技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
- 標的・作用機構・安全性の観点から –
(2020年4月10日 10:00〜11:30)
近年、製薬業界では創薬標的の枯渇が指摘されているが、その打開策のひとつとして、新規の作用機序を有するモダリティの開拓が活発化している。従来の医薬品の多くはタンパク質に結合し、その機能を阻害することで薬効を発揮するが、近年では蛋白質を分解する医薬品やタンパク質間相互作用を阻害する医薬品など、タンパク質に対する作用機構が異なる薬剤が注目されている。また、セントラルドクマの上流に位置するDNAやRNAに作用する遺伝子治療用製品・核酸医薬品についても実用化が始まっている。さらに、非コードRNAを制御する医薬品の開発も進んでおり、今後創薬標的が大きく広がる可能性がある。
以上の背景の下、本講演では作用機序の観点から多様なモダリティが存在する核酸医薬品の開発の現状を紹介する。その上で、核酸医薬品の各モダリティと作用機序が類似した他のモダリティを比較し、標的・作用機構・安全性の観点から各々の特徴や優位性等を考察する。
(2020年4月10日 12:15〜13:45)
近年「医薬品モダリティ」という言葉が盛んに使用されるようなった。これは医学、生物科学等の進歩と共に様々な性質を持つ化学物質や細胞が様々な異なる作用を持つ医薬品等として医療に応用されることになったためである。これらの様々な医薬品は物質としての性質、人体に対する作用という自然科学の観点からの相違が認められるのはもちろんのこと、倫理面への影響にも相違がある。 一方で本邦における医薬品等の分類と規制は、2014年の薬事法改正で「再生医療等製品」が新たに定義されたもののそれ以外は大きな変化はなく、低分子医薬品も抗体医薬品も核酸医薬品も全て「医薬品」としての区切りの中にある。
本講演では、医薬品の承認に係る各制度や提出データ、さらには申請データ取得のための試験の実施の観点から、各医薬品モダリティの比較を行いながら、開発上、規制上の課題について考察する。
(2020年4月10日 14:00〜15:30)
近年、医薬品モダリティが多様化している。従来型の低分子から、ペプチド・核酸のような中分子、抗体、遺伝子、細胞治療に至るまで、その多様性は増している。さらに、新たなモダリティとして、エクソソームやマイクロバオータなども注目を集めている、市場・競争環境は激化するとともに複雑性を増している。
本講座では、各モダリティの歴史や特徴を紐解きながら、現在の技術ステージ、市場動向、開発動向、開発コスト、競争環境などを考察しつつ、従来型の研究・開発・製造のバリューチェンへのインパクトを考察するとともに、それらが中長期的な医薬品産業に対してどのようなインパクトを与えていくのかを考察する。
(2020年4月10日 15:45〜17:15)
昨今、再生医療等製品や高額薬剤の承認・薬価収載が続いています。今後は遺伝子治療の薬剤など更に高額な薬価が予測される薬剤の承認・薬価収載が行われていくと思われます。患者数が少なく、他に治療法がない薬剤の場合、その製剤の想定薬価を算定することはベテランの薬価担当者でも容易ではありません。
今回の講演では既に上市されている再生医療等製品の事例を参考に同様のケースが想定される製剤についての考え方やスムーズに薬価交渉を行う際に準備をしておくべきことなどを簡潔にお話できればと思います。2020年度の薬価算定基準の変更点や2022年度の薬価算定基準の予想される変更点についてもお話出来れと思います。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/4 | 国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法 | オンライン | |
2025/8/4 | GMP文書の集約・削減と体系整理/効率的管理 | オンライン | |
2025/8/4 | 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 | オンライン | |
2025/8/5 | 医薬品品質試験における生データの取り方・レビューと申請対応 | オンライン | |
2025/8/5 | NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 | オンライン | |
2025/8/5 | 抗体薬物複合体 (ADC) におけるペイロードの生体膜透過メカニズムと細胞内動態評価 | オンライン | |
2025/8/6 | OOS/OOT事例から学ぶOOS/OOTの正しい理解と判断のポイント | オンライン | |
2025/8/6 | 製造オペレーターのためのGMPの基本と記録書の作成管理 | オンライン | |
2025/8/6 | 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 | オンライン | |
2025/8/6 | バイオ医薬品 GMP入門講座 | オンライン | |
2025/8/6 | E&L試験の最新動向と実務対応のポイント | オンライン | |
2025/8/7 | 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 | オンライン | |
2025/8/7 | GVP基礎講座 + GVP実践講座 | オンライン | |
2025/8/7 | GVP実践講座 | オンライン | |
2025/8/8 | 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 | オンライン | |
2025/8/12 | トラブル事例から学ぶ問題なく技術移転 (製造と試験) を行うために知っておくこと | オンライン | |
2025/8/15 | GMP文書の集約・削減と体系整理/効率的管理 | オンライン | |
2025/8/18 | 製造オペレーターのためのGMPの基本と記録書の作成管理 | オンライン | |
2025/8/18 | ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMS入門と効果的かつ効率的運用 (2日間) | オンライン | |
2025/8/18 | 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/9/2 | 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策 |
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/31 | 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル |
2013/5/30 | 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/27 | 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために - |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |