技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

メイクによる顔色・印象変化の評価技術と化粧品開発

メイクによる顔色・印象変化の評価技術と化粧品開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年11月5日(火) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 顔パーツ配置と化粧による印象評価

(2019年11月5日 10:00〜11:30)

 周知のとおり、対人関係には、人々の外見が大きく影響しています。特に第一印象は、たった数秒で決定づけられ、その印象はなかなか変えることができないものとされています。美容業界では、お客様の第一印象・対人関係をも考慮した外見の提案 (施術) が必要であり、そのためにはお客様との共通言語・認識を持つことが必要であると考えられています。一定の基準を持つためにはどのようにすればいいのか。そこから、顔パーツ配置と化粧による印象評価について検討してきました。美容の現場から生まれた研究をご紹介させて頂きたいと思います。

  1. 顔パーツ配置の差異のみで年齢・性別の特徴を踏まえた異なる印象の顔を作成することが可能か否か、またそれら顔を分類、識別できるのかを検討する。
    • 平均顔
    • 大人の顔と子どもの顔
    • 男性の顔と女性の顔
  2. 原型となる顔をベースにメイク刺激を作成し、作成されたメイクの差異で成熟、性別の特徴を踏まえた異なる印象を与えることができるかを検討する。
  3. 形態の異なった顔に異なったメイクを施すことによる対人印象に与える影響について検討する。
    成熟・性別特徴を踏まえた顔とメイクの組み合わせを作成し、それらメイク顔がそれぞれどのような印象を与えるかを検討する。
    • 質疑応答

第2部. 素肌・メイク肌における質感のモデル化

(2019年11月5日 12:15〜13:45)

 人の肌は体の最も外側に位置し、その表面を広く覆っている器官である。そのため、生体の内部と外部の境界として重要な役割を果たしており、生理的、物理的に生体を外部から分離し、外部環境の情報の受容・伝達や外的悪影響から保護する膜の役割として働く。一方心理的、社会的には、人の外見の基盤としてその印象形成に寄与しているだけでなく、肌の状態から年齢・性別、情動や健康状態など様々な情報を読み取れることから、他人とのコミュニケーションにおいても重要な役割を担っている。それゆえ、肌を美しく装い、他者から受ける印象を操作し、対人関係を円滑にするための化粧行動は古来より人にとって常に強い関心の対象であった。メーキャップ等の化粧行動は肌の形状、色、質感を制御し、より好ましい肌を具現化する。
 今回はこれらの要素の内、透明感やツヤ感といった肌の質感に着目し、実際の研究例を交え、素肌および化粧を施した肌における質感のモデル化手法ついて概説する。

  1. 素肌の質感表現における印象と物理特性の関係性のモデル化
    1. 素肌の評価語選定
    2. 肌の物理特性に基づいたCG画像の作成
    3. 肌に対する印象評価実験
    4. 肌の印象と物理特性の関係性のモデル化
  2. 素肌とメイク肌における透明感構成要素の比較
    1. 透明感に関連する質感や状態を表現する語句の収集
    2. 透明感関連語間の距離を測定
    3. 素肌とメイク肌の比較
    • 質疑応答

第3部. ファンデーションの色に関する好ましさの感性評価

(2019年11月5日 14:00〜15:30)

 メイクアップ化粧品は見た目を使用者にとって好ましく仕上げることを主たる目的とするアイテムである。そのため、「人々は顔のどこをどのように見て仕上がりが好ましいか否かを判定しているのか」という感性メカニズムを考察することは、メイクアップ化粧品開発において最も重要な工程の一つであるといえる。
 本講演では、メイクアップ化粧品を代表するアイテムの一つであるファンデーションを取り上げ、その塗布色の好ましさ、より具体的には「ファンデーションを塗って色が合っていないと感じる時にはどのような感性メカニズムが働いているのか」について論じる。

  • ファンデーションに関わる様々な色
  • ファンデーション開発における色理論構築の必要性
  • 表色系の選択について
  • 測色方法の選択について
  • 測色領域の選択について
  • 写真、イラストにおける好ましい肌色
  • 肌色の部位差、年代差
  • 嗜好される塗布色の傾向
  • 塗布色の好ましさの感性メカニズム
  • 指標値の開発と検証
  • 感性メカニズム研究の課題と今後の展望
  • 質疑応答

第4部. ポイントメイクによる肌色誘導現象

(2019年11月5日 15:45〜17:15)

 肌色誘導現象とは、アイシャドウや口紅といったポイントメイクによって、肌色が見た目の上で違った色に見えることを指す。これは一種の人体錯視と考えられ、長年研究されて来た幾何学的錯視とは異なるユニークな側面を見せる。
 今回は、ポイントメイクの印象、肌色誘導現象の詳細、好ましいメイク配色などについて、講演者の研究成果から得られた知見を紹介する。

  • 同系色メイクか?反対色メイクか?
  • ポイントメイクの印象
  • 誰がどうやって?:評価者の性別と媒体の問題
  • アイシャドウの効果
  • 口紅の効果
  • 関係する原理
  • アイシャドウと口紅、組合わせの印象
  • 美しく見える色の許容範囲測定
  • 残された課題
  • 実際のメイクへの応用
  • 質疑応答

講師

  • 九島 紀子
    一般社団法人 日本顔・印象コンサルティング協会
    代表理事
  • 飛谷 謙介
    関西学院大学 理工学部 感性価値創造研究センター
    特任准教授
  • 石黒 陽平
    株式会社 桃谷順天館 フロンティア研究所
    シニアエキスパート
  • 桐谷 佳惠
    千葉大学 大学院 工学研究院
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2024/5/16 化粧品の防腐処方設計と保存効力試験実施のポイント オンライン
2024/5/17 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/20 色と質感の感性評価 オンライン
2024/5/21 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2024/5/23 化粧品における薬機法・景品表示法・公正競争規約の留意点 オンライン
2024/5/24 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2024/5/24 ASEAN・台湾の最新化粧品申請制度解説 オンライン
2024/5/24 化粧品・医薬部外品・洗剤・雑貨商品開発のための効率的なデータ管理 オンライン
2024/5/28 自動車シートの座りを人間工学の眼で観る オンライン
2024/5/29 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/29 化粧品の防腐処方設計と保存効力試験実施のポイント オンライン
2024/5/29 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/5/30 官能評価における脳波計測の基礎 オンライン
2024/5/30 化粧品をめぐる日本と海外の規制と動向 オンライン
2024/6/3 化粧品・医薬部外品・洗剤・雑貨商品開発のための効率的なデータ管理 オンライン
2024/6/3 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/6/4 ASEAN・台湾の最新化粧品申請制度解説 オンライン
2024/6/5 化粧品をめぐる日本と海外の規制と動向 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2017/5/31 スキンケア化粧品の官能評価ハンドブック
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)