技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、人の内面状態、「嬉しい」、「楽しい」、「わくわく」の計測と評価、活用について詳解いたします。
心理学的測定法、生体信号、脳計測等のアプローチと、感性、感情の可視化、新製品開発への活用について詳解いたします。
(2020年12月11日 10:00〜11:30)
安心感、快適感、わくわく感といった感性は、物質的な豊かさではなく精神的な豊かさを求める21世紀の社会の新しいパラダイムにおいて、極めて重要であると考えられる。2007年には、経済産業省が「感性価値創造イニシアティブ」を発表し、従来のものづくりの価値観である「機能」「信頼性」「価格」を超える第四の価値軸として「感性価値」を提案した。そこで私は、これらの感性の定量的な計測による空間やインタラクティブシステムの評価を研究として行ってきた。 このセミナーでは、特にわくわく感の生体信号 (心拍・脳波・皮膚電気活動) を用いた定量的な計測方法について、実例を主体に解説し、新製品開発への活用を考える。(2020年12月11日 12:30〜14:00)
官能評価では、評価用語の選定が重要になってくる。わくわく感を評価するための用語をどのように選定すれば良いかを、JIS Z9080の官能評価通則に従って解説する。しかし、“何となく”感じているわくわく感が、心の中に潜んでいるので、ここに多少なりともスポットライトをあてる必要がある。このためには、生理・脳機能測定を含めて時間的な変化の様相を捉えることが重要となってくる。
本セミナーでは、これらの手法について解説するとともに、「わくわく感指数」の提案を行う。
(2020年12月11日 14:15〜15:45)
私たちは、ワクワク感という興味と将来への期待を反映する感性状態を3軸で表現可能なアルゴリズムを見出し、さらに各軸を脳情報からリアルタイムに定量評価可能な感性メーターを開発しました。ヒトは同じ状況やモノを体感しても必ずしも同じ感覚を共有することは稀で、同じヒトであってもその時の体調や心理状態、周りの環境によって感性反応は様々です。そんな複雑な人の心理状態である感性を感情や認知状態などの複数の心理軸の複合体として把握することで、刻々と変化する感性反応の定量評価につながります。
本講演では、脳科学的知見を応用して社会実装現場でも高精度かつ簡便に活用できるワクワク感評価システムについてご紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/23 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/4/24 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/4/29 | 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント | オンライン | |
2025/5/12 | QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 | オンライン | |
2025/5/15 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/15 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/23 | 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2025/5/23 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2025/5/26 | 色と質感の感性手法評価 | オンライン | |
2025/5/26 | 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 | オンライン | |
2025/5/27 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/3 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/6/25 | 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 | オンライン | |
2025/9/29 | 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ | オンライン |