技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年6月24日 10:00〜11:00)
次世代医薬品としてペプチドなどの中分子医薬が注目されています。これらの品質管理や特性解析においては、液体クロマトグラフィーが活用されます。
本講演では、逆相モードでペプチド・タンパク質を分離する際の、カラムの選択方法やメソッド設定のポイントをご説明します。また、アミノ酸残基数違いのペプチド、難溶性ペプチド、環状ペプチドなど分離の難易度が高い事例を挙げ、分離メソッド最適化のアプローチ方法をご紹介します。
(2022年6月24日 11:00〜12:00)
化学合成により得られるペプチドには目的成分と構造が類似した不純物が多く、分離精製には液体クロマトグラフィー (LC) が多用されています。
本講演ではLC分取へのスケールアップ手順について紹介し、試料負荷量の考え方や考慮すべきポイントについて解説します。また、高純度かつ高回収率を実現する独自の精製プロセスである連続クロマトグラフィーのペプチドへの適用について実例も交えて紹介します。
(2022年6月24日 13:00〜14:45)
ペプチドは、低分子・抗体に続く医薬品として期待されています。インシリコを用いたペプチド設計は、標的タンパク質との親和性や選択性を向上し、物性改善を行うための効率的なアプローチです。
本講座では、創薬モダリティ研究に対応した分子モデリングソフトウェア「MOE」を用いて、ペプチドの配座解析、物性予測、相互作用解析の面から、その活用事例を中心にお話します。
(2022年6月24日 15:00〜17:00)
安全性が高く、微量で薬効を有するペプチドを基にした中分子創薬研究が進んでいます。中でも環状ペプチドはコンフォメーションが固定化されているために、ターゲット分子との強い結合や膜透過性、安定性の向上が期待できます。
本講演はペプチドミメティックを活用した環状ペプチド誘導体の創製と創薬展開について議論します
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/13 | 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 | オンライン | |
2025/10/14 | 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 | オンライン | |
2025/10/15 | CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ | オンライン | |
2025/10/23 | CTD-Qのまとめ方 (入門講座) | オンライン | |
2025/10/29 | グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル | オンライン | |
2025/10/29 | ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 | オンライン | |
2025/10/30 | 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 | オンライン | |
2025/10/31 | CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント | オンライン | |
2025/11/7 | CTD-Qのまとめ方 (入門講座) | オンライン | |
2025/11/12 | 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 | オンライン | |
2025/11/13 | グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル | オンライン | |
2025/11/13 | ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 | オンライン | |
2025/12/26 | GMP基礎講座 (2日間) | オンライン |