技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

機械・工程設計におけるコストダウンの基礎と開発・検証・現実化のポイント

機械・工程設計におけるコストダウンの基礎と開発・検証・現実化のポイント

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年3月17日〜24日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年3月21日まで承ります。

概要

本セミナーでは、お客様の要求事項/制約事項を正しく把握するポイント、関係部署との協力体制を構築するポイント、当初の目的が達成されるプロジェクトマネジメントのポイント、コストダウン設計を如何に現実化して行くか、講師が30年近く設計開発業務に従事した経験から得られたノウハウをわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年3月14日(金) 13時00分 17時00分

修得知識

  • コストダウン設計の定石
  • お客様の要求事項を的確に把握するポイント
  • 関係部署との協同体制が構築するためのポイント
  • 当初の目標を現実化するプロジェクトマネジメントのポイント

プログラム

 コストダウン設計/開発には定石とされる考え方は有ります。定石に沿って製品や工程を見る事はもちろん大切です。しかし、それだけではコストダウンは実現できません。
 大前提としてお客様の要望事項や制約事項を正しく把握していないと、安くなっても品質は悪化した、管理業務が増えて逆にコストアップとなりかねません。社内の関係部署との協力体制を構築する事も必要不可欠です。
 私はAGC株式会社で30年近く設計開発業務に従事しました。多くの苦悩や失敗を経験しましたが、液晶用ガラス基板の輸送用梱包容器の仕様やサプライヤーの見直しにより、容器購入価格を約60%削減した事が評価され社長賞を受賞しました経歴もございます。
 今回のセミナーでは長年の経験から学んだお客様の要求事項/制約事項を正しく把握するポイント、関係部署との協力体制を構築するポイント、当初の目的が達成されるプロジェクトマネジメントのポイントをお伝えし、コストダウン設計を如何に現実化して行くかわかりやすく解説いたします。

  1. コストダウン設計の基礎とそのポイント
    1. コストダウン設計の基礎
      1. コスト構成
      2. コスト設計の基礎
    2. コストダウン設計の定石
      1. VA提案/VE活動
      2. VE5原則、
        1. 使用者優先の法則
          • →お客様の要求事項を正しく把握する
        2. 機能本位の法則
          • →技術ばらしと開発目標の設定
        3. 創造による変更の原則
          • →開発のアイデアをどうやって生み出すか?
        4. チームデザインの原則
          • →開発チーム運営のポイント
        5. 価値向上の原則
      3. ECRSの法則
    3. 機械設計向けのコストダウンの定石
      1. 部品の削減、共通化、標準化、簡素化
      2. スペックの見直し
    4. 工程設計向けのコストダウンの定石
      1. タクトアップ
      2. 品質改善/歩留まり改善
      3. 工具/副資材 (購入品) の開発
      4. マージン評価 (ロバスト設計)
  2. 各段階でのコストダウン設計のポイント
    1. 設計開発でのポイント
      1. コスト目標/シナリオ (設計開発)
      2. コスト見積もり (デザインレビュー)
    2. 設計開発体制のポイント
      1. 関係部署との協同体制
      2. 標準化/効率化
    3. 設計検証でのポイント
      1. QCD (品質/コスト/納期)
    4. 設計検証体制でのポイント
      1. プロジェクトマネジメント
  3. コストダウン設計を現実化するポイント
    1. お客様の要求事項を的確に把握する。
      1. お客様の要求事項
      2. お客様の要求事項を確認する
    2. 関係部署との協力体制の構築
      1. 関係部署との協力体制の構築
        1. 相手の考えている事を理解する
        2. 交渉内容を考える
        3. 交渉方法を考える
        4. 議論が紛糾した時の対処方法
      2. ステークホルダーのマネジメント
        1. 部門長などのマネジメント
        2. 作業員の方のマネジメント
    • 質疑応答

講師

  • 布施 裕児
    技術力向上カウンセリングオフィス
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年3月17日〜24日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/13 実践コスト低減設計 オンライン
2025/2/17 技術者、研究者のための効果的なタイムマネジメント オンライン
2025/2/18 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/2/19 ねじの締め付け技術 オンライン
2025/2/19 開発・設計日程マネジメントと業務改善事例 オンライン
2025/2/19 医薬品工場建設におけるURS作成時の留意点およびトラブル防止・バリデーションのポイント オンライン
2025/2/20 人工知能技術:MTシステム 超入門 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン
2025/2/20 研究開発におけるKPIの設定と活用の考え方・進め方 オンライン
2025/2/25 ゼロから学ぶ幾何公差図面の読み方 オンライン
2025/2/25 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/2/26 開発・設計日程マネジメントと業務改善事例 オンライン
2025/2/28 設計リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座 東京都 会場・オンライン
2025/2/28 医薬品マーケティング・市場予測 オンライン
2025/3/5 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント オンライン
2025/3/5 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/6 基礎から学ぶ「JISに基づく図面の読み方・描き方」 オンライン
2025/3/10 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り オンライン
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン