技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

半導体不況 & 台湾有事の機器とその対策の羅針盤

半導体関連企業の羅針盤シリーズ 2022年12月版

半導体不況 & 台湾有事の機器とその対策の羅針盤

オンライン 開催

このセミナーは2022年12月に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、お申し込み日より10営業日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2023年3月30日まで受け付けいたします。
(収録日:2022年12月9日 ※映像時間:約3時間)

開催日

  • 2023年3月31日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 半導体関連企業の経営者、営業、マーケティング、技術者
    • デバイスメーカー
    • 装置メーカー
    • 部品メーカー
    • 材料メーカー
    • 設備メーカー
    • 半導体材料メーカー
  • 半導体を搭載しているセットメーカーの経営者、営業、マーケテイング、技術者
    • PC
    • サーバー
    • クラウド
    • スマホ
    • デジタル家電
    • 自動車 等

修得知識

  • コロナ特需とその終焉
  • リーマン・ショック級の半導体不況
  • Intelの不調がもたらしたメモリ不況
  • クルマ用半導体不足の原因
  • 米CHIPS法の悪影響
  • 米国による中国への規制厳格化のインパクト
  • 台湾有事の危険性とそのインパクト
  • 半導体の微細化の展望
  • ムーアの法則の展望
  • 2nmを量産する予定のラピダスについて

プログラム

 2021年はコロナ特需により世界半導体市場が急拡大した。しかし、その特需は2022年初旬に終焉し、一転して半導体業界は深刻な不況に突入した。その半導体不況はリーマン・ショック級かそれ以上に酷くなる可能性がある (ただしクルマ用半導体不足は今後も絶望的な状態が続く) 。また、米国は自国の半導体製造を強化するための法律「CHIPS法」を成立させるとともに、中国への規制を厳格化した。米国は、中国へ先端半導体を輸出できない上に、装置も輸出できず、そのサポートも禁止されたため、中国の半導体工場は稼働が困難になる。これは、米国が中国に向けて (目に見えない) 弾道ミサイルを発射したにも等しい規制であり、それによって中国が台湾に軍事侵攻する「台湾有事」がヒリヒリと現実味を帯びてきている。もし中国が台湾を占領し、TSMCを支配下に置いたら、世界の半導体勢力図は激変する。
 本セミナーでは、予想以上に深刻な半導体不況と米国による中国への規制厳格化の悪影響について警告するとともに、どのような対策が必要になるかを考察する。加えて、11月10日に報道された半導体の新会社ラピダスについて2027年に2nmの量産が可能か否かなどを説明する。その上で、何が起きようとも、長期的に見れば世界半導体産業は成長すること、半導体の微細化は少なくとも2035年まで続くこと、ムーアの法則は2040年まで終焉することがない展望を論じる。

  1. はじめに
    1. 自己紹介
    2. 本セミナーの概要と結論
  2. コロナ特需の終焉とリーマン・ショック級の半導体不況
    1. コロナ特需とその終焉
    2. 世界半導体市場の出荷額と出荷個数の分析
    3. 地域別の半導体出荷額に現れた異変 (中国市場の急減速)
    4. プロセッサ、メモリ、ロジック、アナログの出荷個数と出荷額の分析
    5. DRAMとNANDの出荷額、出荷個数、価格からみたメモリ不況の酷さ
    6. リーマン・ショック級のメモリ不況の影にIntelの不調アリ
    7. クルマ用半導体不足は今後も絶望的な状況が続く
  3. 米国による中国への規制強化の悪影響
    1. 米CHIPS法の成立とその悪影響
    2. 米国の装置メーカーの中国への輸出規制の悪影響
    3. EUVだけでなくArF液浸も輸出規制の対象に?
    4. EDAツールメーカーの中国へのソフトの輸出禁止の悪影響
    5. NVIDIAのGPUとAMDのCPUの中国への輸出規制の悪影響
    6. 米国が中国への規制を強化する理由
    7. 米国による中国への規制強化は (見えない) 弾道ミサイルを発射したも同然
  4. ヒリヒリと現実味を帯びてきた台湾有事の危険性
    1. トリガーを引いたのはペロシ米下院議長の訪台
    2. 反発した中国は台湾周辺に弾道ミサイルを発射
    3. もし中国が台湾を占領したら世界の半導体勢力図はどうなるか?
    4. 米国は米台日韓による半導体同盟「CHIP4」結成で中国に対抗
    5. 台湾有事は「起こる」前提で対策を考えておくべき
  5. 半導体の新会社ラピダスについて (11/17追加)
    1. 2027年に2nmのロジック半導体を量産すると発表したラピダス
    2. 優秀な技術者をどうやって集めるのか
    3. EUVの入手が数年先になる上、High NAが必要になる
    4. EUVを立ち上げるのも相当難しい (TSMC、Samsung、Intelの実態)
    5. そもそも2nmで何用の半導体をつくるのか
    6. 最先端プロセスを開発することがFoundryの役目ではない
  6. まとめと今後の展望
    1. 深刻な半導体不況、米国による中国への規制厳格化、台湾有事への警告
    2. 何が起きても長期的に見れば世界半導体産業は成長する
    3. 半導体の微細化は少なくとも2035年まで続く
    4. ムーアの法則は2040年まで終焉することは無い
    5. 最終結論
    • 質疑応答

