技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高吸水性樹脂の設計、 架橋構造制御と生分解性付与

Zoomを使ったライブ配信セミナー

高吸水性樹脂の設計、 架橋構造制御と生分解性付与

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、様々な分野で活用される高吸水性樹脂について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2020年9月24日(木) 10時00分16時00分

受講対象者

  • 高吸水性高分子の応用分野に関連する技術者
    • 衛生製品
    • 農業・園芸
    • 止水剤・止水テープ、水膨張性ゴム
    • 鮮度保持剤
    • 保水剤(蓄冷剤、カイロ、育苗シート
    • 結露防止剤 など

修得知識

  • 高吸水性樹脂の基礎
  • 生分解性高吸水性樹脂の基礎と評価
  • 高吸水性樹脂の設計

プログラム

第1部 高吸水性樹脂の分子設計、特徴と生分解性付与

(2020年9月24日 10:00〜14:15) (途中 昼食休憩を含みます)

 高吸水性樹脂は衛生用途を中心に市場が拡大しており、その傾向は当面続くと見込まれている。しかし、現行品は石油を原料とし、使用後は水分を大量に含んでいるにもかかわらず、その多くは焼却処理されている。高吸水性樹脂が再生資源である天然物を原料とし、生分解性を付与することができれば、さまざまな課題が解決すると期待される。
 本講演では高吸水性樹脂現行品の特性や課題、生分解性付与の具体的方法や意義などについて平易に解説し、高吸水性樹脂の今後のあるべき姿について考える。

  1. はじめに
    1. 高吸水性樹脂の概要
    2. 製造方法
    3. 吸水原理
    4. 特性と用途展開
    5. 現行品の課題
  2. 生分解性高吸水性樹脂
    1. 意義
    2. これまでの検討例
    3. 生分解性評価方法
  3. セルロース系高吸水性樹脂
    1. 分子設計
    2. エステル誘導体による検討
    3. エーテル誘導体による検討
    4. 架橋方法の検討
  4. 多糖類系高吸水性樹脂
    1. 分子設計
    2. セルロース系との比較
  5. おわりに
    1. 生分解性高吸水性樹脂の課題と将来展望
    • 質疑応答

第2部 ヨウ素移動重合を利用した高吸水性樹脂の高性能化

(2020年9月24日 14:30〜16:00)

 制御ラジカル重合法は過去30年に渡り様々な応用展開が期待されながらも実用性化の壁に阻まれ、現状はニッチな領域への展開に限られ、そのほとんどが低分子量特殊構造ポリマーへの適用である。
 今回、従来の実用化事例とは一線を画する事例として、紙おむつ用の吸水材として大規模生産されている高吸水性樹脂 (超高分子量ポリアクリル酸の微架橋体) を対象とした弊社開発事例を紹介する。着想から工業化までの経緯及び開発のポイントとなった「ヨウ素」の特長を解説するとともに、従来の実用化事例を俯瞰し、今後の普及に向けた課題と展望を述べる。

  1. 高吸水性樹脂 (SAP) の概要
    1. 定義、一般組成、用途
    2. 工業的製法
  2. 開発の着想
    1. SAPの基本性能・ゲル物性
    2. 従来ゲルの課題 (網目の不均一性)
    3. 制御ラジカル重合による網目均一化アプローチ
    4. 想定技術課題
  3. 重合法の選定と有機ヨウ素制御剤の開発
    1. 制御ラジカル重合法の比較と選定
    2. ヨウ素移動重合法 (ITP法) の特長と有機ヨウ素制御剤の設計
    3. 分子量制御効果の確認
  4. 高吸水性樹脂への適用と工業化
    1. 吸水性能の改善
    2. ゲル構造解析と網目の均一化
    3. 工業化
  5. 他の実用化事例から見る普及への課題と展望
    • 質疑応答

講師

  • 吉村 利夫
    福岡女子大学 国際文理学部 環境科学科
    教授
  • 宮島 徹
    三洋化成工業 株式会社 研究企画開発部
    ユニットチーフ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

ライブ配信セミナーの受講について

  • 本講座は、Zoomを利用したライブ配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントをご利用の際は、最新版にアップデートをお願いいたします。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー配布資料は印刷物を郵送、またはPDFファイルを送付いたします。
  • 当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は、管理者側で部外者の退出、あるいはセミナーを終了いたします。

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 「ポリプロピレン」の材料としての基本的な構造、特性、その応用 オンライン
2025/11/26 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2025/11/26 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/11/27 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と具体的な実験手順・ポイント オンライン
2025/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/11/28 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/1 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/12/1 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/12/2 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 オンライン
2025/12/4 ゴム・タイヤ材料の低環境負荷技術と今後の展望 オンライン
2025/12/4 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 オンライン
2025/12/4 プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン