技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製品原価 & コスト計算の基礎と利益に結びつくコストマネジメント

製品原価 & コスト計算の基礎と利益に結びつくコストマネジメント

~事前原価計算の考え方と具体的な方法、利益に貢献するコストダウンの実践方法 / Excelテンプレート付き~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、付加価値製品創出に向けた原価の設定手順、コストダウン手法、原価管理の進め方を経験豊富な講師が詳解いたします。

配信期間

  • 2025年11月12日(水) 10時30分2025年11月21日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月19日(水) 16時30分

受講対象者

  • 開発・設計に携わる技術者、研究者、管理者、プロジェクトリーダー
  • 生産・製造技術に携わる技術者、研究者、管理者、プロジェクトリーダー
  • 原価企画に携わる技術者、研究者、管理者、プロジェクトリーダー
  • 技術企画などコストダウン推進リーダー

修得知識

  • 試作品から製品における事前原価を計算するポイント
  • 歩留計算を含めた正しい材料費計算
  • 加工費レート、IFRSに対応した設備費レートの設定
  • 段取時間、加工時間、設備時間の扱い方
  • 生産形態に対応した正しい加工費の計算
  • コストダウンすべき製品の優先順位
  • 意思決定、損得計算のポイント

プログラム

 製品原価は仕様書や図面が完成した段階で80%が決まるので、技術者・研究者のコストマネジメントには、事前の原価計算が必要です。顧客の要求により製品の多様化、多品種化が拡大している今日、製品原価を自由自在に把握できる技術者・研究者は、自信を持って日常の業務に取り組み、会社の業績に貢献しています。
 本講座は、研究者・技術者の方々に製品原価をコストダウンと、利益を得るために必要な原価計算とコストマネジメントの技術ノウハウを豊富な事例とExcelを使用した演習を交えて指導します。事前原価計算とコストマネジメントの実践をマスターして、ワンランク上の技術者・研究者を目指してください。

  1. 技術者・研究者に必要な原価計算の基礎知識
    1. デジタル時代のものづくりと原価のしくみ
      • 製品からみた直接費と間接費とは
      • 仕事量からみた変動費と固定費とは
      • 意思決定からみた差額原価と機会原価とは
    2. 事前コスト検討に必要な原価計算
      • スマート工場に必要な原価計算
      • ロットの違いによる原価への影響を考慮
      • 工数から設備時間へ
      • 演習:原価の基礎を確認しよう
  2. 技術者・研究者に必要な材料費の試算ノウハウ
    1. 材料単価表の作り方
      • 材料の単価はどう決めるか
      • 価格構成の基準を設定する
      • 相場材料、購入品・外注品の単価を設定する
    2. 技術者・研究者がマスターすべき材料消費量の算定
      • 代表的な歩留ロスを見える化
      • 図面で決まる使用材料の形状・寸法・取数決定
      • 演習:製品1個の材料費を試算する
  3. 技術者・研究者に必要なレート設定と加工費試算ノウハウ
    1. 加工賃率 (加工費レート) の設定定
      • 加工費レートに含める原価とは
      • 製造部門と補助部門を分解する
      • 変動費レート・固定費レートを設定する
    2. 減価償却費とは
      • 定率法と定額法で異なる償却費の計算方法
      • 設備費レートの設定ポイントは経済耐用年数
      • 金型・治工具費の設定ポイントは生涯生産数量
      • 演習:加工費レートを試算する
    3. 生産形態に応じた加工時間と加工費の算定
      • 加工費に含める作業時間と段取時間
      • 余裕時間はどの程度加味するか
      • 生産形態に応じたの加工費の計算方法
      • 演習:製品1個の加工費を試算する
  4. 技術者・研究者に必要なコストマネジメント
    1. 原価計算結果からコストダウン対象製品を発掘する
      • コストダウン対象製品を探す原価のポートフォリオ分析
      • 材料費をコストダウンする製品の見つけ方
      • 加工費をコストダウンする製品の見つけ方
      • 演習:ポートフォリオ分析でコストダウン対象製品を発掘する
    2. 原価計算を利益に結びつける
      • 利益図表の作り方
      • 損益分岐点と損益分岐点を活用する
      • 演習:赤字製品の生産を中止するか継続するか、値引きの要求に応じるか
    3. 原価計算を意思決定に結びつける
      • 人を省人化できるロボットの投資額はいくらか
      • 仕事量の違いで投資の効果が変わってくる
      • 演習:省人化ロボット投資の限度額を設定する

講師

  • 小川 正樹
    株式会社MEマネジメントサービス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年11月12日〜21日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/4 R&D部門における研究・実験データのExcelでの効果的な蓄積・分析方法 オンライン
2025/11/4 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/11/4 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/11/10 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/11/11 製品原価 & コスト計算の基礎と利益に結びつくコストマネジメント オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/11/11 MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/13 工場自動化/省人化への生成AI、DX導入と活用のポイント オンライン
2025/11/17 湿式洗浄技術の基礎とプロセス最適化の総合知識 オンライン
2025/11/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/17 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/11/20 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/21 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/25 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/25 反応装置・プロセス設計の基本とExcel、Pythonの活用 オンライン
2025/11/25 原価管理の基礎とコスト削減への応用 オンライン
2025/11/26 アンケート・官能評価におけるt検定と分散分析 オンライン