技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

凍結乾燥・注射剤における外観検査と異物低減対策

凍結乾燥・注射剤における外観検査と異物低減対策

東京都 開催 会場 開催

概要

清浄環境下において無菌操作で製造しているにも関わらず、注射剤に肉眼で視認できる異物が混入するのはなぜか?
施設設計の不適切性、教育訓練の不備、清掃・洗浄等の手順の不備、環境モニタリングデータの過信など様々な原因が考えられます。
本セミナーでは、外観検査での留意点、異物混入リスクを知り、現場で役立つ具体的な対策法を紹介いたします。

開催日

  • 2019年9月27日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 凍結乾燥技術の基礎知識
  • 凍結乾燥のリスクと対処法
  • 凍結乾燥のプロセスシミュレーションテスト方法
  • 凍結乾燥製剤のロット内・間の品質均質性技術
  • 凍結乾燥製剤の長期安定性確保技術

プログラム

 清浄環境下において無菌操作で製造しているにも関わらず、注射剤に肉眼で視認できる異物が混入するのはなぜか。原因は、施設設計の不適切性、教育訓練の不備、清掃・洗浄等の手順の不備、環境モニタリングデータの過信など多岐にわたる。演者の経験を元に、具体的な異物混入リスクと対策を紹介する。

  1. 注射剤の異物
    1. 無塵無菌を要請される注射剤といえども異物ゼロは困難
    2. アンプルカット時のガラス片混入
    3. 注射針を刺した時のゴム栓コアリング
  2. 微粒子対策=微生物対策
    1. 微粒子は微生物の栄養源+キャリヤー
    2. 環境モニタリングを過信するな!
  3. 目視検査 (可視異物対象) の留意点
    1. 包装の外観検査も大切
    2. 異物があることを前提に検査?異物がないことを前提に確認?
    3. 無限に近い不良条件を全て設定可?
    4. 場合によれば不良・良の両方から検証
    5. 検査員に微妙なものは判断させない
    6. 人の目の素晴らしさと弱点
    7. 検査精度の把握
    8. 機械検査の留意点
  4. 適切な施設設計であるか
    1. 演者が経験した海外無菌製剤工場の異物混入リスク
    2. さて、では皆さんの工場は?
    3. スモークスタディで確認
    4. エアシャワー内は菌の巣
    5. 風速の留意点
    6. 気流を乱す差圧変動に注意
  5. 設備は経時変化するもの
  6. 防虫対策
    1. 無菌医薬品製造施設での昆虫発生状況
    2. 虫の侵入ルート
    3. 包装室には異物 (虫、毛髪、紙粉等) が持ち込まれる
    4. 更衣室はダニの餌だらけ
    5. エレベータは異物飛散源、虫の移動源
    6. 昆虫相調査の留意点
  7. 人由来異物への対策
    1. 動作発塵量が多い動作
    2. 毛髪は菌の巣窟
    3. 作業衣洗濯の留意点
    4. 正しい床掃除の方法
  8. 凍結乾燥品の異物混入リスク
    1. 無菌室が凍乾機械室に隣接するリスク
    2. 真空排気・復圧時の乱流による汚染リスク
    3. 真空ポンプ油の逆拡散リスク
    4. CIP洗浄困難な部位例
  9. 用水も汚染源
    1. ステンレス鋼も錆びる
    2. バフ研磨のリスク
    3. バルブ・継ぎ手の選定
  10. 製造工程での留意点
    1. 溶出物評価 (Extractables & Leachables Testing)
    2. 長期安定性に影響するゴム栓
    3. 充填工程、洗瓶工程、ゴム栓洗浄滅菌工程、巻締工程のリスク
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/28 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2025 オンライン
2025/11/28 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/28 製造/ラボにおけるER/ES・CSV規制要件をふまえたデータ保管・管理の留意点 オンライン
2025/11/28 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 オンライン
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/11/28 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 会場・オンライン
2025/11/28 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/11/28 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/11/28 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/1 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2025/12/1 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 オンライン
2025/12/3 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン
2025/12/3 MES・LIMS導入で叶える医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 オンライン
2025/12/4 Z世代へのGMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/12/4 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2025/12/4 医薬品製造現場におけるコスト削減と人材不足のためのQC/QA業務効率化 オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/12/5 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/5 再生医療等製品製造施設におけるGCTP (製造管理・品質管理) 対応基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/12/27 押出成形の条件設定とトラブル対策
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/9/25 乾燥技術の基礎とトラブル対策
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集