技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発テーマを社内で通すための経営層への説明、説得の仕方

Zoomを使ったライブ配信セミナー

研究開発テーマを社内で通すための経営層への説明、説得の仕方

~競争優位性、市場魅力度、損益分岐点、市場性、適社度をどう評価するか~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、研究開発テーマの客観的で科学的な説得力ある評価・数値の出し方、効果的な説明の仕方について詳解いたします。

開催日

  • 2020年9月11日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 経営層が納得する研究開発テーマの評価法

~評価の客観性、妥当性の確保と数値の出し方~

(2020年9月11日 10:00〜12:00)

 熾烈なグローバル競争下において総花的なR&Dテーマ推進では開発段階での「死の谷」、事業化以降の「ダーウィンの海」を越えることはできません。R&Dテーマを適正に評価し、真に価値のあるテーマに経営資源を集中して推進していくことが必要です。テーマ評価手法の代表例として「NPV (Net Present Value:現在価値) 法」がありますが、同法は研究~開発初期フェーズにあるテーマについて適用することは将来キャッシュフロー計算面等の面で難しいのが実情です。
 その意味でR&Dの全てのフェーズに適用でき、しかも客観性・妥当性の高い実践的手法が求められており、本講演ではその一手法として「FVE (Future Value Evaluation:未来価値評価) 法」を詳しく紹介します。

  1. R&Dテーマ評価の目的
    • 成功確率を高めR&D生産性を上げる
  2. R&Dテーマ評価の実務上の位置づけ・役割
    • ステージ毎の評価の重点
  3. 各種R&Dテーマ評価法の概説
    • 評価手法の分類体系図 (JMA研究会)
  4. R&Dテーマ評価が適正に実践されない背景・理由
    • NPV法の限界 他
  5. FVE (未来価値評価) 法の基本的枠組み
  6. 評価視点1 戦略的価値
    • 戦略適合性
    • 市場価値
    • 技術的価値
  7. 評価視点2 期待・経済価値
    • 売上拡大効果
    • ロイヤリティー収入
    • コストダウン効果
  8. 評価視点3 実現可能性
    • 技術優位性
    • 事業化リスク
  9. FVE法とNPV法の融合
  10. A社のR&Dテーマ評価事例
  11. R&Dテーマ評価法の新規導入/一新に向けて
    • 質疑応答

第2部. まだ存在しない新市場の市場規模、需要予測と根拠の示し方法

(2020年9月11日 12:45〜14:45)

 これまで存在しなかった新しい市場を創出する場合はもちろんのこと、既存市場に対しても新しい技術により、そこから新しい市場を創り出すことができます。こうした新しい市場を創出する可能性があるのがR&Dの醍醐味といえるでしょう。つまりR&Dテーマの魅力を説明するということは、新しい市場にどれだけ魅力があるのか説明し経営者を説得することです。それでは、どうやってまだ存在しない新市場規模を推定すればいいのでしょうか。自分達に都合の良い数字では経営者を説得できません。
 本講演では、まだ存在しない新市場の市場規模、需要予測を科学的に推定し、その根拠を示す理論・方法・考え方について解説いたします。

  1. 経営者を説得するための重要なポイント
    1. 経営層がノーと判断するケース
    2. 経営層がイエスと言ったケース
  2. まだ存在しない市場を推定する考え方
    1. 新しい市場を創出するとは
    2. どのようにすれば新しい市場を創出できるのか
    3. 新市場創出ケースにおける競合 (代替) 技術の考え方
  3. 市場規模推定の方法
    1. まだない新市場を推定する基準
    2. 情報ソース
    3. 推定の理論
    4. 推定結果の検証
    • 質疑応答

第3部. 経営層が納得する研究開発テーマの探索と設定の仕方

(2020年9月11日 15:00〜17:00)

 既存テーマの改良でなく、新たに研究テーマを経営層に提言する際には、先ず、それが会社の事業方針や社会ニーズに合致していることが基本的に重要である。その上で、近年の速いニーズの変化に対応し、かつ新たに社会価値を創造していくようなフェーズゼロのテーマをどのように発掘し、また進捗管理を行うかについて、テーマの生産性やリスク評価、大学や他社との事業共創などの観点を含めて解説する。経営層への新規テーマの説明が成功するかどうかは、テーマ設定の背景にある社会ニーズへの理解度とGo/No – Go判断を含む進捗管理方法で決まる。

  1. 研究開発を取り巻く状況の変化
    1. 20世紀型研究開発と現代の研究開発
    2. 新たなイノベーションのための研究開発
    3. 早いニーズ変化と製品の多様化、複雑化への対応
    4. 研究開発の生み出す付加価値の変化
  2. 研究開発テーマの設定から事業化まで
    1. 研究開発の漏斗と絞り込みプロセス
    2. ステージ管理の仕方
    3. Go/No-goの判断と進捗管理
  3. フェーズゼロのテーマの発掘
    1. 発掘とふるい分けのメソッド
    2. テーマ設定におけるフォアキャストとバックキャスト
    3. テーマは地球規模の社会ニーズをベースに
    4. SDGsと社会価値創造テーマの発掘
    5. ESG経営と研究開発
    6. 発見、発明、イノベーションの相互位置づけの変化
    7. アカデミアにおけるテーマ選定の位置づけ (日米比較)
  4. オープンイノベーション
    1. オープンイノベーションの分類
    2. 日本の大学の現状とオープンイノベーションへの期待
    3. 個別連携から事業共創的オープンイノベーションへ
  5. 研究開発の生産性とリスク評価
    1. 研究開発の効率と効果
    2. 研究のリスクマネジメントに必要なこと
    • 質疑応答

講師

  • 木村 壽男
    株式会社 日本能率協会コンサルティング
    シニア・コンサルタント
  • 古庄 宏臣
    知財務 株式会社
    代表取締役
  • 細田 覚 (細田 覺)
    京都工芸繊維大学 長もちの科学開発センター
    シニアフェロー

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/21 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/4/21 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/22 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/28 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2010/9/29 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価