技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

材料、部品、機器メーカーのための宇宙産業の動向とビジネスチャンス

材料、部品、機器メーカーのための宇宙産業の動向とビジネスチャンス

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年10月8日〜16日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年10月14日まで承ります。

概要

本セミナーでは、部品、部材、機器のメーカの方向けに、宇宙ビジネス参入に必要と思われる内容を中心に説明いたします。
まず、宇宙ビジネスの全般を把握していただくために、国内外の市場動向や宇宙ビジネスの最新動向をお伝えします。
そして、宇宙ビジネスでの部品、部材、機器と信頼性・品質、その考え方をお伝えします。
最後に、宇宙ビジネスに参入をお考えの企業様に重要となる考え方、視点をお伝えできればと考えています。

開催日

  • 2024年10月4日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 宇宙ビジネスに関連する企業の方
  • 無機素材メーカー、金属材料メーカー、研究開発法人の研究開発・生産製造に携わる方
  • 宇宙ビジネスを検討している企業の経営者、事業開発担当、法務担当者
  • 宇宙ビジネスに関心のある企業の方

修得知識

  • 国内外の宇宙ビジネスのステークホルダ、ビジネス事例などの主要市場動向
  • 宇宙ビジネスにおける材料、部品、機器と信頼性・品質の考え方
  • 宇宙ビジネス参入において考えるべき、留意すべき事項など

プログラム

 海外、特に米国や欧州には及ばないが、日本国内では宇宙ビジネスに取り組むベンチャーの数が増えています。そのベンチャーの中には、ロケットや小型人工衛星のシステムを担当するベンチャーや付随するコンポーネントを手掛けるベンチャーも登場しています。また、非宇宙企業である大企業までも宇宙ビジネスの市場へと参入するニュースも増えています。
 このような背景において、日本の多くの材料、部品、機器関連のメーカは、自社としても宇宙ビジネスへと参入したい、そう考えている企業様も多いことと思います。
 以前は、企業様から講演者にお問合せいただくのは、“何かやりたい”というもので、言い換えると、宇宙に参入したいけど何をしたらよいのかわからない、というものです。感覚ですが、そのお問合せが7、8割を占めていましたが、現在では、自社の技術を活用して宇宙ビジネスへ展開したい、一社単独で本当に宇宙ビジネスができるのか、具体的にやりたいことが決まっているが事業採算性がとれるのかなどの内容が多くを占めています。
 宇宙ビジネスが活発になってきてから大分経ちますが、多くの企業様がまだ十分に宇宙ビジネス参入にかかる調査や意思決定に足る情報などを収集できていないと感じます。しかしながら、情報だけではなく、企業様が主体となってリスクを分析し、どうリスクテイクして意思決定していくかも、宇宙ビジネスのフィールドで活躍していただく重要な鍵となります。ご存知の通り、宇宙ビジネスというフィールドは”特殊”であり、課題も多く、容易ではありませんし、事業採算性が成立するフェーズとは言い難い側面もあり、まだ日本国内でも大きく事業採算性の観点で成功したベンチャーはまだ不在といっても過言ではありませんが、中長期を見据えることで、大きく進化し発展していく可能性も秘めたものと考えています。
 本講演では、材料、部品、機器のメーカ様に必要と思われる内容を中心にご説明します。まず宇宙ビジネスの全般を把握していただくために、国内外の市場動向や宇宙ビジネスの主要な動向をピックアップしてお伝えします。そして、宇宙ビジネスでの材料、部品、機器とそれらの信頼性・品質、その考え方をお伝えします。最後に、宇宙ビジネスに参入をお考えの企業様に重要となる考え方、視点をお伝えできればと考えています。貴社の宇宙ビジネスへの参入の第一歩のお役に立てれば幸いです。

  1. はじめに
  2. 日本と世界の宇宙ビジネスの全体像
    1. 宇宙ビジネスの分類
    2. 国内外の宇宙ビジネスの主要なプレイヤー
    3. 日本と世界の宇宙国家予算
    4. 日本と世界の宇宙ビジネスの市場規模
    5. 日本の宇宙法、宇宙戦略基金について
  3. 宇宙ビジネスの主要動向
    1. 輸送機 (ロケット等) による輸送ビジネス分野
    2. 定義とビジネスモデルの概要
    3. 大型ロケットと小型ロケットの相違点
    4. 3Dプリンターによるロケット製造、Space X、Vulcanなどのロケットのコスト削減策
    5. ライドシェアビジネス分野
    6. 定義とビジネスモデルの概要
    7. 衛星軌道投入支援ビジネス
    8. 衛星ビジネス分野
    9. 定義とビジネスモデルの概要
    10. 衛星の分類と大型衛星メーカ
    11. 小型SAR衛星、小型光学衛星ビジネス
    12. VLEO衛星の台頭
    13. 小型衛星コンステレーションによるインターネットサービス
    14. 小型衛星大量生産化の取り組み
    15. 軌道上衛星ビジネス分野
    16. 定義とビジネスモデルの概要
    17. デブリ除去ビジネス
    18. 衛星燃料注入ビジネス
    19. 軌道上衛星修理ビジネス
    20. 宇宙旅行分野
    21. 宇宙旅行の定義とビジネスモデルの概要
    22. 成層圏旅行ビジネス
    23. サブオービタル旅行ビジネス
    24. ポストISSに向けた民間宇宙ステーションCSS
    25. 月探査分野での最新動向
    26. 定義とビジネスモデルの概要
    27. 宇宙機関、民間企業の月面無人着陸
    28. アルテミス計画、ILRS計画など
  4. 宇宙ビジネス参入について
    1. 宇宙ビジネス参入に係る基本的な考え方
      • アンゾフ的思考
      • 大型・小型
      • New SpaceとOld Spaceなどの違いについて
    2. 宇宙ビジネスで使われている材料、部品、機器について
    3. 宇宙ビジネスでのサプライチェーンの概要
    4. 宇宙ビジネスに係る設計標準などの要求事項文書について
    5. 宇宙用電子部品と信頼性・品質
      • JAXA標準
      • 宇宙転用可能部品など
    6. 宇宙用材料と信頼性・品質
      • 設計標準などとの関連
    7. 宇宙用機器と信頼性・品質
      • JAXA標準
      • ISO
      • CDSなど
    8. 宇宙法などに関連するガイドラインなど
      • 各種ガイドライン
      • FAAなど
    9. 宇宙ビジネス参入の実例
    10. 参入検討段階もしくは参入に関する実例の紹介
  5. まとめ
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年10月8日〜16日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 オンライン
2025/2/27 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/2/28 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2025/3/6 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 オンライン
2025/3/7 知財KPIの設定とIPランドスケープの実践事例 オンライン
2025/3/10 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り オンライン
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/12 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン
2025/3/12 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/3/13 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/18 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/3/21 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/24 医療機器の開発および事業化のポイント オンライン
2025/3/25 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 オンライン
2025/3/27 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 オンライン
2025/3/28 ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 オンライン
2025/3/28 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/28 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン