GCP領域におけるCSV実施と資料の電子化保管、管理の留意点
~EDC、文書管理システムなどシステムごとの具体的な方法~
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2020年1月30日(木) 10時30分
~
16時30分
修得知識
- データインテグリティの要件
- コンピュータ化システムバリデーションの基礎
- GCP領域におけるコンピュータ化システムバリデーションの特徴
- 電磁的記録・電子署名規制要件
プログラム
ICH E6 (R2) でデータインテグリティの要件が盛り込まれ、また2018年に改訂されたMHRAのデータインテグリティガイダンスは適用範囲がGMPからGXPに拡大されました。データインテグリティを確保するためには、組織として品質風土を醸成し、方針・手順を整備する一方、各システムはコンピュータ化システムバリデーション (CSV) により意図通りに動作することを確実にしなければなりません。
しかしながら、CSVを実施するにしても、クラウドやモバイル技術などのデジタル技術の進展は目覚ましい昨今において、「なぜこのようなルールが必要なのか」という本質を理解せずに規制の文面や字面を追うだけでは、すぐに応用がきかなくなります。
本講座では、GCP領域の原データの収集から保管、廃棄に至るまでのデータライフサイクルにおいて、データインテグリティを確保するうえで、「なぜそれが必要なのか」を踏まえつつ、実際のGCP領域で利用されるEDCシステムや文書管理システムなどの実例を交えながら、コンピュータ化システムバリデーションや電磁的記録・電子署名に馴染みが無い方にも分かるよう解説していきます。
最近の技術動向及び規制動向に鑑み、
- データインテグリティの要件
- コンピュータ化システムバリデーションの基礎
- GCP領域におけるコンピュータ化システムバリデーションの特徴
- 電磁的記録・電子署名規制要件
といったポイントについて、実例を交えながら、わかりやすく解説していきます。
- コンピュータ化システムバリデーション
- なぜCSVが必要か
- 三極のCSV規制・ガイドライン
- コンピュータ化システムの導入・開発
- コンピュータ化システムの運用
- GCP領域におけるCSVの実例
- データインテグリティ
- データインテグリティの要件
- ALCOA原則
- ウォーニングレター等に見る重要ポイント
- 各極ガイダンス
- データガバナンス
- データインテグリティとCSV
- 電磁的記録・電子署名
- ER/ES規制の背景
- 三極のER/ES規制
- EDC管理シート
- 電磁的記録管理要件
- 電子署名管理要件
- 保管すべき原データ
- IxRSデータの取り扱い
- 長期保管の課題と対策
講師
中野 健一 氏
株式会社 文善
シニアコンサルタント
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
:
25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。