技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生分解、バイオマスプラスチックの各種評価技術

研究・開発者が知っておくべき

生分解、バイオマスプラスチックの各種評価技術

~LCA、カーボンフットプリント、バイオベース度、海水生分解性~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、バイオマス・生分解性プラスチックについて取り上げ、バイオベース材料の開発事例を詳解いたします。
また、海洋プラスチック問題への対策に向けた材料の設計手法、海水での生分解に影響を与える因子について解説いたします。

開催日

  • 2020年5月26日(火) 10時00分17時00分

修得知識

  • 生分解性材料に関する一般的な知識 (種類、具体的な材料、展開分野)
  • 生分解性の評価法 ・最近の海水生分解に関する論文の紹介と弊所における取組み

プログラム

第1部 ライフサイクルアセスメントの基礎とプラスチックでの活用事例

(2020年5月26日 10:00〜12:00)

  1. LCAの基本的な方法
  2. カーボンフットプリント (CFP)
  3. 持続可能な消費とSDGs
  4. 幸せ同等の原則
    1. プラスチックのリサイクル
    2. バイオマスの利用と太陽光発電
  5. バイオ燃料とコンセクエンシャルLCA
  6. 削減貢献量
    1. 内外の動向
    2. バイオPETの評価
    • 質疑応答

第2部 バイオベース樹脂材料の開発とLCA活用事例

(2020年5月26日 12:45〜14:45)

  1. 富士ゼロックスのバイオベース樹脂材料開発
    1. なぜ、バイオベース樹脂なのか?
    2. なぜ、富士ゼロックスが樹脂材料を自社開発するのか?
    3. バイオベース樹脂材料の技術動向
  2. 自社開発から製品導入へ
    1. 添加剤の多機能化
    2. 流動制御アロイ技術
    3. 部品設計
  3. LCAの活用事例
    1. 開発初期でのLCA活用
    2. 開発中期でのLCA活用
    3. 製品導入段階でのLCA活用
    4. 製品導入後のLCA活用
  4. バイオベース樹脂材料開発の今後
    1. 非可食材料への展開
    2. 新機能化への展開
    3. 低コスト化
    • 質疑応答

第3部 生分解性樹脂の海水中での生分解性評価

(2020年5月26日 15:00〜17:00)

 海洋プラスチックの削減が求められている中、海洋に流出し易い用途や浮遊プラごみとして多数を占める用途分野では既存樹脂から生分解性樹脂に置き換えることが有効な手段と考えられるが、海水中での生分解性を確認する必要がある。本講座では、どのような樹脂が海水中でどのような生分解の特徴を持つのか、海水分解に影響する因子としてどのようなものがあるのかを中心に紹介したいと考えている。

  1. 生分解性樹脂の現状
    1. 海洋プラスチック問題
    2. 生分解性プラスチックの種類とその特徴、生分解性
  2. 生分解に関する最近の研究 (論文から)
  3. 海水中での生分解性評価
    1. いろいろな生分解性評価法
    2. ラボ試験と実環境試験
    3. 陸域での実環境試験
    4. 海域での実環境試験
    5. ラボでの海水生分解性試験
      1. 試験水の採取、保存
      2. 生分解に関わる各種因子
      3. 深層水
      4. 淡水と海水
      5. 実環境試験とラボ試験
    • 質疑応答

講師

  • 稲葉 敦
    日本LCA推進機構
    理事長
  • 八百 健二
    富士ゼロックス株式会社 画形材事業部 材料技術統括グループ
    マネージャー
  • 中山 敦好
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門
    主任研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/7 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/8/7 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/8/8 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/8 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/8/8 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/21 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 プラスチックの高度マテリアルリサイクルと高度成形プロセス オンライン