技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック・エラストマーおよび添加剤の赤外吸収スペクトルの読み方 : 実践ガイド

プラスチック・エラストマーおよび添加剤の赤外吸収スペクトルの読み方 : 実践ガイド

~赤外によるポリマー・添加剤の定性に特化した実践講座~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックおよびエラストマーの分析法について、基礎から解説し、スペクトルの読み方のコツを詳解いたします。

開催日

  • 2020年4月23日(木) 13時00分 16時30分
  • 2020年4月24日(金) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料を用いた製品の設計、成形、品質、評価に関連する技術者
    • プラスチック製品
    • 樹脂製品
    • フィルム
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 建築材料 など
  • 高分子材料の劣化防止、機能付与を行いたい技術者、開発者
    • 耐熱
    • 耐衝撃
    • 帯電防止
    • 難燃性
    • 透明性向上
    • 酸化防止
    • 光安定 など
  • 高分子材料の添加剤分析で課題を抱えている方

修得知識

  • 構造の違いとスペクトルとの相関
  • 構造類似のポリマーの識別法、どこに着目するか
  • 未知スペクトルの定性用ガイドの提供:「逆引きスペクトル事典」

プログラム

 赤外法はポリマーの定性のためには最も有効であり、ポリマー材料中の添加剤の定性でも多用されている。
 スペクトルの定性に関しては、近年、コンピュータ検索が普及しているが、副作用として、スペクトルをどう読むかといった基礎的なことを教える解説書も学ぶ機会もないという状況が生まれている。
 講師は、コンピュータ検索の使用有無にかかわらず、基礎的知識は不可欠という信念から、「赤外スペクトルの読み方」に特化した講義を提供してきており、コンピュータ検索を使用しない技術者のみならず、使用者からも高い評価をいただいている。講義で伝授する指針を併用すれば、検索の精度・効率が飛躍的に向上するためである。
 これまで、ポリマーと添加剤を合わせて1日でやったり、それぞれを独立させてやったりしてきたが、内容の充実度と効率のバランスで1日半コースがベストと考えた。
 対象を「プラスチック&エラストマー」および{プラスチック用添加剤}に限定、内容を「赤外スペクトルの読み方」に特化。一般論ではなく、講師が実測した数多くのスペクトル (ポリマー640種類、添加剤670種類) を基に得た具体的な知見やノウハウが中心。説明に加え、そのまま活用できるマニュアル (「逆引きスペクトル事典」試作版) も提供。

第1部:共通基礎

  • A 基礎 (1) : 赤外吸収の原理として知っておくべきこと
    • 赤外吸収の原理:基準振動&グループ振動
    • 吸収強度
    • グループ振動のシフト
    • 特性吸収帯のまとめ & 波数領域分割の勧め
    • 倍音・結合音によるピーク
  • B 基礎 (2) : 赤外スペクトルの眺め方・描き方
    • 赤外スペクトルによる定性の基本
    • 複眼的視点:スペクトルを多角的に眺めること
    • 顕微鏡的視点:微妙な違いを見逃さないこと
    • 読む力が身に着きやすいスペクトルとは

第2部:プラスチックおよびエラストマーの赤外スペクトルの読み方

  • C 赤外スペクトルによるポリマーの定性:基礎
    • 主要ポリマーのパターンおよび特徴
    • 部分構造の確認法
      • アルキル基
      • ベンゼン環 等
    • 類似ポリマーの識別法
      • ポリエステル
      • ポリアミド
      • 環状オレフィンポリマー 等
  • D ポリマーの未知スペクトルの定性法:実践ガイド
    • 未知スペクトルの定性法:基本的な考え方
    • 「逆引きスペクトル事典:プラスチック・エラストマー編」の活用法
    • 定性に役立つ幾つかの認識
  • E 混合物の解析法
    • 混合物のスペクトルの解析法のコツ
    • 解析例&演習問題
  • F 赤外の補完としてのラマンの活用法
    • ラマン分光法::一般論
    • ポリマーの定性への応用法:赤外の補完

第3部:プラスチック用添加剤の赤外スペクトルの読み方

  • G 基礎的事項の復習:添加剤を例にして
    • グループ振動のシフト
    • 赤外スペクトルの眺め方
  • H 赤外スペクトルによる添加剤の定性:基礎
    • 添加剤各タイプの赤外スペクトルの特徴:
      • フェノール系酸化防止剤
      • HALS
    • 部分構造の識別法
      • アルキル基
      • ベンゼン環
    • 類似添加剤の識別法
      • カルボニル含有添加剤
  • I 赤外スペクトルによる添加剤の定性:実践ガイド
    • 定性に役立つ認識:波数領域別の特徴の整理
    • 「逆引きスペクトル事典:添加剤編」の活用法
  • J 参考:微量試料の赤外スペクトルの測定法
    • 微量試料の赤外スペクトルの測定法
    • クロマトグラフィーとの連結法
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 高山 森
    スペクトラ・フォーラム
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 66,500円 (税別) / 73,150円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 66,500円(税別) / 73,150円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 77,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 115,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法 オンライン
2025/2/21 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価