技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

DXを活用した実験自動化と推進のポイント

DXを活用した実験自動化と推進のポイント

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、実験の自動化に焦点を当て、マテリアルズ・インフォマティクスと自律実験システムの融合による材料開発の圧倒的加速と高度化について詳解いたします。

開催日

  • 2025年10月8日(水) 10時00分17時15分

プログラム

第1部 自動実験システムを用いた研究効率化、実験サイクルの短縮

(2025年10月8日 10:00〜11:30)

 材料・プロセスの研究開発のスピードアップが急務の中、自動実験システムを用いた高効率スクリーニング、自律探索システムを用いた高速発見の方法論が世の中に出始めている。それらを用いた材料およびプロセスの開発の高速化だけでなく、開発された材料を製品化するための製造技術へのスケールアップの高速化も同時に求められている。
 本セミナーでは、これら2つの高速化を狙った「スケーラブルプロセスインフォマティクス」を、燃料電池触媒層の塗布乾燥プロセスの自動実験・自律探索を事例に紹介する。

  1. 材料開発とプロセス開発の現場での課題
  2. マテリアルズインフォマティクスとプロセスインフォマティクス
  3. 「マテリアルズ探索空間拡張プラットフォーム (MEEP) 」の紹介
  4. 「ロボット駆動プロセス探索システム (ROPES) 」の紹介
  5. 「AIロボット駆動科学イニシアティブ」の紹介
  6. 仮説駆動型開発とデータ駆動型開発
  7. 燃料電池生産技術
  8. 燃料電池触媒層の塗布乾燥プロセス
  9. ROPESを用いた多段階加熱乾燥プロセスの開発
  10. 粉体プロセスの難しさ
    • 勘・コツ・経験が活きるところと自動化・自律化に切り替えるべきところ
  11. ベイズ最適化を用いた高スループット探索
  12. 今後の日本のプロセス開発のあり方
    • 質疑応答

第2部 小規模実験の自動化へ向けた柔軟ロボットシステムの活用

(2025年10月8日 12:15〜13:45)

 ロボットが人間のように柔軟に実験作業を行うためには、ハードウェアの柔軟性と学習による適応能力の両立が鍵となります。本講演ではまず、やわらか手首機構を用いた学習制御による接触タスクの実現について紹介します。続いて、粉体など多様な材料を高効率に掬い取るための柔軟エンドエフェクタ「SCU-Hand」の開発を紹介し、柔軟メカニズムの設計と応用の可能性について議論します。

  1. はじめに
    1. 講演者の略歴:ソフトロボットとは
  2. ロボットよるマテリアル合成自動化の研究動向
    1. 実験工程自動化の重要性と課題
    2. ロボットによる実験工程の代替
    3. OSXでの実験自動化に向けた取り組み
  3. 柔軟ハンドとロボット学習
    1. 研究背景とロボットの柔軟性の必要性
    2. 柔軟手首を用いた接触タスクの例
    3. 学習制御の活用と効果
  4. 粉体すくい取りのための柔軟エンドエフェクタ「SCU-Hand」
    1. 粉体ハンドリングにおける自動化の重要性
    2. ロボットにおけるすくい取りタスクの課題
    3. SCU-Hand の基本構造と円錐型サイズ可変機構
    4. 粘性流体,脆弱物体への応用
    5. 漏斗型排出機構の導入
  5. まとめと今後の展望
    • 質疑応答

第3部 MIと自律実験システムによるR&D高速化への取り組み

(2025年10月8日 14:00〜15:30)

 旭化成では、マテリアルズ・インフォマティクス (MI) と自律実験システムを融合した「スマートラボ」構想を推進し、材料開発の加速および高度化を図っている。本講演では、MI人材の育成、データ基盤の構築、実験自動化、最適化アルゴリズムの導入等、研究現場における実践的な取り組みを体系的に紹介する。

  1. 背景と全体構想
  2. 旭化成におけるR&D DXの位置づけ
  3. 材料開発におけるMIの導入背景と目的
  4. 持続可能な社会に向けた材料開発の課題とDXの役割
  5. DX取り組みの事例
  6. MI人材育成の体系と教育支援体制
  7. 現場密着型のスキル習得支援
  8. IFX-HubによるMI解析環境の整備
  9. DPF (デジタルプラットフォーム) によるデータ資産化
  10. MIモデルの活用事例
  11. 材料候補探索とシミュレーション技術の融合
  12. 自律実験システム導入事例
  13. 旭化成スマートラボの概要
  14. 実験条件探索ループの設計と運用
  15. ハイスループット実験装置の選定と制御
  16. 実験データの自動収集・可視化
  17. 今後の展望
  18. スマートラボの今後の展開
  19. 次世代技術との融合
    • 質疑応答

第4部 MIを用いた開発期間短縮と人材育成・強化の取り組み

(2025年10月8日 15:45〜17:15)

 当社では、研究開発領域の生産性向上と顧客の新体験創造を目指し、研究活動のデジタル・トランスフォーメーション (DX) を推進している。特に、マテリアルズ・インフォマティクス (MI) 技術を重点化し、ベイズ最適化を活用した実験計画手法や分子記述子を用いた機械学習による仮想スクリーニング等、多岐にわたる研究分野でMI技術の適用を進めている。本講座では、歯磨剤や皮膚洗浄剤といった日用品の製品開発を対象に、当社MI技術の方法論と適用事例を紹介する。加えて、当社MI人材強化の取り組みや今後のDX戦略の展望について述べる。

  1. MI技術活用の背景
    1. 日用品の製品開発の現状と課題
    2. MI技術活用の期待効果
  2. 順問題手法を活用した仮想スクリーニング
    1. 分子記述子の基本概要
    2. 分子記述子の技術課題
    3. 当社製品開発への適用事例
  3. 逆問題手法を活用した実験計画法
    1. ベイズ最適化の基本概要
    2. ベイズ最適化の技術課題
    3. 当社製品開発への適用事例
  4. MI技術を活用した研究習慣醸成
    1. MI人材育成の課題
    2. MI人材育成の取り組み事例
  5. 今後の研究DXの戦略と展望
    • 質疑応答

講師

  • 長藤 圭介
    東京大学 大学院 工学系研究科 機械工学専攻
    教授
  • 高橋 知也
    オムロンサイニックエックス株式会社 ロボティクスグループ
    プロジェクトリサーチャー
  • 秋元 勇輝
    旭化成 株式会社 デジタル共創本部 データインテリジェンスセンター 先端技術戦略部
    グループ長
  • 稲垣 英輔
    ライオン株式会社 研究開発本部 戦略統括部 デジタルインテリジェンスグループ
    データサイエンティスト

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/19 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 オンライン
2025/8/19 ChatGPTを使ったPythonプログラミングの実践講座 オンライン
2025/8/20 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/8/22 外観検査・異常検知の自動化の進め方 オンライン
2025/8/25 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/25 機械学習による物理サロゲートモデル構築の考え方と実践 オンライン
2025/8/26 AI・IoT時代に求められるデジタル信号処理の基本技術と応用例 オンライン
2025/8/26 計算科学・社外実験データベースを活用したマテリアルズインフォマティクス基礎 オンライン
2025/8/26 AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 オンライン
2025/8/27 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/8/27 0からのPythonと生成AIによるデータ分析入門 オンライン
2025/8/27 計算科学・社外実験データベースを活用したマテリアルズインフォマティクス基礎 オンライン
2025/8/28 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/8/28 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 オンライン
2025/8/28 多目的最適化の基礎と応用 オンライン
2025/8/28 ChatGPTを使ったPythonプログラミングの実践講座 オンライン
2025/8/28 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 オンライン
2025/8/29 マテリアルズインフォマティクスの主幹となる計算科学シミュレーション オンライン
2025/8/29 マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/31 ベイズ最適化の活用事例
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2020/12/30 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/8/1 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術