技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セミナーの一覧

9月 2023

幾何公差

2023年9月1日(金) 9時30分16時30分
2023年8月25日(金) 10時00分2023年8月31日(木) 17時00分
オンライン 開催

スロットダイ塗工の基礎知識と条件適正化、トラブルシューティング

2023年9月1日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、風紋・ムラ・べナールセル・ハジキ・スジなどスロットダイ塗工におけるトラブルの原因と対策について解説いたします。

設計検証に生かす3D CADの実践的活用方法

2023年9月4日(月) 10時00分2023年9月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、手戻りをなくすための設計プロセスと、設計検証を考慮した3DCAD本来の実践的な活用方法について解説いたします。

光無線給電技術の基礎と研究動向、今後の展望

2023年9月4日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、規制緩和により市場の立ち上がりが期待される空間伝送型ワイヤレス給電技術について取り上げ、従来方式との比較、特長と課題、原理、構成要素技術、最新の開発動向まで解説いたします。

半導体洗浄技術と洗浄剤の設計、パーティクル除去、ウエハ表面の評価

2023年9月4日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、先端半導体で要求される洗浄技術、課題について解説いたします。
また、残渣除去性の評価、表面酸化状態の解析と、その注意点について解説いたします。

次世代パワー半導体の開発動向と接合、パッケージ技術

2023年9月4日(月) 10時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パワー半導体用接合材料について取り上げ、はんだ、銀粒子、銅粒子、各材料の特性、実装技術と求められる信頼性について解説いたします。

ミリ波レーダの基礎、車載応用と走行環境の認識技術

2023年9月4日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ミリ波レーダの基礎から車載ミリ波レーダへの応用を解説し、我々の研究事例として物体種別の識別と物体形状の推定へのディープラーニングの応用手法を具体的に説明いたします。

医薬品開発のためのPython入門

2023年9月4日(月) 10時30分2023年9月15日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Pythonの基礎から解説し、機械学習における教師あり学習 (分類問題と回帰問題) および教師なし学習 (次元圧縮およびクラスター解析) 、医薬品開発への応用について詳解いたします。

SDS・ラベル作成の基礎講座

2023年9月4日(月) 10時30分2023年9月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ラベルやSDSの概要を説明いたします。また、世界的に化学物質の分類と表示を統一することを目的としたGHSの基礎とともにJIS Z7253 についても解説いたします。

医薬品等製造設備の洗浄バリデーションと交叉汚染防止

2023年9月4日(月) 10時30分2023年9月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、はじめに洗浄バリデーションの基本を説明した上で、交叉汚染防止としての洗浄バリデーションと毒性学的評価に基づく残留許容基準値設定の考え方、そして高生理活性製造施設の封じ込め技術や曝露防止について事例を交え考察いたします。また、毒性不明の新規化合物に対するアプローチや、試験室、実験室での封じ込め対策とその方法における封じ込めのための曝露対策の設備面での対応についても事例により解説いたします。

バイオリアクターの装置および操作の設計とスケールアップ時の留意点

2023年9月4日(月) 10時30分2023年9月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオリアクターについて基礎から解説し、バイオリアクターを使用するためのノウハウを始め、より高度に使いこなすために必要な操作設計に関わる知識まで幅広く解説いたします。

ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策

2023年9月4日(月) 10時30分2023年9月19日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒートシールのメカニズムなど基礎から解説し、ヒートシールに係る不具合の原因と未然防止、対策法について詳解いたします。

英文契約書の読み方・書き方基礎講座

2023年9月4日(月) 12時30分2023年9月8日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、英文契約書の解釈から読み方、書き方、修正方法に至るまで分かりやすく説明いたします。

デジタルヘルス分野のFTO調査と知財DD・特許戦略のポイント

2023年9月4日(月) 13時00分2023年9月15日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、デジタルヘルス分野の知財を築く上で考慮すべき事項、既存の特許をどのように評価するか等について、事例を交えて解説いたします。
また、AI関連発明の審査に特有の考慮事項についても解説いたします。

半導体製造プロセス 入門講座

2023年9月4日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、半導体デバイス製造に携わる技術者の方を対象に、各基本プロセスの主要技術や最適化事例について概説いたします。

適正な知財コストの考え方と権利維持、放棄の決め方

2023年9月5日(火) 10時00分17時15分
オンライン 開催

BEV・HEV用モータの技術動向

2023年9月5日(火) 10時30分16時30分
会場 開催

本セミナーでは、電動車に使われるモータについて、基本技術、高性能化、小型化等の技術を解説し、さらに技術動向の展望、最近よく取り上げられているe-axleの現状と動向についても解説いたします。

効率的なGQP/GMP - QA連携とQA/QC業務範囲の明確化

2023年9月5日(火) 10時30分2023年9月19日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、QA担当者 (責任者) が、改正薬機法、改正GMP省令の趣旨や内容を理解した上で、GMP適合性調査を受ける立場/行なう立場の両面において、QA業務にどのように取り組んだらよいかを解説いたします。

CO2排出量計算・LCAの考え方と適用事例

2023年9月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、CO2排出量計算やLCAの考え方の基礎からカーボンフットプリントやScope3・削減貢献量などそれぞれの考え方、排出量計算やLCAの結果の活用方法など、実践上のポイントについて説明いたします。

事業化プロデューサー養成講座

2023年9月5日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、事業化プロデュースの専門講義、及び事例紹介を通じて、事業化プロデュースの進め方の体系と必要とされる実践的な事業企画の技能の習得を狙いとするものです。
なお、温室効果ガス削減市場におけるビジネスチャンス発掘の考え方についての解説も行います。

化学物質規制と製品含有化学物質管理

2023年9月5日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、世界主要各国の化学物質規制、調査方法、管理方法を基礎から分かりやすく解説いたします。

GMP事例集 (2022年版) 徹底解説シリーズ 全5コース

2023年9月5日(火) 13時00分2023年9月19日(火) 16時30分
2023年9月19日(火) 13時00分2023年10月2日(月) 16時30分
2023年10月3日(火) 13時00分2023年10月17日(火) 16時30分
2023年10月18日(水) 13時00分2023年10月31日(火) 16時30分
2023年10月30日(月) 13時00分2023年11月13日(月) 16時30分
オンライン 開催

QA部署に求められている品質システム・文書記録の信頼性確保の対応

2023年9月5日(火) 13時00分2023年9月19日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、品質システム、データインテグリティについて、事例集に基づき解説いたします。

レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、データ解釈

2023年9月5日(火) 13時00分2023年9月19日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、工業材料の代表として高分子と微粒子分散系に焦点を絞り、レオロジー数値を特許とするために必要な粘度や粘弾性量の定義、測定技術とデータ解釈、メカニズムの基礎理論について経験をまじえてわかり易く解説いたします。

GMP事例集 (2022年版) 徹底解説シリーズ 全5コース

2024年1月11日(木) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
2023年11月22日(水) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
2023年12月5日(火) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
2023年12月20日(水) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
2023年9月5日(火) 13時00分2024年1月24日(水) 16時30分
オンライン 開催

結合交換性架橋樹脂 (ビトリマー) の特徴とSDGs関連技術への展開

2023年9月5日(火) 13時30分15時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子架橋反応の基本から新規架橋材料 vitrimer (ビトリマー) の基礎的性質、実用例まで解説いたします。

高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識

2023年9月6日(水) 10時00分2023年9月20日(水) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微粒子分散について分散化から安定化までのプロセスを一貫して解説し、期待する分散を実現、維持するための指針について詳解いたします。

音響メタマテリアルを用いた騒音遮蔽技術の基礎と応用・研究開発の動向

2023年9月6日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、騒音遮蔽を目的とするストップバンド型音響メタマテリアルを主題として、騒音遮蔽の基礎理論から出発し、音響メタマテリアルの基礎理論、その実験研究の方法およびその結果、メタマテリアルの実装・応用に至るまでを解説いたします。

ギヤ設計 (前編)

2023年9月6日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ギヤ設計 (2日間)

2023年9月6日(水) 13時00分17時00分
2023年9月20日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント

2023年9月6日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

バイオ/抗体医薬品の品質管理においては、適切な品質規格の設定と分析手法の選択が重要となっています。
本セミナーでは、バイオ/抗体医薬品の試験手法、規格設定及び安定性試験実施に関する知見を解説いたします。

固体高分子材料の動的粘弾性測定入門講座

2023年9月6日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱分析・動的粘弾性測定の原理から測定条件の考え方・決め方、測定チャートの見方の基本、装置のメンテナンスまで、基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説いたします。

音響メタマテリアルの基礎と吸音遮音解析、自動車への応用

2023年9月6日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、従来の遮音材、吸音材に無い特徴を持つ音響マテリアルの原理、設計方法、注目されている応用事例等について解説いたします。

全3回「これは押さえたい」契約実務

2023年7月5日(水) 15時00分17時00分
2023年8月9日(水) 15時00分17時00分
2023年9月6日(水) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーは、ビジネス文書・法務・契約書のセミナー(全3回)をセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 88,100円 → 割引受講料 71,500円(税込)

日常業務で頻出する契約の基礎トレーニングと実践 (第3回)

2023年9月6日(水) 14時00分17時00分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、過去に多く頂いた質問を事例に、日常業務の中でよく用いられる契約について、書式例を用いながら、契約締結上の留意点を、より実践的な観点から解説いたします。
主な契約類型について、契約書に盛り込むべき事項、よく問題となる条項と対応の基礎知識を身につけることができます。

既存工場自動化へのデータ収集・分析とシステム構築のポイント

2023年9月7日(木) 10時00分17時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、IoTの技術要素を解説すると共に、これらの適用例について具体的な事例を中心に紹介いたします。

発泡成形のメカニズム、気泡コントロール、測定、応用

2023年9月7日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学的発泡・物理的発泡といった発泡の基礎から解説し、発泡原理に基づいた発泡制御法を素材の粘弾性特性との関連、発泡制御における素材の粘弾性特性の利用法について解説いたします。

押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化

2023年9月7日(木) 10時30分2023年9月21日(木) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固体輸送,溶融,溶融体輸送と混練に関して基礎理論をわかりやすく解説いたします。
また、実験およびシミュレーションを用いた混練評価およびスケールアップについて解説いたします。

再生医療等製品における承認審査・申請資料作成 (条件及び期限付承認含む) の留意点

2023年9月7日(木) 10時30分2023年9月21日(木) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、非臨床安全性試験のポイント、臨床試験デザインの考え方と申請戦略、既承認品目審査のポイント、規制側からの発信情報や審査報告書を参考にしながら、非臨床安全性評価と臨床試験のデザインや注目ポイント、条件及び期限付承認の場合の留意点、製造販売承認申請に必要な資料、申請資料作成の留意点について解説いたします。
また、再生医療等製品の開発から市販までの規制の概要、条件及び期限付承認制度等の様々な制度及び申請資料作成の留意点について解説いたします。

IPランドスケープによる戦略的な知財活動の進め方

2023年9月7日(木) 10時30分2023年9月11日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、知財重視の企業活動であるIPランドスケープに取り組むための、パテントマップ作成やアイデア発想法と攻め所の特定による戦略的な知財活動の進め方の詳細を解説いたします。

レジスト・微細加工用材料への要求特性と最新技術動向

2023年9月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リソグラフィの基礎を理解していただき、デバイスの微細化を支えるレジスト・微細加工用材料の基礎、現在の5nmロジックノードに対応する要求特性、課題と対策、最新技術・動向を解説し、来年予定されている3nmロジックノード以降の今後の展望、市場動向についてまとめます。

振動・騒音を低減する材料技術とその予測技術

2023年9月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

自動車内で静かな環境を得るには音を遮断できる材料と的確な車内・材料の分析・解析が必須です。
本セミナーでは、自動車の高周波 (200Hz~5000Hz) の騒音現象を説明し、CAEを用いた最新の予測技術と対策手段・解析結果について解説いたします。

抗菌剤・抗ウイルス成分の種類・特徴と選び方・使い方・示し方

2023年9月7日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、抗菌・抗ウイルス処理技術について、基礎から応用のノウハウまで数多くの実例を挙げながら解説いたします。

自己修復材料の基礎と構造およびイオンゲル材料の特性と応用

2023年9月7日(木) 13時00分2023年9月11日(月) 16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、自己修復性材料について取り上げ、様々な場面に適した自己修復性とその発現機構について詳解いたします。

xEV用モータの設計・製造の勘どころ

2023年9月7日(木) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

GMP監査と当局査察・無通告査察対応セミナー

2023年9月8日(金) 10時30分2023年9月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、一般的な監査のやりかただけでなく、リスク面 (健康被害、製品回収、GMP不備など) での確認やGMPの不備/不正と承認書との齟齬対応についても解説を行います。
監査に時間とコストをかけているが、製品回収など品質問題が減らないのは、リスクに基づいた監査をしていないからかもしれません。監査では相手先とのコミュニケーションも重要になります。
そこで求められる知識だけでなく、人として備えておくべき資質についても説明いたします。

気体・ガスの吸着・脱着の基礎と効果的な活用法

2023年9月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、天然ガスや水素、CO2など気体の分離・回収・貯蔵に必須となる気体の吸着分離について基礎から解説いたします。
また、粉体、多孔性、ナノ材料の特性評価法について解説いたします。

化学原料の適正価格予測とコストダウン手法

2023年9月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体系的なコストダウンの確実性を高め、上手な購買戦略とノウハウを解説いたします。

スクリーン印刷の標準とプロセス適正化および高品質印刷の実践手法

2023年9月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スクリーン印刷の基礎から解説し、「なぜ不具合が起きるのか」「どうすれば適正化できるのか」その原因と解決策を詳しく解説いたします。

次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向

2023年9月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まず、CES 2023展示されたTV用OLED (QD-OLED、WOLED) 、iPhone 14 Pro MaxやGalaxy Z Fold4に搭載されたスマホ用OLED、に関する構造や画質を技術解析いたします。
さらに、AR・VR機器の光学系の進化から、搭載されるシリコンディスプレイ (OLEDoS、LEDoS) に関する市場・技術動向を含めて解説いたします。

熱流体解析の基礎数値解析技術

2023年9月8日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱や流体の現象の基礎から、数値解析の基礎と注意点、熱流体の実用解析について、プログラム例を交えて分かりやすく解説いたします。

多様な行動情報から人間の性格・スキル・認知状態などの内面を推定する社会的信号処理技術

2023年9月8日(金) 11時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、社会的信号処理の根幹となる、カメラ・マイク・生体センサといった複数のセンサから取得されるマルチモーダル時系列データより、多様な人間の内面状態を自動推定するためのマルチモーダル情報処理・機械学習技術を体系的に解説いたします。

オフライン電源の設計 (1)

2023年9月8日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

外観検査を自動化する知識と技術

2023年9月8日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、製造DX推進時代において、さらに重要性を増す品質管理システムの構築について、検査と品質保証の概要から、目視検査と自動検査の違い、検査結果の効果的活用法、さらには外観検査に使われている技術要素と運用ノウハウについて分かりやすく解説いたします。

ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース)

2023年9月8日(金) 13時00分2023年9月22日(金) 16時30分
2023年9月29日(金) 13時00分2023年10月13日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO11607に関する法的要求事項の中でポイントとなるバリアシステム性能・包装プロセスのバリデーション・リスクマネジメント・ユーザビリティに関する事項について、基礎から解説いたします。

設計バリデーションの観点からみたリスクマネジメントを利用したバリアシステムの性能要求事項、開封時のユーザビリティ評価

2023年9月8日(金) 13時00分2023年9月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO11607に関する法的要求事項の中でポイントとなるバリアシステム性能・包装プロセスのバリデーション・リスクマネジメント・ユーザビリティに関する事項について、基礎から解説いたします。

XPSの基礎と測定・解析のポイントおよび最新動向

2023年9月8日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーは、XPSの原理と特徴、XPSの観察対象、XPS測定とデータ解析、XPS測定装置、XPSの最近動向について詳解いたします。

ストレッチャブル印刷配線・電極材料の設計・開発技術と特性評価

2023年9月8日(金) 13時00分2023年9月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、導電性高分子 (PEDOT:PSS) 、導電フィラー分散型ペースト・シート、ストレッチャブルセンサ、プリンテッドE – テキスタイル、In-Mold Electronics (IME) 、ウェアラブル電子機器、スマートパッケージング等の電子回路に伸縮性 (ストレッチャビリティ) を付与するために必須となる、ストレッチャブル配線・電極材料の基礎から応用までを解説いたします。
また、可撓性・伸縮性を有するストレッチャブル電子回路の実現に課題が残る材料技術や特性評価について解説いたします。

セラミックスの破壊メカニズムと強度試験・信頼性評価 入門講座

2023年9月8日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属材料より優れた耐熱性、高比強度、耐摩耗性を持つセラミックス材料について取り上げ、セラミックスの基礎から、破壊メカニズムと対策、強度試験、信頼性評価について詳解いたします。

窒素酸化物 (NOx・N2O) の発生メカニズムと抑制技術

2023年9月8日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、窒素酸化物 (NOx, N2O) の発生メカニズムと抑制技術および低NOx燃焼法実例について、基礎的事項をわかりやすく解説した後、ANSYS Chemkinを用いたNOxやN2Oの発生濃度を予測する素反応シミュレーションの手順について詳細に説明いたします。

易解体性 (粘) 接着のメカニズム、材料設計、機能評価、その応用

2023年9月11日(月) 10時15分16時30分
オンライン 開催

医療機器の生物学的安全性試験の基礎をふまえた各国規制比較と試験実施/評価

2023年9月11日(月) 10時30分2023年9月15日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医療機器開発における生物学的安全性試験について取り上げ、生物学的安全性評価の手法、安全性試験の適切な選定、最適な安全性評価、安全性の高い医療機器開発の迅速化について詳解いたします。

化学プロセスにおけるスケールアップとトラブル対応

2023年9月11日(月) 10時30分2023年9月15日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、化学プロセスにおけるスケールアップについて基礎から解説し、豊富なスケールアップトラブルの事例と対策を用いて解説いたします。

スロットダイ塗工の基礎知識と条件適正化、トラブルシューティング

2023年9月11日(月) 10時30分2023年9月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、風紋・ムラ・べナールセル・ハジキ・スジなどスロットダイ塗工におけるトラブルの原因と対策について解説いたします。

音響メタマテリアルを用いた騒音遮蔽技術の基礎と応用・研究開発の動向

2023年9月11日(月) 10時30分2023年9月15日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、騒音遮蔽を目的とするストップバンド型音響メタマテリアルを主題として、騒音遮蔽の基礎理論から出発し、音響メタマテリアルの基礎理論、その実験研究の方法およびその結果、メタマテリアルの実装・応用に至るまでを解説いたします。

プラスチック射出成形過程の可視化とソリ変形予測技術

2023年9月11日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形不良現象の発生メカニズムについて可視化映像を通して解説し、成形不良の原因と対策・予測について詳解いたします。

体外診断用医薬品における品質マネジメントシステムの運用と設計開発手法

2023年9月11日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品における品質マネジメントシステムについて取り上げ、バリデーション、トレーサビリティー、変更管理の勘所や留意点、品質管理監督システムの電子化にまつわる課題、体外診断用医薬品の設計開発手法について詳細に解説いたします。

原薬プロセスバリデーションの実際と承認申請書 (MF) 記載/照会事項例

2023年9月11日(月) 13時00分2023年9月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、プロセスバリデーションを実施するのに必要なバリデーションの考え方、バリデーション計画書、報告書の書き方、マスターファイルの書き方について解説いたします。
特にPVの失敗は出来るだけ避けたい部分で、プロセスバリデーション実施時、或いはプロセスバリデーションが問題なく終了し、商用を開始した製品で経験した逸脱事例を参考にプロセスバリデーション実施時の注意点についても説明いたします。

化粧品輸出における薬事規制と成分規制及び表示規制等への対応

2023年9月11日(月) 13時00分2023年9月25日(月) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国・韓国・台湾・ASEAN (タイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール及びベトナム) に内容を特化し、それら地域に対する輸出手続の特徴や、化粧品成分規制における特徴 (禁止成分、制限成分の違い等) 、製品パッケージへの表示事項に関する特徴等について解りやすく解説いたします。

バイオプラスチックビジネス構築のための総合マネージメント戦略

2023年9月11日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオプラスチック特有の課題 (技術、セールス、現場環境) を検討し、具体的な問題解決の事例を紹介いたします。

自動車室内の快適性を向上させるスマートウィンドウ技術の最新動向

2023年9月11日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、スマートウィンドウ技術の市場動向について解説し、スマートウィンドウ市場における新たなビジネスチャンス、新製品・新規事業創出のポイントについても解説いたします。

薄膜形成におけるスパッタリングの基礎とトラブル対策

2023年9月11日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、スパッタリングの基礎から解説し、膜の密着性や膜質に影響する様々なパラメータ、希望の膜を得るための方法、日常の運用においてチェックしておくべき事項、トラブルが生じた際の対処方法を解説いたします。

先端半導体パッケージ技術の最新動向と基板材料、プロセス技術

2023年9月12日(火) 10時15分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、チップレットへ向けたパッケージ形態の動向と基板材料への要求特性を詳解いたします。

次世代パワーデバイスに向けたデバイス化技術と要素技術の展望

2023年9月12日(火) 10時30分16時10分
オンライン 開催

本セミナーでは、次世代パワーデバイスについて取り上げ、現在のパワーデバイスとの比較した際のメリット、開発状況、市場に普及するためのポイント、今後の開発動向について詳解いたします。

二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望

2023年9月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

発電所などから出る二酸化炭素を分離・回収して再利用する技術に注目が集まっています。
本セミナーでは、二酸化炭素の化学的利用に関する近年の技術、実例と今後の展望を解説いたします。

レーザ溶接の基礎と応用および溶接管理技術

2023年9月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レーザ溶接の原理からレーザ・アークハイブリッド溶接等の最新技術、溶接欠陥/溶接変形/残留応力等の不良対策まで詳解いたします。

塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術

2023年9月12日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布によるフィルムの高機能化とその際の欠陥防止について解説いたします。

EU電池規則 要点解説

2023年9月12日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、2023年7月28日にEU官報で公布された「電池規則」について取り上げ、その要諦を解説いたします。

HEV/EVにおけるバッテリー/エネルギー・マネジメント技術と劣化解析シミュレーション演習

2023年9月12日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バッテリーのエネルギーマネジメント技術の基本的を押さえつつ、リチウムイオンバッテリーなど二次電池のバッテリーマネジメント技術について解説いたいます。
さらに次世代高性能バッテリーとして開発が進んでいる全固体電池とリチウムイオンバッテリとのエネルギー・マネジメント技術の違いについても概説いたします。

クリーンルームにおけるゴミ・異物の見える化と静電気対策

2023年9月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、クリーンルームの維持管理の基本と効果的な管理方法について、事例を交えてわかりやすく解説いたします。

プラスチックの加飾技術と最新動向

2023年9月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機能性付与加飾、塗装代替加飾、繊維複合熱可塑性樹脂への加飾、フィルム加飾技術、NSD (Non Skin Decoration) 、インクジェット印刷、インモールド加飾、アウトモールド加飾などなど、サンプル・写真を多数交えてで分かりやすく解説いたします。

GDPに対応する温度・文書管理と輸送業者の管理のポイント

2023年9月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の流通過程での品質確保のために、必要な実験、検証、文書整備、教育訓練を具体例を交えて解説いたします。

接着の基礎と不良対策および長期信頼性評価法

2023年9月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「接着」の基礎的な知識を身に着けるとともにその不良原因と対策について理解し、硬化状態を化学的に評価することの意義とその具体的方法を知ることを目標といたします。
また、屋外に施工する場合も含め、長期信頼性評価のための加速試験や接着強さの目標値設定の考え方についても一端を紹介いたします。

オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方

2023年9月13日(水) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新薬開発における課題をクリアして、開発推進を決定するポイントについて、Post Covid-19を考えたときのリアルワールドデータを用いた、新たな開発手法への挑戦を含めてオーファンドラッグの開発戦略について解説いたします。

なぜなぜ分析の実践法と問題発見・解決手法

2023年9月14日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、なぜなぜ分析の基本的な考えとなぜなぜ分析をするときに間違えやすい“べからず”10項目の演習を行います。根本原因は8つの会社の仕事の仕組みの中にあります。
また、不良発生時の処置、真の原因だけでなく、組織の仕事のやり方やしくみの悪さ (8つの根本原因) を追求し、対策することにより再発防止する手順を習得することができます。
開発設計、生産技術、生産工程、検査、出荷と出荷後のクレームとなった製品に対する実際にあり得る問題を演習問題を演習いたします。

GxP領域データの (完全) 電子化プロセスとデータインテグリティ対応の考え方

2023年9月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、データインテグリティの基礎から、当局指摘事項の対応例までを詳解いたします。

伝熱の基本的な考え方とその応用、熱と流れのシミュレーションの進め方

2023年9月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱と流れのシミュレーションの仕組みを理解し、Excelの科学技術向け活用法についてのTipsを交えながら演習を行います。

フィルターの選定・評価・活用のために押さえておきたいフィルター & 濾過知識

2023年9月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルターや濾過操作の基礎から応⽤、フィルターや濾過⽅式選定の際に考慮すべき要素について解説いたします。

日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応

2023年9月14日(木) 10時30分2023年9月22日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、国内での業界自主基準や食品衛生法の改正状況、今後の動向、欧米での容器包装の法規制、日・米・欧の比較まで分かりやすく解説いたします。

SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題

2023年9月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、SiCパワー半導体開発の最前線を紹介すると共に、SiC単結晶ウェハの開発状況・ビジネス展開について解説し、SiC単結晶ウェハ開発において今後取り組むべき技術課題を議論いたします。
SiCパワー半導体に関する基礎知識、開発・ビジネスの概況、SiCパワー半導体の礎となるSiC単結晶ウェハに関する基礎知識、開発・ビジネスの概況について修得いただけます。

ウェブの搬送および巻取りにおける基礎知識とトラブルの原因と対策

2023年9月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ウェブ搬送の基礎的な力学的性質から、巻取の理論、トラブル対策まで2名のスペシャリストが解説いたします。

自社の未来に備える研究開発ポートフォリオのマネジメントの全体像と具体的展開法

2023年9月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ポートフォリオの軸設定、構築からマネジメントしていくための具体的な活動事例までを分かりやすく解説いたします。

車載用半導体の動向・要求特性と信頼性認定ガイドラインの概要

2023年9月14日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と問題点、日本版のAEC-Q100規格EDR-4708について詳細に説明いたします。
また、最近の話題として、EV用のパワー半導体が注目されており、特にSiCデバイスが普及期にありますが、信頼性の課題もあり、SiCデバイスの最近の話題について説明いたします。

リチウム電池輸送の規制動向と実務対応

2023年9月14日(木) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池の輸送について基礎から解説し、陸・海・空の輸送時の注意点、国内/海外での最新規制動向、危険物輸送規則の全般から再利用、リサイクルとの関係までを解説いたします。

リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術

2023年9月14日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リビング重合の基礎知識からリビングラジカル重合を用いた高分子合成やそのノウハウ、最新動向を解説いたします。
さらにミセルやハイドロゲルなどの自己組織化材料などの機能性材料設計についても言及いたします。