ご案内

 激動の世界半導体業界を展望する、湯之上氏による「半導体関連企業の羅針盤シリーズ」講演は、半導体業界やイノベーションについて、材料・技術・市場の動向や今後などを、その時のトレンドに合わせた最新情報を交えて半日で俯瞰・展望し、半導体デバイス、装置、部材、設備、材料、セットメーカーなどの半導体関連企業が生き残る・勝ち残るために必要な情報を提供し、好評を博している。
 2022年12月版では、直近のデータ分析から導き出したリーマン・ショック級と予測される半導体不況、一方で続くクルマ用半導体不足、そして目前に迫る危機、米CHIPS法、中国への規制強化、台湾有事に警鐘を鳴らす。
 また、急遽ラピダスについても講演内容に追加いたしました。新たに報じられる情報など、その時々のホットトピックスを加味し、より深刻・重大な内容に講演内容を変更する可能性がございますので、予めご了承ください。

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

オンデマンドセミナーの留意点

  • 申込み後、すぐに視聴可能なため、本セミナーのキャンセルは承りかねます。 予めご了承ください。
  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 3営業日後までに、メールをお送りいたします。
  • 視聴期間は申込日より10営業日の間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 先進半導体パッケージを理解するための三次元集積化技術の最新動向 オンライン
2025/4/24 半導体ウェット洗浄技術の基礎と乾燥技術、および最先端技術 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/15 世界半導体産業への羅針盤 オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/19 研磨プロセスの見える化と最適化およびアシスト加工 オンライン
2025/5/22 ハイブリッドボンディングに向けた要素技術、材料開発動向と今後の展望 オンライン
2025/5/22 フォノンエンジニアリングの基礎と半導体熱マネジメント技術 オンライン
2025/5/22 半導体装置・材料のトレンドと今後の展望 (2025年版) オンライン
2025/5/23 半導体パッケージの作製プロセスとその課題および最新技術動向 オンライン
2025/5/27 半導体洗浄の基礎と要点、困ったときの対策 オンライン
2025/5/27 過渡熱抵抗測定の基礎と測定ノウハウおよび構造関数の活用方法 オンライン
2025/5/29 半導体製造におけるシリコンウェーハのクリーン化技術・洗浄技術 オンライン
2025/5/29 SiCパワー半導体の最新動向とSiC単結晶ウェハ製造の技術動向 オンライン
2025/5/29 次世代半導体パッケージおよび実装技術動向と市場展望 オンライン
2025/5/29 半導体装置・材料のトレンドと今後の展望 (2025年版) オンライン
2025/5/30 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/5/30 半導体パッケージの作製プロセスとその課題および最新技術動向 オンライン
2025/5/30 チップレット実装のテストと評価技術 オンライン
2025/5/30 物理学で理解するEUVリソグラフィの基礎・応用・課題と将来展望 オンライン