技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

5G・車載ミリ波レーダ帯域の透過材、電磁遮蔽材の考え方と設計法

Zoomを使ったライブ配信セミナー

5G・車載ミリ波レーダ帯域の透過材、電磁遮蔽材の考え方と設計法

~マイクロ波・ミリ波の振る舞いを理解し、効率的な透過材、電磁遮蔽材を開発する~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、車載ミリ波レーダの普及に対応するミリ波用の電波吸収体や遮蔽材、透過材の設計・開発でおさえておきたい知識について解説いたします。

開催日

  • 2020年10月14日(水) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 電波伝搬の基礎
  • 反射、透過、吸収現象の定性的な理解
  • 伝送線路、電気回路的等価回路
  • 材料構成と透過特性、全透過条件
  • 斜め入射の考え方、取り扱い方、斜め入射における全透過構造
  • 各種の遮蔽手法
  • 導電性と遮蔽特性
  • 電磁波透過、遮蔽特性のシミュレーション

プログラム

 本セミナーでは5G、車載ミリ波レーダなどに使用されるマイクロ波~ミリ波の周波数帯を対象として、透過材、電磁遮蔽材についての考え方、設計法を解説します。電気工学や電波工学を専門としない方々を対象にし、電波伝搬、反射と透過、関連する等価回路などの基礎的な事項から解説を始めます。
 透過材、電磁遮蔽材は電波伝搬の性質を利用するデバイスですが、これらの理解、設計には直接、波動現象を扱うよりも、等価回路を利用して電気回路として扱う手法が便利です。透過材は入射波を100%透過し、一方遮蔽材は入射波を100%カットすることを目指すという逆の性質を有しますが、電気回路的扱い方は基本的に同じです。また、斜め入射における透過特性、遮蔽特性も、同じ取扱法により求められます。
 本セミナーでは、この手法の説明を行い、透過材、遮蔽材の設計法や特性を解説します。透過材、遮蔽材の理解には、厚みや材料定数 (導電率、誘電率、透磁率) を入力して透過特性、遮蔽特性を求めるツールがあると有用です。また、基本的な構造について、垂直入射、斜め入射における透過/遮蔽特性を求めるシミュレーションプログラムを紹介します (エクセル。このプログラムはセミナー後配布) 。

  1. 遮蔽材、透過材 (レドーム材) の概略
  2. 電磁遮蔽材、透過材設計に必要な電波伝搬基礎
    1. 平面波の伝搬
    2. 層状媒質の反射、透過
    3. 伝送線路、等価回路
    4. 電磁遮蔽材,透過材の構成材料
  3. 透過材の設計
    1. レドーム (透過材) の歴史
    2. 単層構造の透過特性、全透過条件
    3. 人工誘電体を組み合わせる全透過構造の例
    4. 斜め入射と偏波
    5. 斜め入射を含む全透過設計
    6. 透過特性シミュレーション
  4. 電磁遮蔽材
    1. 電子機器筐体と電磁遮蔽、電磁遮蔽材のモデル
    2. 導電性媒質中の電波伝搬、表皮効果と遮蔽特性
    3. 低周波から高周波の遮蔽、遠方界と近傍界
    4. 導電材の遮蔽特性
    5. 金属筐体の電磁遮蔽
    6. 遮蔽特性シミュレーション
    • 質疑応答

講師

  • 畠山 賢一
    兵庫県立大学
    名誉教授 / 特任教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

Zoomを使ったライブ配信対応セミナーの留意点

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • 開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
  • セミナー資料は印刷物を開催日までに発送予定でございます。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/26 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2024/4/26 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2024/5/8 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2024/5/13 電子機器のノイズの基礎と設計段階から盛込む実践的対策技術 オンライン
2024/5/14 人間-機械 (自動車) インターフェイス製品の人間工学の考え方とその評価 オンライン
2024/5/15 電波吸収体の基礎・設計と複合材料の電波吸収特性・評価手法 オンライン
2024/5/27 ホログラフィ技術の基礎と車載用ヘッドアップディスプレイへの応用 オンライン
2024/5/28 電磁界シミュレーションの導入から活用まで 東京都 会場
2024/5/31 車載半導体の最新技術と今後の動向 オンライン
2024/6/6 EMC設計入門 オンライン
2024/6/7 CASE実現のための車載機器の熱対策と冷却技術の具体的実践技術 オンライン
2024/6/11 簡単な回路から始めるアナログ設計と実装の基礎 東京都 会場・オンライン
2024/6/13 オフライン電源の設計 (2日間) オンライン
2024/6/28 5G / ワイヤレス電力伝送 (WPT) における電波吸収体技術の最前線 オンライン
2024/7/10 EVにおける車載機器の熱対策 オンライン
2024/7/18 アナログ回路設計の基礎とトラブル対策 オンライン
2024/8/26 EMC設計入門 オンライン
2024/9/4 オフライン電源の設計 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2023/5/12 2023年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/2/26 高速・高周波対応部材の最新開発動向
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/6/19 2020年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/6/21 2019年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2019/3/29 電磁波シールド・電波吸収体の設計・開発・評価法
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2017/8/10 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向
2017/6/23 2017年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望
2016/9/30 電磁波吸収・シールド材料の設計、評価技術と最新ノイズ対策
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/5/30 2014年版 EMC・ノイズ対策市場の実態と将来展望