技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマーアロイの構造制御と相容化剤の選定

ポリマーアロイの構造制御と相容化剤の選定

~ポリマー混合とSP値の関係は / 植物由来樹脂へ向けた新しい応用~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、ポリマーアロイ設計の基礎から解説し、実用化材料の開発事例、最近の技術開発の動向について解説いたします。
また、要望の多かったポリマーアロイの混練製法に関連する技術、特に機械装置面の内容を新たに章を設けて追加して解説いたします。

開催日

  • 2022年6月28日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • ポリマーアロイのモルフォロジーと物性
  • ポリマーアロイ材料の設計・製造技術
  • モルフォロジー設計に関する基礎理論
  • 材料開発の実務に適用可能な装置機器
  • 相溶化剤の分子設計技術
  • 現実的なポリマーアロイ処方設計の考え方

プログラム

 社会環境や産業構造の変化に伴って、開発高分子材料の性能・機能の高度化が益々進展している。各種の高分子素材や配合剤を複合化して「多律背反」の複数の物性機能を同時改良する手法は、1980年代以降顕著な進展を見てきたが、2010年代に入って、従来のミクロ分散状態の制御に加えてナノサイズのモルフォロジーをも制御する「第四世代ポリマーアロイ」技術へと進化している。これらの技術を新規ポリマー複合材料開発に活用するためにも、ポリマーアロイ設計の基礎的な考え方や界面制御の現実的な手法を理解することが必要である。
 本講では、これらの基礎的な考え方について解説するとともに、実用化材料の開発事例の紹介を行い、更にこの分野の最近の技術開発の動向についても説明する。また、従来から要望の多かった、ポリマーアロイの混練製法に関連する技術、特に機械装置面の内容を新たに章を設けて追加して解説する。

  1. 混合について – 混ぜる、混ざる、溶け合う
  2. ポリマーブレンド/ポリマーアロイとは? … 相溶性と相容性
  3. ポリマーアロイのモルフォロジーとは?
    1. ミクロ分散とナノ分散、分散粒径を決定する要因
    2. ポリマーアロイ設計におけるトップダウン戦略とボトムアップ戦略
    3. 樹脂の耐衝撃強度に対する分散粒径と粒径分布の影響
    4. ポリマーアロイのモルフォロジーの測定・観察
    5. ポリマーアロイのモルフォロジーと動的粘弾性の温度依存性
  4. 相溶性パラメーターとは?
    1. 相溶性パラメーター (SP値) とは何か?
    2. ポリマー混合とSP値
    3. SP値の適用の可能性と限界
  5. 相容化剤の種類と活用事例
    1. 相容化の考え方と相容化剤の利用
    2. 相容化の機構 … 分子論・熱力学的解析事例
    3. ゴム工業における相容化剤の利用例
    4. 「最適」相容化剤の分子設計
  6. 工業化ポリマーアロイ材料の開発史:第一世代ポリマーアロイと第二世代ポリマーアロイ
  7. リアクティブ プロセッシングと第三世代ポリマーアロイ
    1. リアクティブ プロセッシングの特徴
    2. リアクティブプロセッシングのプロセス解析
    3. 耐衝撃強度/耐熱性/耐薬品性の同時改良樹脂材料の設計
  8. ポリマーアロイ技術を応用した樹脂ゴム特性改良
    1. 樹脂ゴム材料 表面外観特性の改良
    2. ブリード・ブルーム改良技術への応用
  9. ポリマーアロイの製法 – 混練混合装置に関する技術
    1. ポリマーの混練・混合と分配・分散
    2. 混練装置の種類と特性 – 回分操作・連続操作、短軸混練機と二軸混練機
  10. 最近の「第四世代」ポリマーアロイ技術の動向と将来的技術課題
    1. 高剪断によるナノモルフォロジーの制御
    2. 植物由来樹脂への応用
    3. ナノレベルのモルフォロジー・物性粘弾性解析手法の進歩
    4. 新規な相溶性ポリマーの開発
    5. 新規リアルブロック共重合体の合成技術の進歩
  11. Q&A, 個別案件のコンサルテーション

講師

  • 今井 昭夫
    テクノリエゾン事務所
    代表 / 研究開発・技術提携・事業企画コンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/17 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2025/6/18 フィラーの表面処理と樹脂への複合化・分散技術 オンライン
2025/6/19 高分子難燃化とリサイクル オンライン
2025/6/23 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2025/6/24 医用材料の基礎と要求特性および応用展開・最新動向 オンライン
2025/6/26 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/27 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/6/30 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/7/1 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2025/7/8 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン
2025/7/30 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/20 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/9/2 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