技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年10月19日 10:00〜11:30)
近年、DX (デジタルトランスフォーメーション) が世界的に注目を集めています。新型コロナウイルスの世界的な流行が、企業や組織がデジタル化への取り組みを加速させる契機となりました。感染拡大により、オンライン業務や遠隔ワークの需要が高まり、情報技術の進歩と活用が迫られましたため、企業はデジタル化への投資を増やし、データの収集、処理、分析を強化することとなり、製造業においてもDXの重要性も高まっています。データ活用により、生産プロセスの効率化や品質向上が可能になります。さらに、先端IT技術の進化により、材料設計の加速化が進んでいます。情報科学と材料科学の融合により、従来の試行錯誤から脱却し、マテリアルズ・インフォマティクス (MI) を活用して迅速な新素材の開発が行われています。
しかし、製造業におけるDXには課題もあります。データの民主化や組織内でのコラボレーションが必要であり、データ収集、処理、分析の自動化や効率化が求められています。先端IT技術を活用し、材料設計の加速化を図るためには、システムとアプリケーションの構築が重要です。
本講演では、DXにおいて重要な要素を解説しつつ、製造業向けのDXの重要性と材料設計の加速化に焦点を当て、データ活用のメリットや可能性を示しながら、先端IT技術がもたらす効果と課題についても紹介します。データの収集、処理、分析を自動化し、組織全体でデータを活用するための手法やツールについても触れ、製造業におけるDXの実践的な側面を具体的な事例とともに紹介します。
(2023年10月19日 12:30〜14:00)
マテリアルズ・インフォマティクス (MI) や研究デジタルトランスフォーメーション (DX) を実現するためには、研究データの管理が極めて重要な役割を果たします。
本講座では、MIの実践事例を通じて、研究活動で生じるデータの生成・蓄積・活用のサイクルについて知っていただき、特にデータ蓄積に必要な考え方・基礎知識について学んでいただきます。
(2023年10月19日 14:15〜15:15)
電子実験ノートであるBIOVIA Notebookは、スムーズなペーパーレス化を実現する非常に使いやすいツールです。紙のノートを廃止することで、手作業での検索や文書作成が不要となります。そしてあらゆる実験ノートの保存、検索、共有も容易となります。更にはデータサイエンスツールのPipeline Pilotと連携することで、実験データの分析、レポート作成、処理が自動で行われ、業務の大幅な効率化につながります。レゾナックでは社内資産である実験データの「蓄積」「共有」「活用」のため、2019 年から電子実験ノートシステムを導入し、研究開発拠点への普及に取り組んできました。
本講演ではBIOVIA Notebook開発元のダッソー・システムズより、電子実験ノート (ELN) の概要、従来の実験データの管理方法における問題点や課題の抽出、それらに対してBIOVIA NotebookとPipeline Pilotが提供できるメリットをご提示し、スムーズな導入〜運用をサポートするサポート体制についてご説明いたします。
電子実験ノートのユーザであるレゾナックからは、当初導入が思うように進まなかった経験を踏まえた電子実験ノート普及の課題と対応をご紹介し、マテリアルズ・インフォマティクス (MI) のボトルネックとなるデータ収集・データ整形の効率化をはじめとした、電子実験ノートの利用価値向上に繋がった取り組みや独自開発機能についてご紹介いたします。な高速合成の事例、ベイズ最適化などの機械学習を活用したプロセス最適化や自動化などについて、今後の展望を含め紹介したい。
(2023年10月19日 15:30〜17:00)
演者は、日本たばこ産業株式会社の医薬総合研究所内にある薬物動態研究所 (以下JT薬物動態研究所と記載) においてITの仕事に従事しており、創薬研究のステージでJT薬物動態研究所が実施する各種評価の結果、発生する様々なデータ (創薬ADME評価データ) をDBに登録するシステムを、機械学習ツール「KNIME」を利用して作成して運用している。また、DB登録したデータを検索して可視化・ダウンロードするシステムもKNIMEを用いて構築し、利用してもらっている。
本講演ではJT薬物動態研究所における創薬ADMEデータの管理にKNIME Serverを活用している事例を発表する。また併せてDB登録を含む創薬研究における一般的なKNIMEの利用例についてソフトウェアの実演を通して紹介する。
尚、今回の講演内容は2023年5月19日の講演時のものと同じものとなる。い定量法も求められる。本講義ではこのソフトセンサーの役割と定量モデルを構築することなしにプロセスを監視する手法などの紹介をする予定である。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/12/7 | マテリアルDXによる材料開発の効率化・高速化 | オンライン | |
2023/12/8 | 研究開発部門へのDX推進に向けた各社取り組み事例とDB構築の進め方 | オンライン | |
2023/12/11 | 化粧品の価値向上の追求と次世代化粧品の開発のポイント | オンライン | |
2023/12/12 | 生成AIを活用したアイデア発掘と新規研究開発テーマの創出 | オンライン | |
2023/12/12 | 研究開発テーマの費用対効果と算出・評価の見える化 | 会場・オンライン | |
2023/12/13 | ビジネスモデルの作り方、使い方 | オンライン | |
2023/12/15 | Excel/Pythonによる多変量解析 超入門 | オンライン | |
2023/12/15 | 電子実験ノート導入・管理コース | オンライン | |
2023/12/15 | クラウド型を含む電子実験ノート (ELN) による研究業務におけるデータ管理の課題の解決 | オンライン | |
2023/12/18 | 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック | オンライン | |
2023/12/19 | インフォマティクスを活用した複合材料界面の設計と構造解析 | オンライン | |
2023/12/19 | 医薬品研究開発におけるポートフォリオマネジメント | オンライン | |
2023/12/20 | R&D部門における実験データ共有システムの導入と効果的な利活用技術 | オンライン | |
2023/12/20 | 市場の潜在ニーズを見つける方法 | オンライン | |
2023/12/21 | 化学者のための機械学習とPythonプログラミングの基礎・実習 | オンライン | |
2023/12/21 | 自社技術をベースとした研究開発テーマ・アイデアの創出活動 | オンライン | |
2023/12/21 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2023/12/22 | 高収益企業の利益創出の仕組み、取り組みの徹底解剖と成功要因の自社戦略への発想方法 | オンライン | |
2023/12/26 | 電子実験ノート導入・管理コース | オンライン | |
2023/12/26 | クラウド型を含む電子実験ノート (ELN) による研究業務におけるデータ管理の課題の解決 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/12/30 | 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2020/8/11 | 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート |
2020/8/1 | 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線 |
2019/1/31 | マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |