技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

基礎から説明するFMEAの基本と活用のポイント

基礎から説明するFMEAの基本と活用のポイント

~時間に依存する品質特性の特徴とFMEAが有効な理由を基礎から紹介し、設計や工程での不具合発生の予防に役立てる~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、時間に依存する品質特性の特徴とFMEAが有効な理由を基礎から解説いたします。
また、設計や工程での不具合発生の予防に役立てるために、FMEAを活用する方法と注意すべきポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2020年6月2日(火) 10時00分16時30分

プログラム

 FMEAは不具合発生を未然に防止する方法として、設計、生産工程、医療など様々な分野で活用される手法です。それでも「何の役に立つのか分からない!」「手間が掛かりすぎ!」「故障と故障モードって何が違うの?」という声は多く聞かれます。信頼性とは「良品がこれからも機能を失わない性質」です。FMEAは不具合の可能性を見つけ、多くの知識を集めて十分な余裕を確保して、対策に繋げる信頼性を確保する技法です。FMEAを活用するには、その基本を理解して、効率的に不具合を予測することがポイントです。そのためには、型通りに作るのではなく、解析の対象と目的を明確にして、必要な情報を集め、知識や経験をうまく生かすことが大切です。
 この講座では、時間に依存する品質特性の特徴とFMEAが有効な理由を基礎から紹介し、設計や工程での不具合発生の予防に役立てるために、運用と注意すべきポイントについて紹介します。

  1. 品質保証と総合信頼性
    1. 品質保証が必要なのか
    2. 品質の持つ多面性と「時間依存の品質」の特徴
    3. ディペンダビリティ (総合信頼性) の概要と要求される理由 (事例からの教訓)
    4. 信頼性の基礎概念と保証の難しさ
  2. 時間に依存する品質をどう作るか
    1. 検査やチェックでは確保できない品質の特徴
    2. 品質づくりと予測の役割
    3. 不具合の是正の前に、不具合を発生させない
  3. FMEA基本と体系的な理解
    1. 信頼性設計とFMEAの基本
    2. やらない理由/やりたくない理由と形骸化する理由
    3. モードとは何か、モードに着目する理由
    4. FMEAで何が分かり、どう改善に繋げるのか
    5. なぜFMEAが有効なのか、必要なのか
  4. FMEAの特徴と進め方
    1. FMEAの準備とリソースと基本ステップ
    2. 故障モードの抽出とその影響解析…演習
    3. モード (故障、エラー) の理解と抽出のための準備
    4. FMEAで何が分かるのか (リスクの抽出とアセスメント)
    5. 何時、どこでFMEAを行うのか
    6. FMEAシートと解析の進め方とFMEAの弱点/限界
  5. FMEAの活用
    1. 問題解決の基本ステップ
    2. FMEAの準備と必要な情報
    3. 機能FMEAと工程FMEA
    4. 設計FMEAの特徴と実施のポイント
    5. 工程FMEAの特徴と実施のポイント
    6. 他の手法との使い分け
    7. 必要なメンバーとマネジメントによるリーダーシップの重要性
  6. まとめ
    • 再発防止・未然防止の基本と根本原因解析への活用
  7. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 51,700円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/19 外観検査の効果的で効率的な進め方と実践ノウハウ オンライン
2026/1/21 医薬品製造のQC/QA業務に使用できるクラウドの導入とバリデーション オンライン
2026/1/22 異常検知への生成AI、AIエージェント導入と活用の仕方 オンライン
2026/1/22 外観検査の自動化技術とシステムの構築 オンライン
2026/1/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/26 食品の官能評価の基礎と手順・手法の勘所 オンライン
2026/1/26 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2026/1/26 公差設計入門 オンライン
2026/1/27 積層セラミックコンデンサの故障メカニズム、解析事例と品質向上 オンライン
2026/1/28 中国工場での製品・部品不良の未然防止 中国企業とのトラブル・ミスコミュニケーション回避術 オンライン
2026/1/29 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2026/1/29 デザインレビュー (DR) の基本とすすめ方、抜け漏れ防止策 オンライン
2026/1/29 医薬品製造のQC/QA業務に使用できるクラウドの導入とバリデーション オンライン
2026/1/30 半導体・回路素子における劣化寿命の故障モード・構造因子とその予測法 東京都 会場・オンライン
2026/1/30 量産に耐えうる最適設計仕様を導く非線形ロバスト最適化 / 非線形ロバストデザイン オンライン
2026/2/2 食品の官能評価の基礎と評価手法ならびに応用技術 オンライン
2026/2/20 市場クレームとその影響、対応コストを考慮した損失関数による安全係数・検査基準・規格値の決定法 オンライン
2026/2/26 食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践 オンライン
2026/3/13 食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践 オンライン
2026/3/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと(海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン