技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

不確定な未来の可視化とロードマップの策定、運用のポイント

不確定な未来の可視化とロードマップの策定、運用のポイント

~技術ロードマップの作り方から様々な活用の仕方まで~
オンライン 開催

開催日

  • 2021年7月5日(月) 13時00分17時00分
  • 2021年7月6日(火) 13時00分17時00分

プログラム

第1講: 未来の可視化、ロードマップの意味と技術ロードマップ作成のポイント

(2021年7月5日 13:00~17:00)

 ロードマップの必要性は技術者、経営者にとって高まっています。技術者、研究開発者でもわかりやすく、そのコンセプト立案から企業内における経営的意味や活用方法を明確にします。また経営/事業戦略と技術の関連づけをする統合ロードマップの基本と実践手法を示します。

はじめに:自己紹介と経営・研究開発部門の状況

  1. ロードマップはなぜ必要か (MOT実現手段)
    1. 企業をめぐる価値・環境変化
    2. 経営・事業からみたロードマップとは
    3. 技術ロードマップ創りに役立つ4つのステージ
    4. 最新の新事業展開方法 (MOT) の考え方とキーワード
  2. 事業構想シナリオと技術ロードマップ策定
    1. 時間軸で考えることで、未来の共通認識が起こる
    2. 技術コアからの事業・商品構想とは
    3. ロードマップ策定の一般プロセスと事例
    4. 事業からみた技術ロードマップ策定の考え方
  3. 事業戦略とロードマップの融合と統合化
    1. 企業におけるロードマップと戦略
    2. 統合ロードマップの作業プロセス概要
    3. 新規事業と統合ロードマップの作成プロセス
    4. 技術ロードマップと統合化のまとめ

第2講: ロードマップの使い方、運用のポイントと研究開発テーマの設定、評価

(2021年7月6日 13:00~17:00)

 未来の可視化のための必要な技術を機能軸に置き換えたり、市場ニーズを技術ロードマップに置き換えたりする具体論と事例を示します。また経営側が期待している研究開発テーマの設定・評価とロードマップの関係も明確化します。またよくあるロードマップの誤解を解きイノベーションを実現するKPIマネジメントとの関係やその他の実践的なポイントについても、日本におけるロードマップの第一人者が、じっくり説明します。

  1. ロードマップの作成・活用事例紹介
    1. 国レベルのロードマップ
    2. 業界レベルのロードマップ
    3. 企業レベルのロードマップ
    4. ロードマップの統合事例と課題
    5. ロードマップの社内外での役割
  2. R&Dテーマの設定とロードマップによる初期の市場価値評価
    1. イノベーションを起こす研究開発テーマの位置付け
    2. イノベーション時代の未来の不確定さの考え方とシナリオ評価
    3. ステージ (ゲート) 法の概要とロードマップとの相性
    4. 市場による顧客価値の設定
  3. KPIマネジメントとロードマップの関係
    1. KGI、KPIの捉え方とそれぞれの関係
    2. KPIの設定と事業構想プロセス
    3. KPI、KGIをベースにしてロードマップを完成させる具体的プロセス例
  4. おわりに
    • 経営者と技術者に役立つ未来創りのマネジメントツール
    • 付録
      • ロードマップに関するよくある間違い、勘違い事例集

講師

  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/22 戦略と実行を繋ぐ技術ロードマップの具体事例と成功要因 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/25 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/26 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/8/26 イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 東京都 会場
2025/8/27 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/8/27 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/8/27 研究開発部門変革の3つのアプローチ 東京都 会場・オンライン
2025/8/28 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 オンライン
2025/8/28 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント オンライン
2025/8/29 R&D現場における「戦略デザイン」の実践 東京都 会場・オンライン
2025/8/29 企業における不正行為防止のためのリスクマネジメント オンライン
2025/9/2 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン