技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国における化学物質規制の基礎および最新動向

中国における化学物質規制の基礎および最新動向

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、2021年1月から施行された中国REACH「新化学物質環境管理登記弁法」の改正版について解説いたします。
また、中国RoHS「中国電器電子製品有害物質使用制限管理弁法」、中国VOC規制についても最新動向をお伝えいたします。

開催日

  • 2021年12月24日(金) 13時00分17時00分

プログラム

 中国REACHといわれる「新化学物質環境管理登記弁法」の改正版 (生態環境部第12号令) が2021年1月から施行された。旧弁法」 (環境保護部第7号令) の施行以来、足掛け11年ぶりの大幅改正である。新法では新化学物質の危害性の分類基準について従来の「量」の重視から「環境リスクの質」の重視へと転換した。年間取扱量による4区分は廃止されて10t以上は通常登記として一本化されるとともに10t未満は簡易登記、1t未満は届出として申請区分が簡素化された。その一方で簡易登記も難分解性、生物蓄積性及び毒性に関する資料が求められるなど要求が厳しくなっている。登記管理に当たっては、環境リスク評価報告書に加えて高危害化学物質に該当する場合の社会経済便益効果分析報告書の要求や商業的秘密情報の保護申請に関して情報保護の必要性に関する説明資料が求められるなど要求事項が厳しくなった。
 また、電気電子製品の生産・輸出大国となった中国は、クリーン生産法、固体廃棄物汚染防止法、循環経済促進法などを基本法として工業製品のライフサイクル全般を通した環境保護の観点から電気電子製品に含有される有害化学物質を規制する「中国電器電子製品有害物質使用制限管理弁法」を実施している。本講座では中国における化学物質規制の枠組みについて確認するとともに、2021年1月施行の改正版「新化学物質環境管理登記弁法」及び中国RoHSといわれる「中国電器電子製品有害物質使用制限管理弁法」の概要を中心に中国VOC規制についても最新動向をお伝えする。

  1. はじめに:中国における化学物質規制の枠組み
    • 危険化学品安全管理条例
    • 危険化学品リストと新規化学物質
    • 製品含有化学物質規制 (中国RoHS規制)
    • 化学物質管理に関連する中国政府所管部署
  2. 新化学物質環境管理登記弁法 (中国REACH)
    • 中国の新化学物質環境管理の法制経緯
    • 中国の化学物質規制の特徴と傾向、日本との違い
    • 新化学物質環境管理の目的と基本的な制度枠組み
    • 改正版中国REACH弁法の主な改定ポイント
    • 登記対象化学物質の範囲 (適用除外及び適用免除)
    • 登記申請区分の改定
    • 新用途の登記申請義務
    • 登記申請の流れ
    • 登記申請の必要書類 (通常登記、簡易登記、届出)
    • 登記審査 (技術評価審査)
    • 高危害化学物質判定基準
    • 社会経済便益効果分析報告書
    • 特殊形式の登記類型 (系列登記と連合登記)
    • 登記審査 (技術評価審査) の不承認基準
    • 商業秘密情報保護に関する資料要求
    • ポリマーに関する特別規定
    • 事後監督管理
  3. 電器電子製品有害物質使用制限管理弁法 (中国RoHS)
    • 中国RoHSの導入及び改定の経緯
    • 改正中国RoHSの概要
    • 対象製品の範囲
    • 規制対象有害物質及び含有閾値
    • ラベル表示義務
    • 基準達成管理目録
    • 適用除外製品
    • 合格評定制度
  4. 中国VOC規制の概要と対応のポイント
    • 中国のVOC排出管理の政策的枠組み
    • 重点業界における揮発性有機化合物の総合対策方案
    • 新しいVOC関連の国家標準
    • VOC現場検査ガイドの概要と要求事項
  5. おわりに:中国化学品の最新政策動向
    • 中国危険化学品安全法の制定動向
    • 化学物質環境リスク評価管理条例の制定動向
    • 最新情報の入手方法について

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/9/9 PFAS規制強化と事業継続のための実践的アプローチ 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 グリーン調達の必須知識と実践方法 オンライン
2025/9/12 海外 (EU、米国・カナダ、アジア・豪州) の難燃剤規制 (ハロゲン系・リン系) の最新動向・地域別状況 オンライン
2025/9/17 化学物質管理の最新法改正ポイントと自律的管理 オンライン
2025/9/17 PFAS規制と代替品開発の動向・展望 オンライン
2025/9/18 PFAS規制と代替品開発の動向・展望 オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/26 化学物質管理におけるリスクアセスメント手法の合理的選択と実態に即した実施の要点 オンライン
2025/9/26 企業対応の具体化に向けたEU化学物質規制の全体像 オンライン
2025/9/29 化学物質管理の最新法改正ポイントと自律的管理 オンライン
2025/9/30 PDE (一日曝露許容量) の算出法、設定レポートの具体的作成法 オンライン
2025/10/3 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 オンライン
2025/10/7 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/10 化学物質管理におけるリスクアセスメント手法の合理的選択と実態に即した実施の要点 オンライン
2025/10/17 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/30 中国メーカーでの不良品と業務トラブルを未然防止する仕事の進め方/コミュニケーション方法/製造ライン確認方法 会場・オンライン
2025/11/28 GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 オンライン