技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
視聴期間は2024年7月31日〜8月30日を予定しております。
お申し込みは2024年7月31日まで承ります。
関連するセミナーとの同時申し込みはこちらより承っております。
 医薬品や医療機器の品質は外観からでは判断できないため、我々には使用者 (医療関係者や患者) に具体的な安心感を与える義務 (説明責任) があります。ここで言う具体的な安心感とはエビデンスに基づいた科学的根拠のことです。そのためには統計の基礎はもとより、検定、推定、サンプリング理論、実験計画法と幅広い力量が必要です。これを隈なく学びたいと言う方も、一部分だけで十分と言う方もいると思います。そこで、本コースでは共通基礎セミナー (Aセミナー) といくつかの応用セミナー (B,C,D,E,Fセミナー) として取捨選択できるようにしました。統計は具体的なデータを用いて絵やグラフを使いながら勉強していくと意外と分かりやすいものです。全ての講座に計算のデモや演習を組み込んでありますので、統計初心者の方も安心してご参加下さい。皆様が日常的に直面している問題解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
 なお、各応用セミナー (B,C,D,E,Fセミナー) の内容は相互に関係はありますが独立していますので、他のセミナーを受講していなければ理解できないということはありません。
 また、演習にはExcelのアドインツールである「分析ツール」を使いますので、事前にインストールしておいてください。
視聴時間:約3.5時間
 科学技術とは言葉を変えればデータサイエンスです。観察や実験から得られたデータを解析して、根底にある普遍的な法則や因果関係を解明していく、このことの積み重ねが科学技術の進歩の歴史と言っても過言ではありません。ですので、どのような分野で仕事をするにしても、ここで学ぶ内容は将来の飛躍のための大きな武器になります。取り上げるトピックとしては基礎的・入門的な内容ばかりですが、かなり深掘りしていきます。受講者層としては統計の初心者を想定していますが、学習すればするほど出てくる素朴な疑問、そのような疑問にも答えるコースでもあります。難しいことは簡単に、簡単なことはより深く、の精神で講義を進めていきます。新入社員教育や中堅社員のブラッシュアップ教育にも最適です。
 本講座は統計に関する予備知識は不要です。
本セミナーの講演中にExcel実習を行う箇所がございます。
参加される際にPCをご持参いただけるとより理解度が深まります。
なお、演習は講師のデモも同時進行で行いますので、PCを持参されなくても支障ありません。
PC持参の場合は、Excelにアドインツールである「分析ツール」を組み込んできて下さるようお願い申しあげます。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/10 | 品質管理の基礎 (4日間) | オンライン | |
| 2025/11/10 | 品質管理の基礎 (3) | オンライン | |
| 2025/11/11 | 製品原価 & コスト計算の基礎と利益に結びつくコストマネジメント | オンライン | |
| 2025/11/11 | 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 | オンライン | |
| 2025/11/11 | バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 | オンライン | |
| 2025/11/11 | MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 | オンライン | |
| 2025/11/12 | 製品原価 & コスト計算の基礎と利益に結びつくコストマネジメント | オンライン | |
| 2025/11/12 | 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 湿式洗浄技術の基礎とプロセス最適化の総合知識 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 | オンライン | |
| 2025/11/17 | 品質管理の基礎 (4) | オンライン | |
| 2025/11/18 | スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 | オンライン | |
| 2025/11/19 | エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 医療機器プロセスバリデーションの進め方と統計的手法・サンプルサイズ | オンライン | |
| 2025/11/21 | ダイコーティングの基礎とトラブル対策 | オンライン | |
| 2025/11/25 | Pythonによるデータ解析の基礎と実務への応用 (製造プロセス/実験計画) | オンライン | |
| 2025/11/25 | ダイコーティングの基礎とトラブル対策 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 医療機器プロセスバリデーションの進め方と統計的手法・サンプルサイズ | オンライン | |
| 2025/11/25 | 反応装置・プロセス設計の基本とExcel、Pythonの活用 | オンライン | 
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/3/31 | ベイズ最適化の活用事例 | 
| 2023/12/27 | キャピラリー電気泳動法・イオンクロマトグラフィーの分析テクニック | 
| 2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - | 
| 2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版) | 
| 2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 | 
| 2022/8/31 | 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定 | 
| 2022/2/28 | 撹拌装置の設計とスケールアップ | 
| 2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 | 
| 2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 | 
| 2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 | 
| 2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 | 
| 2017/5/10 | 分析法バリデーション実務集 |