技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用エンプラ・スーパーエンプラの技術動向と応用展開

自動車用エンプラ・スーパーエンプラの技術動向と応用展開

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、EV系自動車を含んだ自動車が求める樹脂とその機能、軽量化を目的とした異種材料の複合化技術まで事例を交えて網羅的に解説いたします。

開催日

  • 2019年10月8日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • ゴム、プラスチックなど高分子材料に関連する技術者、開発者
  • 高分子材料を用いた製品の技術者、開発者、品質保証担当者

修得知識

  • 自動車で求められる材料に関する技術トレンドと実用例
  • プラスチックを使った軽量化技術とその考え方

プログラム

 「軽量化」が自動車に関する技術ニーズとして非常に重要であることは誰しも知っているが、実は自動車の重量はそのニーズと裏腹にどんどん重くなっていっている。これはエアバックなどの安全装置、カーナビやカメラなどの付属品などが増えていっていることが一因している。このような状況の中、如何にプラスチックを上手く使うか、ということが、自動車とその軽量化という視点で非常に重要になってきている。
 本講では、意外に理解されていない「プラスチック」というものの基礎 (分子量の意味、結晶化現象、化学構造と物性、主なエンプラの特長の比較) を導入に、EV系自動車を含んだ自動車が求める樹脂とその機能、さらに軽量化という切り口では避けて通れない異種材料の複合化技術について網羅的に解説する。

  1. 「高分子」「プラスチック」とは?
    1. 「分子量」の意味するところ
    2. 融点、ガラス転移温度、結晶化温度
    3. 様々な成形加工方法と「融けて・冷えて・固まる」プロセス
      1. 射出成形
      2. 押出成形
      3. 粉体塗装
      4. レーザーシンタリング (3D-Printer)
    4. 各種スーパーエンプラとその比較
  2. 自動車と高分子材料
    1. 軽量化の重要性とその技術
    2. 異種材料複合化技術と軽量化
      1. 接着・複合化とは?
      2. 接着機構とその検証
      3. 界面反応による直接接着と軽量化
        • 樹脂 – ゴム
        • ポリアミド (ナイロン) – ポリウレタン
        • ポリアミド (ナイロン) – 金属
        • 多層チューブ
      4. CFRP
    3. PEEKと自動車
      1. 実採用例とPEEKを使うメリット
      2. PEEKとギア
    4. xEVにおける樹脂化、軽量化
      1. 冷却配管
      2. 電気系統
      3. 制御系
      4. 「音」
  3. まとめ

会場

ドーンセンター

4F 大会議室1

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/23 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン