技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方

官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方

オンライン 開催 演習付き

視聴期間は2025年5月19日〜26日を予定しております。
お申し込みは2025年5月23日まで承ります。

概要

本セミナーでは、感性工学の基礎、官能評価の基本的な進め方から、より高級感を感じられる設計品質化の手法まで、事例や演習を交えて解説いたします。

開催日

  • 2025年5月23日(金) 10時30分 2025年5月26日(月) 16時30分

受講対象者

  • 商品開発に携わる技術者
  • 商品企画担当者
  • 官能評価を実施する担当者

修得知識

  • 感性工学的なアプローチと考え方
  • 官能評価の基礎 (手法や計画立案など)
  • 官能評価実施の留意点 (注意すること)
  • 商品開発のための設計品質化の手立て
  • 生理脳機能測定結果の使い方

プログラム

 ユーザーが明確に意識できる「高級」とは異なり、何となく感じる「高級感」は、その後の購買行動とともにブランドイメージの形成に大きく影響してきます。気持ちにつながる感性的側面を強く持った高級感を調べるために、通常は言葉を介した官能評価が使われます。
 本セミナーでは、言葉として明確に意識された官能評価結果から、どのようにして潜在的な高級感を明らかにしていけばいいかを、化粧品などの事例を使って、その手法を紹介します。そして、より高級感を感じていただける設計品質化の手立てについて解説します。さらに、生理脳機能測定を使った“何となく”の見える化の可能性を紹介します。なお、官能評価の基礎に関して、簡単な実習を予定しています。

  1. 官能評価概論
    • 官能評価を実施する際に気を付けるべきこと
  2. 官能評価手法の概要と実習
    1. 識別試験法
    2. 分類法
    3. 順位法
    4. 定量的記述的試験 (QDA) 法とSD法
      • 官能評価実験 (記述的試験法) を実施します。参加人数によって進め方を指示します。
    5. 一対比較法
    6. 一対比較法と定量的記述的試験法の組合せ分析
  3. 高級感の解明事例の紹介と商品開発に向けた設計品質化手法
    1. 化粧品とプレミアムビールの高級感の解明
    2. グラフィカルモデリングと構造方程式モデリング (SEM) の役割
    3. “何となく”の見える化とその設計品質化
    4. 生理脳機能測定の役割
  4. 最後に

講師

  • 神宮 英夫
    金沢工業大学 情報フロンティア学部 心理情報学科
    副学長 / 教授 / 感動デザイン工学研究所 所長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年5月19日〜26日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/9 技術者・研究者が基礎から学ぶ実験計画法 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/12 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/5/13 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/5/13 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン
2025/5/15 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/20 Pythonによるデータ解析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/5/23 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/23 検定・推定 (主に計量値) オンライン
2025/5/26 色と質感の感性手法評価 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/27 統計手法の基礎 オンライン
2025/5/29 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 オンライン
2025/5/30 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/30 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン
2025/5/30 検定・推定 (主に計数値) オンライン