技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックのケミカルリサイクル技術と再資源化

プラスチックのケミカルリサイクル技術と再資源化

~適材適所に応じたリサイクル技術をどのように選べばよいか / マテリアルリサイクルでは困難な使用済品からの水平リサイクルとは~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年9月26日(火) 10時30分 17時15分

プログラム

第1部 廃プラスチック・廃繊維の資源循環を実現するケミカルリサイクル

〜モノマー化/油化/ガス化技術と社会実装〜

(2023年9月26日 10:30〜11:30)

 廃プラスチック・廃繊維向けケミカルリサイクル技術に関して、日揮グループが展開するガス化/油化/モノマー化技術の概要や環境性能そして社会実装に向けた要点についてご紹介する。

  1. 日揮グループとサステナビリティ協創ユニットのご紹介
  2. 廃プラスチックに関する社会課題問題
  3. 適材適所のリサイクル技術
  4. 日揮グループのケミカルリサイクル技術
    1. ガス化
    2. 油化
    3. モノマー化
  5. 環境性能・温暖化ガス排出抑制
  6. ケミカルリサイクル実装に向けた課題とトータルソリューション
    • 質疑応答

第2部 アネロテック社によるケミカルリサイクル技術概要とプラ循環に向けた基盤構築

(2023年9月26日 12:15〜13:45)

 社会課題である使用済みプラスチックの処理に関し、米国バイオ化学ベンチャー企業であるアネロテック社が進める高効率なケミカルリサイクル技術開発を、40社に及ぶ企業連携により支援。コアとなる技術の概要に加え、効率的な資源回収の仕組みづくりなど、循環社会の実現にむけ活動している内容を紹介する。

  1. 経歴
  2. サントリーの環境問題への取組み
    1. 使用済みプラ処理分類
  3. プラスチック世界情勢
    1. 使用済みプラ国別処理状況
  4. バイオPETの開発
    1. アネロテック社バイオPET技術の優位性
  5. アールプラスジャパン社の設立
    1. 組織形態の検討
    2. 事業性予備検証
  6. 使用済みプラ再生技術の概要
    1. 技術の特徴
    2. 開発タイムライン
  7. アールプラスジャパン社の運営
    1. 運営理念
    2. ビジネスモデル
    3. 活動推進体制
    4. 分科会活動
  8. 目指す循環社会イメージ
    • 質疑応答

第3部 PMMAケミカルリサイクル技術の開発

(2023年9月26日 14:00〜15:30)

 環境意識の高まりに応じて、工業製品のリサイクル性、製造時のCO2排出量なども、重要な付加価値と認識されはじめた。この潮流は素材となる樹脂でも同様である。プラスチックの中で、PMMAは低エネルギーで熱分解し、その分解時のモノマー選択性の高さから、ケミカルリサイクルに最も適した樹脂である。マテリアルリサイクルでは困難な使用済品からの水平リサイクルができる期待があり当社において工業化技術の開発に取り組んでいる。この開発状況について紹介する。

  1. 三菱ケミカルのご紹介
    1. 三菱ケミカルのサステナビリティへの取り組み
    2. 三菱ケミカルのMMA・PMMA事業のご紹介
  2. PMMAの特性
    1. PMMAの熱分解の歴史
    2. 熱分解手法について
    3. 熱分解温度について
    4. 樹脂の炭化
    5. マイクロ波熱分解について
    6. 精製技術について
    7. PMMAケミカルリサイクルプロセス
  3. PMMAケミカルリサイクルへの取り組み
    1. 水平リサイクルへの挑戦
    2. PMMAケミカルリサイクルの今後の展望
    3. まとめ
    • 質疑応答

第4部 プラスチックのケミカルリサイクル技術と資源化、マスバランス認証

(2023年9月26日 15:45〜17:15)

 メカニカル (マテリアル) リサイクル (MR) を補完するものとしてケミカルリサイクル (CR) が世界的に注目され、大規模なプラント建設が進行している。CRはモノマーに戻して精製できるので汚染された廃プラでもリサイクルが可能で、バージン並の再生プラスチックが得られるのが特徴である。特にクローズドループを形成できる混合廃プラ (PE/PP/PS) の熱分解法やPETとPSの解重合法が注目される。混合廃プラの熱分解法で得られた再生ナフサを原料とするPE、PP、PS再生材製造については、再生材含有量をマスバランス方式で決めることができるのでCR再生材にとっては大変有利である。なお、マスバランス方式の適用は第三者機関から認証を受けることができる。

  1. ケミカルリサイクルとは、マスバランス方式とは
  2. 世界的なケミカルリサイクルの開発・投資の大競争とその理由・背景
  3. 各種ケミカルリサイクルの概要と特徴
  4. PETボトルのメカニカルリサイクルとケミカルリサイクル
  5. 各種プラスチックの熱分解挙動 (無酸素条件下)
  6. ポリスチレンの解重合法ケミカルリサイクル
  7. 混合廃プラ (PE/PP/PS) の熱分解法による熱分解油の製造
    1. 世界のプラント建設計画状況、世界の石化メーカーと熱分解油メーカーとの提携、世界の熱分解油メーカー (熱分解技術保有) の技術
    2. 熱分解法技術と課題
  8. 熱分解油 (再生ナフサ) からのプラス知育製造とマスバランス方式・認証
  9. 混合廃プラのガス化法による合成ガスの製造
  10. コークス炉原料化法
  11. 高炉還元剤法
  12. 日本のケミカルリサイクルの市場
  13. 2030年の日本の (ケミカル) リサイクル
  14. 各種エンジニアリングプラスチックのケミカルリサイクル
    • PC
    • PA6
    • PA6,6
    • PU
    • PF
    • POMなど
  15. 溶媒ベース精製法
    • 質疑応答

講師

  • 田中 悠太
    日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創ユニット 廃プラガス化事業チーム
    プログラムマネージャー代行
  • 横井 恒彦
    株式会社アールプラスジャパン
    代表取締役
  • 石間伏 武
    三菱ケミカル株式会社 オペレーション (日本) 本部 生産技術部 広島生産技術開発室 ポリマープロセス開発セクション
    主任エンジニア
  • 府川 伊三郎
    株式会社 旭リサーチセンター
    シニアリサーチャー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/7 高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用 東京都 会場
2025/2/12 防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/2/12 ユーロ7 (Euro-7) の動きと排ガス・タイヤ・ブレーキ粉塵規制の展望、自動車LCA対応 オンライン
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 プラスチック材料・製品の耐久性向上、劣化度評価、寿命予測 オンライン
2025/2/12 LCAによる資源循環の評価方法 オンライン
2025/2/12 CFRPリサイクルとLCA オンライン
2025/2/13 高分子の (黄変・ピンク変など) 変色・劣化の発生メカニズム、変色箇所の評価、その対策 オンライン
2025/2/13 ポリイミドの基礎・合成・材料設計のポイントおよび応用展開 オンライン
2025/2/13 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/13 プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策 オンライン
2025/2/14 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/2/14 マイクロ波プロセッシングの基礎と工学応用 オンライン
2025/2/14 半導体封止材用エポキシ樹脂の種類と特性および解析方法 オンライン
2025/2/14 国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向把握と必要な対応 オンライン
2025/2/14 重合反応の基礎・応用 オンライン
2025/2/14 高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御 オンライン
2025/2/17 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/2/17 高分子へのフィラーのコンパウンド技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/12/15 欧州のリサイクル 総合分析
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/29 CO2排出量の算出と削減事例
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化