技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
- 標的・作用機構・安全性の観点から –
(2020年4月10日 10:00〜11:30)
近年、製薬業界では創薬標的の枯渇が指摘されているが、その打開策のひとつとして、新規の作用機序を有するモダリティの開拓が活発化している。従来の医薬品の多くはタンパク質に結合し、その機能を阻害することで薬効を発揮するが、近年では蛋白質を分解する医薬品やタンパク質間相互作用を阻害する医薬品など、タンパク質に対する作用機構が異なる薬剤が注目されている。また、セントラルドクマの上流に位置するDNAやRNAに作用する遺伝子治療用製品・核酸医薬品についても実用化が始まっている。さらに、非コードRNAを制御する医薬品の開発も進んでおり、今後創薬標的が大きく広がる可能性がある。
以上の背景の下、本講演では作用機序の観点から多様なモダリティが存在する核酸医薬品の開発の現状を紹介する。その上で、核酸医薬品の各モダリティと作用機序が類似した他のモダリティを比較し、標的・作用機構・安全性の観点から各々の特徴や優位性等を考察する。
(2020年4月10日 12:15〜13:45)
近年「医薬品モダリティ」という言葉が盛んに使用されるようなった。これは医学、生物科学等の進歩と共に様々な性質を持つ化学物質や細胞が様々な異なる作用を持つ医薬品等として医療に応用されることになったためである。これらの様々な医薬品は物質としての性質、人体に対する作用という自然科学の観点からの相違が認められるのはもちろんのこと、倫理面への影響にも相違がある。 一方で本邦における医薬品等の分類と規制は、2014年の薬事法改正で「再生医療等製品」が新たに定義されたもののそれ以外は大きな変化はなく、低分子医薬品も抗体医薬品も核酸医薬品も全て「医薬品」としての区切りの中にある。
本講演では、医薬品の承認に係る各制度や提出データ、さらには申請データ取得のための試験の実施の観点から、各医薬品モダリティの比較を行いながら、開発上、規制上の課題について考察する。
(2020年4月10日 14:00〜15:30)
近年、医薬品モダリティが多様化している。従来型の低分子から、ペプチド・核酸のような中分子、抗体、遺伝子、細胞治療に至るまで、その多様性は増している。さらに、新たなモダリティとして、エクソソームやマイクロバオータなども注目を集めている、市場・競争環境は激化するとともに複雑性を増している。
本講座では、各モダリティの歴史や特徴を紐解きながら、現在の技術ステージ、市場動向、開発動向、開発コスト、競争環境などを考察しつつ、従来型の研究・開発・製造のバリューチェンへのインパクトを考察するとともに、それらが中長期的な医薬品産業に対してどのようなインパクトを与えていくのかを考察する。
(2020年4月10日 15:45〜17:15)
昨今、再生医療等製品や高額薬剤の承認・薬価収載が続いています。今後は遺伝子治療の薬剤など更に高額な薬価が予測される薬剤の承認・薬価収載が行われていくと思われます。患者数が少なく、他に治療法がない薬剤の場合、その製剤の想定薬価を算定することはベテランの薬価担当者でも容易ではありません。
今回の講演では既に上市されている再生医療等製品の事例を参考に同様のケースが想定される製剤についての考え方やスムーズに薬価交渉を行う際に準備をしておくべきことなどを簡潔にお話できればと思います。2020年度の薬価算定基準の変更点や2022年度の薬価算定基準の予想される変更点についてもお話出来れと思います。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/28 | 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 | オンライン | |
2025/5/28 | GMP工場の設備設計および維持管理のポイント | オンライン | |
2025/5/28 | 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 | オンライン | |
2025/5/28 | Unmet medical needs (がん、変形性関節症) に対する創薬戦略 | オンライン | |
2025/5/28 | 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 | オンライン | |
2025/5/28 | 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント | オンライン | |
2025/5/28 | エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について | オンライン | |
2025/5/28 | バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル | オンライン | |
2025/5/28 | 医薬品の国内外への輸送・保管におけるGDP省令の実務ポイントと逸脱予防 | オンライン | |
2025/5/28 | 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 | オンライン | |
2025/5/28 | バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 | オンライン | |
2025/5/28 | GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品の不純物管理 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント | オンライン | |
2025/5/29 | 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 | オンライン | |
2025/5/29 | 責任役員 (上級経営陣) にむけたGMP、GQP教育訓練と法令順守体制の整備 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |
2017/8/31 | きのこの生理機能と応用開発の展望 |
2017/6/21 | 体外診断用医薬品開発ノウハウ |
2017/4/25 | 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し |
2014/11/27 | 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点 |
2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/11/15 | 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/7/30 | 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集 |
2014/6/10 | コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版) |
2014/6/10 | コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/11/28 | 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査 |
2013/9/27 | PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版) |
2013/9/2 | 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策 |
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/6/1 | 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/31 | 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル |
2013/5/30 | 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |