技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エアロゾルデポジション法の実用化と今後の展望

エアロゾルデポジション法の実用化と今後の展望

~AD法の基礎・特徴から、製膜性に及ぼす制御因子、用途展開と展望、パテント出願状況まで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、エアロゾルデポジション法の基礎から、製膜体の特性、用途展開、実用化の課題・事例、今後の展望などに関して、同技術を世界で初めて実用化・量産化された講師が、商品化の着眼点から実用化で苦労した点を含めて解説いたします。

開催日

  • 2020年2月17日(月) 12時30分 16時30分

プログラム

 セラミックコーティングは、高温・硬い・耐食性の観点から、無機材料を中心に航空宇宙・産業機器・自動車の金属表面に塗布され、金属表面を保護する役割で発展してきた。また、その応用される部材は、年々、大型化・複雑形状化とともに、低コスト化の市場性ニーズが高まりつつある。
 このような中、セラミックコーティングのグローバル市場規模は、2013年には61億ドル、今後は年率7.5%の成長で2019年には94.1億ドル (1兆円) が予測されている。
 一方で、これらを支えるセラミックコーティング技術は、物理蒸着 (PVD) 、化学蒸着 (CVD) 及び溶射技術に代表され、実用化されてきているのが現状である。
 1997年に産総研で発見されたエアロゾルデポジション法は、基材上に数~数十μmと比較的厚いセラミック製膜体を熱を使うこともなく室温で作ることができることから、新しいセラミックコーティング技術として注目され、国内外でも研究開発が進められているが、なかなか商品化・実用化に至っていないのが現状である。しかし、本技術の特徴をうまく捉えることで、従来のコーティング技術では達成できなかった用途展開の可能性を十分秘めている。
 そこで、本セミナーでは、本技術で商品化・実用化した我々の事例を交えながら、この技術の基礎と特徴、製膜性に及ぼす制御因子の関係、更には本技術の特徴を活かした新たな用途展開の可能性について述べ、今回は本技術を取り巻くパテント出願状況と、本技術の展望についても紹介する。

  1. はじめに
    1. エアロゾルデポジション法の沿革について
  2. エアロゾルデポジション法技術
    1. エアロゾルデポジション法技術とは
    2. 本技術の特徴について
    3. 製膜体の構造について
    4. 製膜メカニズムについて
    5. 製膜性について
    6. 他の製膜技術との比較
  3. エアロゾルデポジション法の製膜体の特性
    1. 機械的特性について
    2. 電気的特性について
    3. 光学的特性について
    4. 各種セラミックスの製膜体と特性について
  4. エアロゾルデポジション法技術の用途展開と実用化
    1. エアロゾルデポジション法技術の用途展開について
    2. 具体的な用途展開
  5. エアロゾルデポジション法を取り巻くパテント出願と応用化
    1. エアロゾルデポジション法のパテント出願状況
    2. エアロゾルデポジション法の応用化
  6. 今後の展望について
  7. 最後に
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 清原 正勝
    TOTO株式会社 総合研究所
    副所長 / フェロー

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 オンライン
2025/4/21 セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/23 エアロゾルデポジション法の基礎と成膜技術・応用展開 オンライン
2025/4/23 MLCC (積層セラミックコンデンサ) の基礎と大容量/小型化設計/信頼性評価 オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/5/2 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/5/9 セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識 オンライン
2025/5/14 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/15 セラミックス焼結の低温、省エネルギー化とプロセスの解析技術 オンライン
2025/5/21 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/23 CVD・ALD法による薄膜形成技術のプロセス・反応解析と装置の設計 オンライン
2025/5/29 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 オンライン
2025/6/6 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 オンライン
2025/6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/26 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/30 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題 オンライン
2025/7/11 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の設計、材料技術、開発動向と課題 オンライン