技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

わくわく感の数値化と新製品開発への活用

Zoomを使ったライブ配信セミナー

わくわく感の数値化と新製品開発への活用

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、人の内面状態、「嬉しい」、「楽しい」、「わくわく」の計測と評価、活用について詳解いたします。
心理学的測定法、生体信号、脳計測等のアプローチと、感性、感情の可視化、新製品開発への活用について詳解いたします。

開催日

  • 2020年12月11日(金) 10時00分 15時45分

プログラム

第1部 生体信号 (心拍、脳波、皮膚電気活動) によるわくわく感の定量評価

(2020年12月11日 10:00〜11:30)

安心感、快適感、わくわく感といった感性は、物質的な豊かさではなく精神的な豊かさを求める21世紀の社会の新しいパラダイムにおいて、極めて重要であると考えられる。2007年には、経済産業省が「感性価値創造イニシアティブ」を発表し、従来のものづくりの価値観である「機能」「信頼性」「価格」を超える第四の価値軸として「感性価値」を提案した。そこで私は、これらの感性の定量的な計測による空間やインタラクティブシステムの評価を研究として行ってきた。 このセミナーでは、特にわくわく感の生体信号 (心拍・脳波・皮膚電気活動) を用いた定量的な計測方法について、実例を主体に解説し、新製品開発への活用を考える。
  1. はじめに
  2. わくわく感の計測
    1. インタラクティブシステムのわくわく感の生体信号による評価 (ゲーム)
      • 実験システムと実験方法
      • 評価方法 (アンケートと生体信号)
      • 実験結果と考察
    2. インタラクティブシステムのわくわく感の生体信号による評価 (車載機器)
      • 実験システムと実験方法
      • 評価方法 (アンケートと生体信号)
      • 実験結果と考察
    3. 脳内モニターによるわくわく感の評価
      • 実験システムと実験方法
      • 評価方法 (アンケートと生体信号)
      • 実験結果と考察
  3. わくわく感としてのかわいい感の計測
    1. かわいいという感性価値
    2. わくわく感としてのかわいい感の心拍による評価
      • 実験システムと実験方法
      • 評価方法
      • 実験結果と考察
  4. 応用事例紹介とまとめと今後の展望
    • 質疑応答

第2部 官能評価によるわくわく感の数値化

(2020年12月11日 12:30〜14:00)

 官能評価では、評価用語の選定が重要になってくる。わくわく感を評価するための用語をどのように選定すれば良いかを、JIS Z9080の官能評価通則に従って解説する。しかし、“何となく”感じているわくわく感が、心の中に潜んでいるので、ここに多少なりともスポットライトをあてる必要がある。このためには、生理・脳機能測定を含めて時間的な変化の様相を捉えることが重要となってくる。
 本セミナーでは、これらの手法について解説するとともに、「わくわく感指数」の提案を行う。

  1. わくわく感を表す適切な評価用語の選定
    1. 記述的試験法
    2. 評価の階層性
  2. “何となく”のわくわく感
    1. “何となく”の見える化
    2. 官能評価の考え方
    3. わくわく感の時系列的変化
      • インタビューの構造的表現
      • 生理・脳機能測定
      • わくわく感指数の提案
      • 曲線描画法の可能性
  3. 最後に
    • 質疑応答

第3部 脳波から読み解くわくわく感の評価

(2020年12月11日 14:15〜15:45)

 私たちは、ワクワク感という興味と将来への期待を反映する感性状態を3軸で表現可能なアルゴリズムを見出し、さらに各軸を脳情報からリアルタイムに定量評価可能な感性メーターを開発しました。ヒトは同じ状況やモノを体感しても必ずしも同じ感覚を共有することは稀で、同じヒトであってもその時の体調や心理状態、周りの環境によって感性反応は様々です。そんな複雑な人の心理状態である感性を感情や認知状態などの複数の心理軸の複合体として把握することで、刻々と変化する感性反応の定量評価につながります。
 本講演では、脳科学的知見を応用して社会実装現場でも高精度かつ簡便に活用できるワクワク感評価システムについてご紹介します。

  1. 自己紹介
  2. 広島大学脳・こころ・感性科学研究センターの紹介
  3. 感性の概念
  4. 状態と特性を反映する感性
  5. 我々の感性モデル
  6. ワクワク感
  7. 実験方法
  8. 実験結果 (心理軸)
  9. 実験結果 (脳波指標)
  10. ワクワク感方程式
  11. リアルタイム化
  12. 社会実装化
  13. 実証検証ご紹介
  14. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 大倉 典子
    芝浦工業大学
    名誉教授 / 特任教授
  • 神宮 英夫
    金沢工業大学 情報フロンティア学部 心理情報学科
    副学長 / 教授 / 感動デザイン工学研究所 所長
  • 町澤 まろ
    株式会社Xiberlinc
    CEO

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

関連する出版物