技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核酸医薬におけるLC/MS, LC-MS/MS分析法の開発とテクニック

Zoomを使ったライブ配信セミナー

核酸医薬におけるLC/MS, LC-MS/MS分析法の開発とテクニック

オンライン 開催

開催日

  • 2020年9月3日(木) 10時00分17時30分

プログラム

第1部. LC-MS/MSとデータベース検索による核酸医薬品分析のポイント

(2020年9月3日 10:00〜12:00)

 核酸医薬品の実体である高度に修飾された化学合成核酸や核酸ワクチンなどで注目される修飾RNA分子の品質管理や代謝物解析には、DNAシークエンサーを中心とした従来技術を適用するのは難しい。
 そこで注目されているのが質量分析によるキャラクタリゼーションである。本講演では、液体クロマトグラフィー質量分析による修飾核酸の化学構造解析について概説し、私達が開発した核酸解析プラットフォームの有用性について議論する。

  1. 核酸医薬品分析の課題
  2. 液体クロマトグラフィー – タンデム質量分析 (LC-MS/MS) をもちいた修飾核酸解析
    1. 試料調製
    2. 逆相液体クロマトグラフィーによる核酸の相互分離
    3. LC-MS/MS
    4. MS/MSによる修飾を含む配列解析
  3. データベース検索によるアンチセンス合成核酸の解析
    1. API配列の確認
    2. 合成不純物の解析
    3. 代謝物の解析
  4. LC-MSおよびLC-MS/MSをもちいた核酸医薬品分析の現状と展開
    • 質疑応答

第2部. LC/MSを用いた生体試料中核酸医薬品の分析テクニック

(2020年9月3日 12:45〜14:45)

 核酸医薬品は抗体医薬品に次ぐ次世代のモダリティーとして注目されている。しかし、核酸医薬品は低分子医薬品や抗体医薬品とは異なった特徴を有しており,定量法構築時に注意するべき点も従来の医薬品とは異なる。LC-MSを用いた核酸医薬品定量の弊社での実績紹介を交えながら直面しやすいトラブルとその対処法案について紹介させていただく。

  • 核酸医薬品の特徴
  • 核酸医薬品各種分析法のOverview
  • 生体試料中核酸医薬品分析に使用されるMS
  • 前処理法の紹介
  • LCに関するTips
  • MSに関するTips
  • 内標準物質の選択
  • LC-MSを用いたヒト血漿中核酸医薬品定量の実例
  • Ligand binding assay法との比較
  • LC-MS法に求められること
  • 質疑応答

第3部. AIを活用した核酸医薬のLCおよびLC/MSでの自動分析法開発

(2020年9月3日 15:00〜17:30)

 LCやLC/MSは核酸医薬を創出する上で必要不可欠な分析機器であり、それらをより有効に活用するには、分析条件の容易かつ迅速的な確立法が求められている。我々は以前よりChromSword AutoをはじめとしたLC分析法開発のトータルソリューションソフトウェアを開発・提供してきた。ChromSword Autoは誰でも簡単に、独自のAIアルゴリズムを用いて、ダイレクトにLCを自動制御し、最短で1時間、3回の分析でグラジエント条件を最適化することが可能である。最新バージョンでは生体内高分子用のAIアルゴリズムが追加され、核酸でもAI支援でLCの分析法開発が自動で行えるようになった。さらにMS検出器を組み合わせることで、核酸のLC分析法開発では、より簡単にピークトラッキングを可能とした。
 本講演では、ChromSword Autoを用いた、核酸のAI支援によるLCの自動分析法開発の効率化の例を紹介する。

  • 会社概要
  • ソフトウェア概要
  • LCシステム概要
  • AI支援による自動LC分析法開発概要
  • オフラインクロマトグラムシミュレーション
  • 核酸のLC分析法
  • ChromSword Autoを用いたAI支援による自動LC分析法最適化の例
  • 最適化されたLC分析法のさらなるブラッシュアップ
  • 核酸の応用例
  • MS検出器を用いた例
  • まとめ
  • 質疑応答

講師

  • 中山 洋
    理化学研究所 環境資源科学研究センター 生命分子解析ユニット
    専任研究員
  • 林 善治
    シミックファーマサイエンス株式会社 バイオアナリシス事業部
  • 小西 一豪
    クロムソードジャパン株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

ライブ配信セミナーの受講について

  • 本講座は、Zoomを利用したライブ配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 視聴環境を確認の上、お申し込みください。
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー配布資料は印刷物を郵送、またはPDFファイルを送付いたします。
  • 当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は、管理者側で部外者の退出、あるいはセミナーを終了いたします。

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/25 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/25 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集