技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器QMSにおける統計手法の適用とサンプルサイズ決定方法

医療機器QMSにおける統計手法の適用とサンプルサイズ決定方法

~設計から工程バリデーション、それぞれの局面での統計手法とサンプルサイズ計算法~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年7月29日〜8月9日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年8月7日まで承ります。

概要

本セミナーでは、統計手法選択・サンプルサイズの決定について根拠として説明出来るようにわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年7月25日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 統計学の基礎
  • 統計学的許容範囲 (ISO 16269-6:2014)
  • ISO 16269:2014の方法と従来から知られている方法との違い

プログラム

 ISO 13485:2016年版に沿って改正されたQMS省令の猶予期間はあと一年を切った。セミナーではISO 13485:2016の「サンプルサイズの根拠を伴う統計的手法」に関して求められている事項をISO /TC210がとりまとめた「ISO 13485:2016実践ガイド」なども参考にして明らかにする。
 これらの理解に基づくと、ISO 13485:2016が要求する「サンプルサイズの根拠を伴う統計的手法」は、一般的によく知られている平均値の差や標準偏差の比の検証・検定だけではなく、むしろ区間推定やロット不良率推定の手法が必要となるのではないかと思われる。
 不良率の推定方法は、ISO 16269-6に示された方法 (ロット内適合品の割合を統計学的に推定する方法) を紹介するが、これはJIS抜き取り試験と同じ統計学的考え方ではあるが全く異なる判断を行う方法である。
 これまではサンプルサイズの計算に重点を置いたため割愛していた統計的手法の基礎的な部分についての説明も、全体のレベルを維持したままセミナーの内容に盛り込んだ。すなわち、統計学の基本の理解からはじめ、区間推定・有意差検定・不良率推定の3つの基本的手法については統計的手法とそのサンプルサイズ計算方法の両方に使用するExcel関数とその使い方を示すことで、Excelを全面的に用いた説明を行う。この説明では、基本的統計手法の検定・推定の実施もそのサンプルサイズ計算も、どちらも適切なExcel関数を選択することで可能なことを代表例について計算例を示した。このことで、統計手法とそのサンプルサイズ計算との関連性がより深く理解できる。
 これらの理解に基づいて、上記の3局面において適用される統計手法を提案・紹介する。サンプルサイズの計算の必要性についても述べる。
 最後に、ISO 13485:2016が求めるサンプルサイズの根拠の考え方を整理し、Q&Aの形で確認する。サンプルサイズを減少させる方法とその是非についても触れる。

  1. ISO 13485:2016・改正QMS省令の求めるサンプルサイズと統計学手法
    〜ISO/TC210の「ISO 13485:2016実践ガイド」を踏まえて〜
    1. サンプルサイズの根拠を伴う統計学手法が要求される3局面
    2. プロセスバリデーションに対するISO 13485:2016の要求事項 (shall)
    3. リスクマネジメントとISO 13485:2016
  2. サンプルサイズ計算理解に必要な統計学
    1. 確率密度関数と推計統計学
    2. 統計量の分布〜連続変数の5つの確率密度関数〜
    3. 離散変数の確率密度関数
  3. Excelを使った基本的な統計的手法とそのサンプルサイズ計算方法・計算例
    1. 正規分布母集団の平均値と標準偏差の区間推定とそのサンプルサイズ
    2. 有意差検定の方法とそのサンプルサイズ
      1. 有意差検定の方法
      2. 有意差検定のサンプルサイズ計算方法〜βとΔ帰無仮説と対立仮説〜
      3. 計算原理〜必要となる非心分布
      4. 一元配置分散分析のサンプルサイズ
      5. 不良率の比較検定 二項分布の応用
    3. 母集団の不良率の推定・保証とそのサンプルサイズ
      1. どのようなときに必要となる手法か
      2. ISO 16269-6 と JIS抜き取り試験との違い
      3. 連続変数の場合の不良率の推定・保証
      4. 離散変数 (合否判定) の場合の推定・保証
  4. 三局面それぞれの統計的手法とそのサンプルサイズ
    1. 設計開発検証・工程設計での統計的手手法
    2. 設計開発バリデーションの統計的手法の例
      1. 臨床試験の戦略 ; 有効性と安全性
      2. 計測用途の医療器における既承認品との比較手法
    3. プロセスバリデーションの統計的手法・ツール
      1. プロセスバリデーションGHTFガイダンスに紹介されている統計的手法/ツール
      2. 最も重要なOQを理解する5つのキーワード
      3. PQの統計的手法
      4. 日常工程管理のための手法・ツール
  5. サンプルサイズの根拠の考え方とサンプルサイズの減少方法の是非
    1. サンプルサイズの根拠をどう考えるか
    2. サンプルサイズを減少させるには? その是非
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年7月29日〜8月9日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/23 医療機器リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/7/24 ベイズ統計学の基礎と演習 オンライン
2024/7/25 ディープニューラルネットワークモデル/MTシステムの基礎と学習データ最小化 オンライン
2024/7/25 機械学習による細胞培養の培地改良および開発のポイント オンライン
2024/7/26 非統計家への分析法バリデーションに必要となる統計解析の基礎と実践 東京都 会場・オンライン
2024/7/26 営業を起点に考える医療機器の事業化および事業性評価のポイント オンライン
2024/7/27 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2024/7/29 分析法バリデーションにおける統計解析の基礎 オンライン
2024/7/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/7/29 データ分析のための統計入門 オンライン
2024/7/29 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/7/30 回帰モデルを用いた化学データの特性予測と実験条件探索 オンライン
2024/7/30 研究者・開発者の能力を拡張するための機械学習と材料DXへの展開 オンライン
2024/7/30 ISO 11607滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 オンライン
2024/7/31 ベイズ統計学の基礎と演習 オンライン
2024/7/31 「統計的品質管理」総合コース2024 オンライン
2024/7/31 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/7/31 Pythonを用いたスペクトルデータ解析 オンライン
2024/7/31 データサイエンスの基礎 オンライン
2024/7/31 機械学習による適応的実験計画 オンライン