技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AI技術を活用したバイオ生産システムが産業のバイオ化を加速する

Zoomを使ったライブ配信セミナー

AI技術を活用したバイオ生産システムが産業のバイオ化を加速する

オンライン 開催

開催日

  • 2020年11月16日(月) 13時30分 16時30分

受講対象者

  • バイオ戦略2019の『市場領域⑦バイオ生産システム (バイオファウンドリ) <工業・食料生産関連 (生物機能を利用した生産) 』を活用した事業構築に関心のある方
  • バイオ生産におけるセンシングデバイスおよび時系列データとAI技術を活用した新しい制御技術実装に関心のある方
  • データサイエンティスト育成に関心のある方

修得知識

  • 世界/日本のバイオエコノミー戦略の潮流とバイオ生産の位置付け
  • バイオ生産システムを活用した事業のあるべき姿
  • バイオ生産現場で必要となるAI技術

プログラム

 化石資源に頼らない経済圏を実現するために各国からバイオエコノミー戦略が打ち出されており、日本でも2019年6月に「バイオ戦略2019」が決定された。しかし、その根幹を担うバイオ生産技術は、世界的に見ても現在頭打ち状態にある。その大きな要因として、経験豊富な技術者であっても、生物を扱う複雑な生産システムをこれまで以上に緻密に制御しようとすると従来のセンサでは情報量が足りないことと仮に大量のデータを得ても処理しきれないことが挙げられる。このような状況に対し、近年急速に発展しているAI技術の活用と人ではなくAIを前提とした多次元データを取得するセンサの実装によって、バイオ生産において人知を超えたバイオ生産マネジメントの実現が見えてきた。
 AI技術を活用したバイオ生産システムは、既存産業のバイオ化と、全く新しい価値創造のドライバーとなりうる。そのようなバイオ生産システムを活用した事業のあるべき姿とそこに必要となる人材の育成について提案したい。

  1. 背景~世界のバイオ戦略におけるバイオ生産システムと事業像 (笠原 堅) 13:30 – 13:50
    1. 世界のバイオエコノミー戦略
    2. 日本のバイオ戦略2020におけるバイオ生産
    3. バイオ生産分野の競争領域・協調領域
    4. 競争領域である「生物で何を作るか」の世界動向
    5. 協調領域としてのバイオ生産基盤のケイパビリティ
  2. AIの活用を前提とした多次元データを取得するセンシングデバイス (庄野 暢晃) 13:50 – 14:40
    1. コンボリューショナルデータとは? これまでのセンサとこれからのセンサの在り方
    2. 生物培養のコンボリューショナルデータを取得するセンサ
    3. マルチチャンネル電位センサの開発
    4. ユースケースの紹介
    5. 今後の展開
  3. バイオxデジタルxデバイスを学ぶ教育基盤構想について (菊地 亮太) 14:45 – 15:05
    1. バイオ分野における教育基盤の構想
    2. 機能構成の紹介
    3. ユースケースの紹介
    4. 今後の展開
  4. 時事刻々と複雑に変化するバイオ生産をマネジメントするAI制御 (菊地 亮太) 15:05 – 15:35
    1. 機械学習や制御技術のこれまでと現在、将来に向けて
    2. バイオ生産におけるデータサイエンス活用の現状
    3. 制御システムの構成
    4. 制御結果の実例紹介
    5. まとめ
  5. バイオ生産AIシステムの性能を最大化するデータストアアーキテクチャ (原田 大士朗) 15:40 – 16:10
    1. 今、データストアに求められていること
    2. 従来型データストアの問題点
    3. 複層型データストアの利点
    4. ユースケースの紹介とアーキテクチャの最適化
    5. 今後の展開
  6. バイオ生産現場でAI技術を活用すること (笠原 堅) 16:10 – 16:30
    1. 総括
    2. 質問

講師

  • 笠原 堅
    株式会社ちとせ研究所 バイオ生産マネジメント本部
    バイオ生産マネジメント本部長
  • 庄野 暢晃
    株式会社 ちとせ研究所
  • 原田 大士朗
    株式会社 ちとせ研究所
  • 菊地 亮太
    京都大学 産官学連携本部
    研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

案内割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • Eメール案内を希望する方 : 1名様あたり 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方 : 1名様あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 24,000円(税別) / 26,400円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/16 画像認識技術入門 オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/20 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/20 マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用 オンライン
2025/5/21 木質バイオマスの基礎知識から利活用の課題、最新動向と展望 オンライン
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/27 木質バイオマスの基礎知識から利活用の課題、最新動向と展望 オンライン
2025/5/28 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/28 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/28 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/30 バイオ燃料の製造技術と今後の展望 オンライン
2025/6/4 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ解析 オンライン
2025/6/6 時系列データ分析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/6/6 AI利活用におけるEU AI法の影響と今後の課題 オンライン
2025/6/9 現場で使えるマテリアルズ・インフォマティクス実践講座 オンライン