先端半導体パッケージング・実装技術の研究開発動向

2023年9月14日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

今回のセミナーでは、半導体パッケージングの最新動向を紹介し、2023年6月に終えたECTC2023の中からチップレット/RDLインターポーザ/Siブリッジ/FOWLP 、およびハイブリッド接合を中心にハイライトを行います。ECTC2023の総発表件数379件 (ポスター127件含む) から68件の注目発表をピックアップして解説する予定です。

CSV (コンピュータ化システムバリデーション) ・GAMP5の基礎知識および実施のポイント

2023年9月14日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、グローバルスタンダードであるISPE GAMP 5と厚労省発出のコンピュータ化システム適正管理ガイドラインの内容・実施方法について解説いたします。

滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医療機器)

2023年9月14日(木) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各滅菌、無菌性規格基準の動向とその背景、無菌性保証、パラメトリックリリース等の基本的考え方、各種滅菌法の基礎、特徴、滅菌バリデーションでの留意点、バイオバーデン管理等について要点を分かりやすく解説いたします。
さらにISO 11607:2019 「最終的に滅菌される医療機器の包装」のポイントについても解説いたします。

スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価

2023年9月15日(金) 10時15分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー・ペーストについて取り上げ、スラリーの流動性、凝集特性から塗工性・分散性向上のための添加剤の選び方、タレ・レベリング性評価まで解説いたします。

薬物動態解析入門3: 生理学的薬物速度論 (PBPK) 解析 (講義と演習)

2023年9月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態のスクリーニングの評価法とデータの見方、問題点を解説いたします。

薬物動態解析シリーズ 全6日間コース

2023年7月14日(金) 10時30分16時30分
2023年7月21日(金) 10時30分16時30分
2023年8月18日(金) 10時30分16時30分
2023年8月25日(金) 10時30分16時30分
2023年9月15日(金) 10時30分16時30分
2023年9月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

薬物動態解析シリーズ 入門編 (3日間コース)

2023年7月14日(金) 10時30分16時30分
2023年8月18日(金) 10時30分16時30分
2023年9月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

薬物動態解析3:生理学的薬物速度論 (PBPK) 解析 入門・実践 全2日間セミナー

2023年9月15日(金) 10時30分16時30分
2023年9月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

半導体パッケージ材料の開発事例と低反り化

2023年9月15日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方

2023年9月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーではエポキシ樹脂について取り上げ、用途に適した硬化剤の選択、硬化条件を最適化するポイントを解説いたします。
また、硬化反応のメカニズムから硬化剤選定、配合設計手法を学び、硬化不良やクラックのトラブルの原因と予防策について詳解いたします。

分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック

2023年9月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スペクトル解析について基礎から解説し、実際の事例・様々な手法による分析例を交えて詳細に解説いたします。

信頼性の基礎 (1)

2023年9月15日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

信頼性の基礎 (2日間)

2023年9月15日(金) 13時00分17時00分
2023年9月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

実例を交えたSaMD及びDTx 薬事承認申請の全体像と審査のポイント

2023年9月15日(金) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、プログラム医療機器を開発するヘルステック企業にてDTx薬事業務全般に携わり、日本初となる治療用アプリの薬事承認を取得した講師が、SaMD及びDTxのPMDA申請の流れとポイントを詳しく解説いたします。

ロジカルシンキング基礎

2023年9月15日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ロジカルシンキングの基礎から解説し、演習やグループディスカッションを織り交ぜ、自分で考える、他の人と議論することを通して、「ロジカルに考える」手法を学びます。

生成系AIの仕組みとビジネスへの導入、留意点

2023年9月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生成系AIのビジネスへの導入のために、生成系AIについて正しく理解することを目標として、人工知能の発展、生成系AIに続く技術の潮流、生成系AIを成立させている技術要素について学び、AIが文章を生成する仕組みについて解説いたします。
講演の後半では、今後急激に進展するであろう、生成系AIのビジネス分野への導入を念頭に置き、予想されるビジネス上の問題点と、現時点での解決策を考えます。

LiDARの最新技術・トレンドと業界分析および活用事例・システム構築方法

2023年9月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、LiDARの活用に向け、LiDARの基礎から、最新技術・トレンド、具体的な選定方法・活用方法までを網羅的に解説いたします。
LiDARの構成・原理などの基礎、最先端技術、性能指標の見方や選定のポイント、活用事例、最先端LiDARと組み合わせた物体検知やセンサーフュージョン・SLAM等のシステム開発例、今後の展望などを解説いたします。

異常検知のための時系列データ解析

2023年9月19日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習・ディープラーニングを概観・整理した後、時系列データの分析手法を概観し、異常検知に役立てる手法と実践のポイントを解説いたします。

スキンケア化粧品における処方設計の基礎

2023年9月19日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

本セミナーでは、化粧品の処方開発にこれから取り組もうと考えている企業、処方開発者としての第一歩を踏み出したばかりの方、研究員やOEMが組上げた処方の意味を少しでも理解したい企画立案部門の方や処方例の開発が必要な原料メーカーの方のために、化粧品処方設計の基礎知識をわかりやすく解説いたします。

開発段階における処方・剤形変更に伴う生物学的同等性のリスクヘッジ

2023年9月19日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、固形製剤開発における製剤戦略の立て方、薬物の特性に応じた製剤設計、開発が進むにつれて発生する処方変更、剤形変更に対し、BE試験をせずにどのように対応していくのか、主にIn Vitro試験の活用した方策について解説いたします。

パルスNMRによる分散性評価および粒子界面特性評価

2023年9月19日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パルスNMRによる分散性評価について取り上げ、基礎原理から解釈法や測定のコツについて様々な測定事例を用いて解説いたします。

メタマテリアルの基礎と熱輻射制御への応用

2023年9月19日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、熱輻射の基礎とメタマテリアルを用いた熱輻射制御の原理から、最新の研究動向・産学連携による応用研究について解説いたします。

ポリマー・高分子材料用の各種添加剤の種類、作用機構と選択・処方・配合設計の基礎

2023年9月19日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子材料の性能や機能に対応する添加剤について基礎から解説し、材料開発の成否に関係する事例を交えて解説いたします。

自己位置推定・環境地図作成のためのコンピュータビジョン・画像処理

2023年9月20日(水) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、3次元的な自己位置推定・環境地図作成のためのコンピュータビジョン技術を基礎から解説いたします。
具体的には特徴点マッチングや画像検索等の画像処理技術及びカメラの透視投影モデル、三角測量、バンドル調整等のコンピュータビジョン技術を説明いたします。
その後、写真測量の基盤となるSfMやMVS、オンライン自己位置推定技術であるVisual SLAM、さらには近年注目されているディープラーニングに基づく環境地図作成技術のNeRFを説明いたします。

シリカ微粒子を扱うための総合知識

2023年9月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シリカの表面 (界面) 物性についての基礎的な事項について示すとともに、粉体の表面が引き起こす付着力などの現象について説明した後、主に水溶液中における微粒子の分散性の評価に使用される物性値の測定方法について概説いたします。
また、各種流体における混合特性について示すとともに、シリカ粒子などの固体微粒子の生成や分散の撹拌への影響について事例とともに解説いたします。
さらに、シリカ微粒子を含めた無機微粒子の表面改質法を説明した後、最後にシリカ微粒子の調製法とともにシリカコーティングに関する様々な研究事例について紹介いたします。

シランカップリング剤の基礎と上手な活用法

2023年9月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤について基礎から解説し、シランカップリング剤を使うときの「今や非常識」から、表面・界面のコントロールのための「真の基礎」まで解説いたします。

特許を使った先行技術・競合他社の調査および分析の進め方

2023年9月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発部門で本当に使えるマップの作り方や技術テーマ調査の進め方を、分析事例を交えて解説いたします。

粉体の表面デザインと機能性付与

2023年9月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体表面の基本性質、粉体の表面処理の概論、化粧品分野での粉体の表面デザインと機能性付与、および表面を不活性化した後に機能性を付与する「機能性ナノコーティング」について解説いたします。

回路と基板のノイズ設計技術

2023年9月20日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、数式を極力使わず、ノイズとは何か、という基本的な所から必要最低限のノイズの物理を学んだ後、プリント基板からノイズが出る (受ける) のは何故か、どうすればノイズトラブルを防げるのかを回路設計、配置設計、配線設計の順を追って、具体例を交えて解説いたします。

ギヤ設計 (後編)

2023年9月20日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース)

2023年8月30日(水) 13時00分16時30分
2023年9月20日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO11607に関する法的要求事項の中でポイントとなるバリアシステム性能・包装プロセスのバリデーション・リスクマネジメント・ユーザビリティに関する事項について、基礎から解説いたします。

包装プロセスに関するバリデーション

2023年9月20日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ISO11607に関する法的要求事項の中でポイントとなるバリアシステム性能・包装プロセスのバリデーション・リスクマネジメント・ユーザビリティに関する事項について、基礎から解説いたします。

高分子複合材料の強度と耐衝撃性

2023年9月20日(水) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子複合材料の降伏条件と影響を及ぼす因子と強度・耐衝撃性改善の手法について、事例を交えて解説いたします。

転がり軸受の電食メカニズムと対策方法

2023年9月20日(水) 13時00分16時30分
東京都 開催 会場・オンライン 開催

PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計

2023年9月20日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PVA (ポリビニルアルコール) の基礎から最新の重合方法、機能性PVAの最前線までをわかりやすく解説いたします。

滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品)

2023年9月20日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、各滅菌、無菌性規格基準の動向とその背景、無菌性保証、パラメトリックリリース等の基本的考え方、各種滅菌法の基礎、特徴、滅菌バリデーションでの留意点、バイオバーデン管理等について要点を分かりやすく解説いたします。

リチウムイオン電池の基礎と性能・安全性評価手法

2023年9月20日(水) 13時30分16時30分
オンライン 開催

欧州医療機器規制MDR (Medical Device Regulation) セミナー

2023年9月21日(木) 10時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、MDR完全施行に伴い、医療機器企業が準備しなければならない事項を分かりやすく解説いたします。
MDR の基礎、MDR対応の問題点とリスク、MDDとMDRの違い、MDR対応のための要点を解説いたします。
また、MDRの完全対訳版を配布いたします。

アクリレートモノマー・オリゴマーの種類、特徴、重合と新しい分子設計の考え方

2023年9月21日(木) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、アクリレートモノマー・オリゴマーの基礎から解説し、用途・目的に応じた選び方・組み合わせ方・配合法のポイントについて詳解いたします。

汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断

2023年9月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、リチウムイオン電池について取り上げ、電池反応の基礎、充放電特性、直流および交流評価、電池の性能劣化とメカニズム、劣化度・寿命予測まで、具体的な事例をもとに解説いたします。

他社特許の分析方法と自社特許の強化方法

2023年9月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、企業 (研究者) 、特許庁 (審査官) 、国際特許事務所 (弁理士) 、大学 (知財マネージャー) の全てを経験した講師が技術者、研修者のための最低限必要な知財の知識、実践手法をわかりやすく解説いたします。

導電性カーボンブラックの選択、配合、分散技術と上手な使い方

2023年9月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、帯電防止や導電性付与の目的で樹脂やゴム、電池用導電材として幅広く用いられているカーボンブラックの製法、特性、物性評価法、用途例について代表的な導電性カーボンブラックであるアセチレンブラックを主体に解説いたします。

基本から丁寧に学ぶ「図面の読み方・描き方」

2023年9月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、図面を読むために必要な事項を、一からわかりやすく解説いたします。

粉体・微粒子における帯電・付着力の基礎とコントロールおよびその評価

2023年9月21日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、静電気力だけでなく、ファンデルワールス力、液架橋力など、粉体・粒子のハンドリングの難易性を予測するために必要な基礎知識、付着の考え方、付着力の測定法および制御法を分かりやすく解説いたします。
また、粒子の電気的性質の基礎、帯電の支配因子、静電気の計測法、制御法を分かりやすく解説いたします。
さらに、粒子帯電の実際と応用の具体例を示しながら、微粒子ハンドリングの勘所および今後のトレンドを解説いたします。

中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制の比較と現地対応ノウハウ

2023年9月21日(木) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国 (タイ、シンガポール、マレーシア、フィリピン、ベトナム、インドネシア) の薬事制度・知的財産について、市場の動向・進出のポイントも含めて解説いたします。

信頼性の基礎 (2)

2023年9月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

CFRP・CFRTPの基礎から成形法、現状の課題と市場動向

2023年9月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CFRP、CFRTP成形の材料、工法、成形に関する基礎から解説し、CFRP、CFRTPを用いた製品開発や材料置換のポイント現状の課題と業界参入について詳解いたします。

顧客を惹きつけるパッケージデザインおよびパッケージ開発のポイント

2023年9月21日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

このセミナーでは、商品の外見 (アウトサイト) を備え、消費者がひと目見ただけで惹きつけられる魅力的なパッケージデザインやキャッチフレーズを創る実践的な方法や考え方を基礎から解説いたします。

工場設備の保全計画・設計の考え方とその実践

2023年9月21日(木) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、設備保全の重要性と効果に焦点をあて、設備保全ができる状態を達成するためのポイントを解説いたします。

公差設計 (応用)

2023年9月22日(金) 9時30分17時00分
2023年9月14日(木) 10時00分2023年9月21日(木) 17時00分
オンライン 開催

薬物動態解析入門3: 実践 薬物動態解析3 - 生理学的薬物速度論 (PBPK) モデル解析

2023年9月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、薬物動態のスクリーニングの評価法とデータの見方、問題点を解説いたします。

薬物動態解析シリーズ 実践編 (3日間コース)

2023年7月21日(金) 10時30分16時30分
2023年8月25日(金) 10時30分16時30分
2023年9月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証

2023年9月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、「製品品質の照査報告書記載例」 (2013年度厚生労働科学研究費補助金事業 (地球規模保健課題推進研究事業) ) を基に、製品品質照査の製品品質照査の妥当性検証 (評価と対応) について解説するとともに、手順書の作成、報告書の作成のポイントについても整理して解説いたします。

プラスチック射出成形過程の可視化とソリ変形予測技術

2023年9月22日(金) 10時30分2023年9月26日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、射出成形不良現象の発生メカニズムについて可視化映像を通して解説し、成形不良の原因と対策・予測について詳解いたします。

塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術

2023年9月22日(金) 10時30分2023年9月26日(火) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、塗布によるフィルムの高機能化とその際の欠陥防止について解説いたします。

Pythonで学ぶ機械学習による異常検知入門セミナー

2023年9月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、機械学習の基本的な教師あり学習手法の考え方や理論的背景の説明とともに、Pythonを用いた簡単な例題を交えて機械学習の理解を深めます。

高周波弾性波デバイス (SAW & BAW) の基礎知識と技術動向

2023年9月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、弾性体や圧電体の基本的な考え方・理論、BAWやSAWの原理、種類や励振方法から今後のFBARやSAWの技術の動向などについて講演いたします。

高分子の難燃化技術の体系と最近の動向

2023年9月22日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、高分子難燃化技術について取り上げ、難燃剤の基礎、技術、規制、評価試験法を体系的にわかりやすく解説いたします。

メディカルライティング入門講座

2023年9月22日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。

晶析の基礎をふまえた結晶制御/スケールアップ条件設定のポイント

2023年9月22日(金) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、結晶品質、スケールアップ時の条件設定などの「職人技」の一端を実例を交えて、分かり易くお伝えいたします。
また、トピックスの部分では結晶の品質、性能を上げるために用いられる種々の手法について要点を押さえて説明いたします。

アニオン交換膜型水電解による水素製造技術の研究開発動向

2023年9月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、アニオン交換膜型水電解についての概要とその材料開発の現状について解説いたします。

ディスプレイ向け光学フィルム基礎および高機能化技術

2023年9月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、光学フィルムの基礎知識から、ディスプレイ向け光学フィルムの市場・将来動向まで、幅広く丁寧に解説いたします。
また、次世代ディスプレイに向けた光学フィルム応用の可能性についても展望いたします。

フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法

2023年9月22日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、フィルム延伸について基礎から解説し、高強度・透明性・バリア性・耐熱性等、目的の物性を得るための最適な延伸条件、海外での技術動向・研究動向について最近の事例、非晶性ポリマーフィルムの延伸や複屈折発現、高次構造制御の可能性について解説いたします。

安全性集積データの見方・評価と報告書作成のポイント

2023年9月22日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、安全性データの解釈の仕方やデータの評価法などポイントを解説いたします。

生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と具体的な実験手順・ポイント

2023年9月22日(金) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、生分解性プラスチックの種類と特徴、生分解試験方法を紹介いたします。

FMEA/FTAの方法と留意点

2023年9月25日(月) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、FMEA/FTAの特徴等の基礎から解説し、技法の特徴や解析する上での注意点を中心に紹介いたします。

タンパク質の容器、高分子材料への吸着性評価と抑制・防止技術

2023年9月25日(月) 10時00分16時50分
オンライン 開催

本セミナーでは、吸着のメカニズムから、吸着タンパク質の定量評価、様々な評価法を紹介いたします。

スラリー調製・分散評価の要点

2023年9月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために必要な考え方の基礎と、粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術を解説し、それらを実プロセスに応用した例を紹介いたします。

感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み

2023年9月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、触覚に着目した製品開発に必要な触覚・触感のメカニズムから、商品開発へ落とし込む時に必要となる官能評価法や物性値への結びつけ、更には定量化技術の最新動向や、自動車・情報機器用材料・スポンジや樹脂材料への応用事例までを解説いたします。

GDPに対応する温度・文書管理と輸送業者の管理のポイント

2023年9月25日(月) 10時30分2023年9月29日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品の流通過程での品質確保のために、必要な実験、検証、文書整備、教育訓練を具体例を交えて解説いたします。

フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応

2023年9月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、透明で常温乾燥が可能なフッ素コーティング剤の基本原理、構造、評価、使用方法について説明いたします。

脳波計測・解析の基礎と応用および、脳波データのビジネス展開の可能性

2023年9月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、脳波を活用した領域への技術的参入・ビジネス展開に向けて、脳波の仕組み、計測方法、信号解析の基本、ブレイン・マシン・インタフェースへの応用例、ビジネス展開の可能性など、脳波の基礎と応用を詳しく解説いたします。

流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例

2023年9月25日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

成形プロセスにおける高分子の結晶化挙動は静置場とは全く違った様相を呈します。
結晶化速度は流動の影響で数千倍・数万倍になり、結晶化の核剤はほとんど役に立たなくなります。
本セミナーでは、高分子の結晶化の本質的な考え方について解説いたします。

体外診断用医薬品における品質マネジメントシステムの運用と設計開発手法

2023年9月25日(月) 12時30分2023年9月29日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品における品質マネジメントシステムについて取り上げ、バリデーション、トレーサビリティー、変更管理の勘所や留意点、品質管理監督システムの電子化にまつわる課題、体外診断用医薬品の設計開発手法について詳細に解説いたします。

オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方

2023年9月25日(月) 12時30分2023年9月29日(金) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、新薬開発における課題をクリアして、開発推進を決定するポイントについて、Post Covid-19を考えたときのリアルワールドデータを用いた、新たな開発手法への挑戦を含めてオーファンドラッグの開発戦略について解説いたします。

化粧品の微生物管理と防腐・抗菌性試験実施 基礎講座

2023年9月25日(月) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、微生物汚染の基礎から解説し、微生物汚染の起こりやすい状況と予測・対策、防腐・抗菌性評価、防腐・抗菌性試験のポイントについて詳解いたします。

体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方

2023年9月25日(月) 12時30分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方について、ケーススタディを用いて分かりやすく解説いたします。
体外診断用医薬品の開発を進めているだけでなく、これから進めようとご検討の方にもおすすめのセミナーとなっております。

オフライン電源の設計 (2)

2023年9月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

ICH M7 (変異原性不純物) ガイドラインとエキスパートレビューにおける変異原性評価・判断の考え方

2023年9月25日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、ICH M7ガイドラインについて取り上げ、エキスパートレビューに役立つ基礎的知識を解説し、次に具体例を紹介しながらエキスパートレビューを実施する際のポイントを解説いたします。

無機ナノ粒子の液相精密合成と構造変態

2023年9月25日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、金属・半導体ナノ粒子の粒径・形状を液相で精密に制御する方法を解説し、一段合成したナノ粒子を元素置換反応で構造変態させることで、一段階では得られない様々なナノ粒子の合成について紹介いたします。

パルスNMRによる分散性評価および粒子界面特性評価

2023年9月25日(月) 13時00分2023年9月27日(水) 16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、パルスNMRによる分散性評価について取り上げ、基礎原理から解釈法や測定のコツについて様々な測定事例を用いて解説いたします。

プラズマを用いたワイドギャップ半導体基板の研磨技術

2023年9月25日(月) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、単結晶成長からウェハ加工、それらの材料評価技術に関する、基礎から応用、技術開発動向について解説し、高品位質で低コストなウェハを実現する製造技術について議論いたします。

微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御

2023年9月25日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、粉体・粒子充填の基礎から解説し、微粒子を密充填するために必要な粒子径・粒度分布・粒子形状・粒子の表面状態などを制御する方法を実験データ、シミュレーション結果・計算モデルを交えて詳解いたします。

相溶化剤の種類、特性、使い方、分散性評価

2023年9月26日(火) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、相溶化剤について取り上げ、相溶の基礎、相溶の速度・樹脂分散度・界面状態、温度・湿度・官能基・表面エネルギーなどの条件最適化について詳解いたします。

ICH-GCPが要求する医薬品開発QMSのISO9001による解釈とベンダーマネジメント

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本講座では、まずISO9001の基本的な考え方を理解し、必要不可欠な基礎知識を習得します。その上で、改訂ICH-GCPが要求するQMS、リスクベーストアプローチ、プロセスアプローチ、Built in Quality等の概念を理解します。
さらに、QMSを有効に運用しプロセス改善につなげていくためのアプローチの1つとして、本講座のメインテーマであるベンダーマネジメントについて学びます。
具体的には、CRO、SMO、セントラルラボ等の選定のポイント、適切なマネジメント等について具体的な事例を含めて解説いたします。
そして、最終的には、日本の治験や医薬品開発の「効率」改善につながるための品質マネジメントへ導くことを目標とします。

製造員、試験検査員、品質保証員のGMP教育訓練と実効性評価

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、講師の実務経験を基に違反・ミスの根本原因を掘り下げ、具体策を提案いたします。
また、具体的な製造指図記録書の作成方法も解説いたします。

反応装置・プロセス設計の基本とExcel、Pythonの活用

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、ラボでの実験データの解析方法からパイロットプラント・実プラントの基本設計方法までを詳説いたします。

車載用半導体の動向・要求特性と信頼性認定ガイドラインの概要

2023年9月26日(火) 10時30分2023年9月30日(土) 16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、AEC-Q100に準拠した試験を実施する場合の留意点と問題点、日本版のAEC-Q100規格EDR-4708について詳細に説明いたします。
また、最近の話題として、EV用のパワー半導体が注目されており、特にSiCデバイスが普及期にありますが、信頼性の課題もあり、SiCデバイスの最近の話題について説明いたします。

バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ医薬、抗体医薬品の品質管理担当者が知っておくべきポイントを解説いたします。

廃プラスチックの選別技術と組成分析

2023年9月26日(火) 10時30分16時45分
オンライン 開催

本セミナーでは、廃プラスチックの選別技術の種類、特徴から装置開発までを詳解いたします。

撹拌の基礎と撹拌装置の選定および性能評価とスケールアップ

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、撹拌における小型翼から大型翼に至る様々な撹拌翼の特徴や適用性、また撹拌所要動力や混合、伝熱特性、スケールアップに関する基礎的事項について解説いたします。

超分子架橋を駆使した機能性高分子材料の開発と社会実装

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、超分子架橋構造を駆使した高分子材料の近年の動向から、学術的な基盤、具体的な産業界への応用・展開まで俯瞰的に新材料の知識・ノウハウまでを解説いたします。

統計学が専門でない人向けのサンプルサイズ設定演習

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、サンプルサイズ設定に纏わる統計的課題を紹介し、サンプルサイズ設定の原理、考え方、定め方、設定根拠の示し方等を解説いたします。

微粒子・ナノ粒子の基礎と応用

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
東京都 開催 会場 開催

本セミナーでは、機能性粒子が示す様々な特長および機能につき、最新の研究報告を例に取り具体的に説明いたします。次いで、如何にすれば粒子をサイズ・形態制御しつつ精密に合成できるかを理解していただきます。
さらに、得られる無機粒子表面の精密有機修飾法を習得していただきます。加えて、得られる無機粒子および表面有機修飾粒子の各種定量評価法や各種特性評価法などについて詳細に説明します。また、その粒子を実際に利用する際の分散テクニックや設計法、各種応用展開についても言及します。

ICH-GCPが要求する医薬品開発QMSのISO9001による解釈とGCP監査の新しいあり方としての内部監査

2023年9月26日(火) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、まずISO9001の基本的な考え方を理解し、必要不可欠な基礎知識を習得します。その上で、改訂ICH-GCPが要求するQMS、リスクベーストアプローチ、プロセスアプローチ、Built in Quality等の概念を理解します。
さらに、QMSを有効に運用しプロセス改善につなげていくためのアプローチの1つとして、本講座のメインテーマであるGCP監査の新しいあり方としての内部監査について学びます。
具体的には、内部監査の心得、内部監査の目的、目指すべき内部監査、文書・記録偏重主義からの脱却、形骸化したQMS、パフォーマンス改善につながる内部監査、チェック用ではないチェックリスト、内部監査のパフォーマンス評価、ベンダー監査の新しいあり方等について解説します。
そして、最終的には、GCP監査から内部監査へのSublimationの意味するところを理解し、日本の治験や医薬品開発の「効率」改善につながるための品質マネジメントへ導くことを目標とします。

ファインバブルの基本的特性と発生装置および活用法

2023年9月26日(火) 12時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、農水産業や環境改善、洗浄、医療など多岐に渡る産業展開が期待されるファインバブルについて、発生原理、装置作製方法、測定評価、留意点など、基礎から使いこなし方を解説いたします。

リアルワールドデータ活用・分析コース (2日間)

2023年9月26日(火) 12時45分17時45分
2023年9月28日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後

2023年9月26日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、水素、エネルギーキャリア、CO2の回収・再資源化など、今後の炭素中立に向けて必要となる技術の全体像を解説いたします。
政府の戦略会議や先端研究に取り組む早稲田大学 関根教授より、技術的な難易度、運用のしやすさ、コストなど多角的な視点から示唆に富んだ話題を提供頂きます。

微細藻類の培養および設備設計技術とその応用

2023年9月26日(火) 13時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バイオ燃料として有望視されている微細藻類について基礎から解説し、バイオ燃料の生産技術、事業化における課題と展望について詳解いたします。

プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用

2023年9月27日(水) 10時00分2023年9月29日(金) 16時00分
オンライン 開催

医療機器のEO滅菌の基礎と滅菌バリデーション、EO残留物測定のポイント及びQMS適合性調査の指摘事項と対応方法

2023年9月27日(水) 10時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーは、医療機器のEO滅菌を導入する場合の問題点及び法規制、また、工程設計、滅菌バリデーション、日常管理の事例を紹介し、実施する上の問題点と注意事項を解説いたします。

化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した「薬品管理」の進め方

2023年9月27日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、厳しい対応を準備している製薬企業研究所での実際の事例と比較しながら、法令遵守をベースにして「身の丈に応じた」体制構築や運用において水準向上を企図する際の要点、陥りやすい問題点などを紹介いたします。