技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年12月19日〜27日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年12月25日まで承ります。
本セミナーでは、現場ですぐ使えて役立つモノづくりの加工の基礎、機械加工技術、CAD/CAM、同時5軸加工などの特徴と加工・選択のポイントについて詳解いたします。
本セミナーでは、たった1日で実務現場ですぐ使え役立つモノづくりの加工の基礎 (図面の見方、材料、熱処理、除去加工、付加加工、変形加工) 、また機械加工技術 (切削加工、研削加工、放電加工、つぎにCAD/CAM (3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Network技術) そして最新同時5軸加工などの特徴と加工・選択のポイントを身につけられます。
第1セッションの加工の基礎では、まず、モノづくりの加工方法を学習する前の知識が必要です。モノづくりの基本中の基本である加工の基礎知識として、1) 製図と機械加工法との関係 、2) 機械加工技術から造られる高級車の進化と部品、3) クルマはどのように機械加工技術で作られるのか? 4) 後輪駆動装置 (デファレンシャルギア) の部品の加工法 5) 製図 (図面) と素材 (材料) と機械加工、部品検査との関係 、&) 機械製図の基本、図面は加工作業者への指示図、7) 加工の基本知識、加工工程 (プロセス) の考え方 、8機械製図の基本、第三角法とは 、などについて学習します。また、一口に加工といっても種々の加工方法があり、1) 機械加工法とその目的 、2) 種々の加工法の分類 (除去加工、付加加工、変形加工) 、変形加工ではプラスチックの射出成形加工法のポイント、3) 工作機械とその種類 、4) 工具について、5) 切削材料 (工作物材料) の被削性 、6) 切削油剤などについて学習します。
つぎに、第2セッションの切削加工の理論では、1) 切削機構上の剪断変形や切屑 (きりくず) の生成といった切削理論の基本 、2) 切削の形態、切削した時にかかる負荷 (抵抗) 、そして3) 構成刃先、切削条件、加工精度といった必須の知識、さらに、4) 切削熱と切削シミュレーション 、5) 工具損傷・摩耗と工具寿命についても大学レベルの突っ込んだ内容を学習します。
そして、第3セッションの機械加工技術では、1) 切削加工の旋削、ドリル加工、フライス加工、2) 研削加工、3) 歯切り盤とそのほかの工作機械、4) 放電加工、5) NCとNC工作機械。について学習します。
最後に、第4セッションでは新しいモノづくり技術として3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Network (4CN) 技術と同時5軸加工について学習します。現在の製造現場では、機械加工単体で成立しません。今や、生産現場のモノづくりで必須になっている3Dソリッド4CN技術の必要性やその選定方法などについても言及し、明日の業務すぐ使える内容を学習します。そして、現在注目されている最新の同時5軸加工技術の特徴とその導入効果を学習し、自社内の生産革新を起こし、大きな収益をもたらします。
上述した、加工の基礎、機械加工技術、CAD/CAM (3DソリッドCAD/CAE/CAM/CAT/Network技術<最新同時5軸加工技術などを勉強しようとする人、特に商業高校、文系の、専門学校、短大、大学、などを卒業した方、民間企業の営業・販売している方、新たに加工関係の職種に携わっている方、そして機械を触ったことのない女性の方、のための入門セミナーです。そして、聴講する皆さん自身が加工の基本事項、機械加工法の全容を把握し、自分の業務に必要な合理的な加工法を企画し、実施する能力が養われると思います。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | はじめてのプラスチック材料と成形法 | オンライン | |
2025/4/21 | レオロジー測定・データ解釈の勘どころ | オンライン | |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 | オンライン | |
2025/4/21 | 微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/4/22 | ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 | オンライン | |
2025/4/22 | 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 | オンライン | |
2025/4/23 | ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 | オンライン | |
2025/4/23 | プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 | オンライン | |
2025/4/23 | 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 | オンライン | |
2025/4/24 | 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 | オンライン | |
2025/4/24 | Creo Parametric 3DA | オンライン | |
2025/4/24 | 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 | オンライン | |
2025/4/25 | ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 | オンライン | |
2025/4/25 | プラスチックレンズの基礎とトラブル対策事例 | オンライン | |
2025/4/28 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | オンライン | |
2025/4/28 | ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 | オンライン | |
2025/4/28 | 熱硬化性樹脂の基礎と応用 | オンライン | |
2025/4/28 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/4/30 | プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |