技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の現状と将来および技術動向

カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の現状と将来および技術動向

オンライン 開催

開催日

  • 2024年12月13日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 水素の製造、輸送、貯蔵、運用のコストと規制緩和の動き
  • 水素中の「不純物」の対策
  • 今後の市場推移と参入の可能性
  • 国内外の技術トレンド

プログラム

 水素やその関連事業の起業を計画されている会社の事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、環境管理部門の皆様、経営層の皆様を対象に、カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向を包括解説いたします。
 水素の技術動向として、褐炭ガス化法によるブルー水素製造法、電解法 (アルカリ水電解法、PEM法、SOEC法)
によるグリーン水素製造法、人工光合成によるグリーン水素製造法に関する知識、水素キャリアとしての液化水素 (LH2) 、メチルシクロヘキサン (MCH) 、アンモニアに関する知識、各種蓄電方式における充放電時間 – 出力特性および 水素と蓄電池の効率比較に関する知識、水素利用技術としての水素発電、燃料電池自動車、水素還元製鉄、メタネー ション、合成燃料製造、メタノール合成とMTO、パラキシレン合成等の水素を必要とするCCUに関する知識を習得できる。
 CN社会の構図とそこにおける水素の役割、CN社会を構成する再生可能エネルギー – 水素 – CCUSの関係、水素の現状と将来に関する各知識を習得できる。

  1. CN社会と水素の役割
    1. CN社会の構図と水素の役割
    2. 水素と再生可能エネルギー・CCUSとの関係
  2. 水素の技術動向
    1. 水素の製造技術:
      • ロードマップ
      • グレー水素製造法
        • 製鉄所副生水素
        • 製油所ナフサ分解水素
      • ブルー水素製造法
        • 褐炭ガス化+大深度地下貯留 (CCS)
      • グリーン水素製造法
        • 苛性ソーダ副生水素
        • 水電解法
          • アルカリ水電解
          • PEM
          • SOEC
        • 人工光合成法
      • 水素製造コスト
    2. 水素キャリアと輸送技術:
      • 液化水素 (LH2)
      • メチルシクロヘキサン (MCH)
      • アンモニア
      • 水素吸蔵合金
      • 各水素キャリアの特徴の比較
    3. 水素蓄電:
      • 各種蓄電方式による充放電時間 – 出力特性の比較、水素と蓄電池の効率比較
    4. 水素利用技術:
      • ロードマップ
      • 水素発電
      • 燃料電池自動車 (FCV)
      • 水素還元製鉄
      • CCUS
        • メタネーション
          • 合成燃料製造
          • メタノール製造 (MTO原料)
          • パラキシレン合成 (ポリエステル原料)
  3. 提言
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/24 脱炭素燃料の現状と将来、バイオ燃料の最新動向とCO2排出量削減効果 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/25 海洋バイオマスを利用したCO2削減・利活用の研究動向、課題と今後の展望 オンライン
2025/4/25 大気中CO2の直接回収技術 オンライン
2025/4/25 CO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と技術 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/30 カーボンニュートラル (CN) 社会におけるCO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状とその技術 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/5/16 洋上風力発電の最新の取り組みと各種部材開発、ビジネスチャンス オンライン
2025/5/22 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/29 風力発電の現状と日本の技術 オンライン
2025/5/29 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 オンライン
2025/5/30 バイオ燃料の製造技術と今後の展望 オンライン
2025/5/30 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 オンライン
2025/5/30 カーボンリサイクル技術の最新研究動向 オンライン
2025/5/30 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/6/4 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/6/12 CO2分離膜の開発と分離・回収プロセスの設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/7/29 2013年版 スマートメーター市場の実態と将来展望
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/21 2013年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2013/5/29 化学品生産 / 石油からシェールガスへの転換
2013/5/24 分散型電源導入系統の電力品質安定化技術
2013/5/17 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/15 リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013
2013/4/5 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/8 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2013/2/20 シェールガス化学の創出と展望
2013/2/1 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望
2013/1/30 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013
2012/12/10 スマートシティの電磁環境対策
2012/12/7 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望