボタ 技術開発実態分析調査報告書
2010/1/5 ベアリング (軸受) 10社 技術開発実態分析調査報告書
2009/12/10 天然繊維15社 技術開発実態分析調査報告書
2009/11/25 中堅無線通信機10社 技術開発実態分析調査報告書
2009/11/20 時計 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/20 京セラ 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/20 ノーリツとリンナイ 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/15 自動車メーカーにおける非自動車関連技術 技術開発実態分析調査報告書
2009/10/10 ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/10/10 ヒートポンプ 技術開発実態分析調査報告書
2009/9/20 航空宇宙 技術開発実態分析調査報告書
2009/9/20 航空宇宙 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/9/15 カシオ計算機 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/9/15 カシオ計算機 技術開発実態分析調査報告書
2009/9/15 住設機器・建材13社 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/9/15 住設機器・建材13社 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/20 商社30社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/20 商社30社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/10 照明器具 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)