技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

いちからわかる製薬業界におけるデジタルマーケティング

いちからわかる製薬業界におけるデジタルマーケティング

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月18日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. いちからわかる患者向けデジタルマーケティング入門

(2019年7月18日 10:00〜12:00)

医薬品業界で初めてデジタルマーケティングを担当する方、改めて体系的に勉強しなおしたい方向けにわかりやすい内容にまとめた入門講座です。一方的な講義形式ではなく、受講者のニーズに合わせた対話形式で、理解を深めるためのクイズ、Q&A、ディスカッションを重視します。 Google、Amazon、Facebook、Appleなど、インターネットを活用したビジネスが日常生活に浸透して20年ほどが経ちました。インターネットサービスの歴史や最新動向を踏まえつつ、製薬業界で取り組まれているデジタルマーケティングの実例を紹介しながら解説します。変化の激しいデジタルマーケティング業界ですが、20年間普遍的な理論を学ぶことで、バズワード (次から次へと出てくる新しいカタカナ語) に振り回されない考え方を学んでいただきます。同時に、受講後は実務ですぐに活かせるような実践的な内容にもなっています。講演中でも講演後でも、お気軽に質問してください。

  1. デジタルマーケティングとは
    • デジタル時代とは?
    • デジタル時代に生み出されたマーケティングとは
    • これだけはおさえたい!デジタルマーケティング用語
    • デジタルマーケティング時代20年普遍の理論とは?
  2. プロモーションツールとしてのデジタルマーケティング
    • 主なデジタルマーケティングサービス
    • 各種デジタルマーケティングサービスの特徴
    • ツール導入時に気をつけるべきポイント
    • 医薬品デジタルプロモーションで気をつけるべきコンプライアンス課題
  3. 具体的なデジタルツールの事例、活用法
    • 医師向けデジタルプロモーションサービス例
    • 患者向けデジタルプロモーションサービス例
  4. 希少疾患薬 (オーファンドラッグ) での活用事例
    • 希少疾患薬プロモーションの3つの課題
    • 疾患啓発Webサイトの役割
    • 質疑応答

第2部. いちからわかる医師向けデジタルマーケティング入門

(2019年7月18日 12:45〜14:45)

 製薬企業のマーケティング担当者として初めてeプロモーションを担当する方向けの入門講座です。eディテールやWeb講演会といったeプロモーションの概要から、リアルの活動との連動のさせ方、デジタル活用の最新トレンドまで事例とともにご紹介します。

  1. eプロモーション概況
    • 医師の情報収集チャネルと実態
    • eプロモーションの概要
      • eディテール
      • Web講演会等
    • 領域・製品ライフサイクル別eプロモーション活用事例
  2. リアルと連携させることによるeプロモーションの効果的活用
    • eプロモーションとMRの連動
    • MRのe武装化
    • リアルとデジタルの連携パターンと事例
  3. データ収集ツールとしてのeプロモーション
    • eプロモーション実施により得られる医師データ
    • eプロモーション実施時に取得すべきフィードバックアンケート
    • データ収集による医師プロファイルの構築
  4. eプロモーションの効果測定の仕方
    • 先行指標の設定と分析
    • ROI分析
    • 分析結果を踏まえたeプロモーション計画策定
    • 質疑応答

第3部. 医師・患者向けデジタルマーケティングの具体的活用法

(2019年7月18日 15:00〜17:00)

 製薬企業のマーケティング担当者として初めてeプロモーションを担当する方向けの入門講座です。今後のデジタルの重要性、及びマーケティング課題に基づきデジタル施策をどのように設計していくかといった具体的なポイントを製薬企業の視点で事例を交えて紹介します。

  1. 製薬企業におけるデジタルの重要性と今後の展望
    • 製薬企業の情報提供に対する医師の期待
    • MR活動の変化と今後の展望
  2. 医師向けデジタル施策の全体像と活用
    • マルチチャネルマーケティングとは
    • 医師向け主要デジタル施策
    • 医師向け施策のプランニング
  3. 患者向けデジタル施策の全体像と活用
    • マーケティング課題と主要施策
  4. デジタル施策の推進のための組織体制
    • デジタル戦略と組織体制
    • 典型的なボトルネックと対処法
    • 質疑応答

講師

  • 第3部: 大手外資系製薬企業 デジタルマーケティング担当者
  • 城間 波留人
    株式会社メディウィル
    代表取締役
  • 高山 哲也
    エムスリー株式会社 ソリューションパートナービジネスユニット
    シニアディレクター

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/13 ニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) に対する分析技術、試験法開発 オンライン
2025/2/13 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2025/2/13 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/2/13 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 オンライン
2025/2/14 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策 オンライン
2025/2/14 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/14 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/14 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン
2025/2/14 競合・市場調査とマーケティング活動 オンライン
2025/2/14 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/2/17 規制当局GMP査察における指摘事項と重大な指摘を回避するための事前対応のポイント オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/17 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/2/17 具体的データ事例を用いた安定性試験の統計解析と開発段階に応じた規格設定 オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Dコース:CMC申請・薬事デザイン編) オンライン
2025/2/17 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Bコース:非臨床安全性評価・臨床開発編) オンライン
2025/2/17 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/2/17 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 (薬物) 国内治験と国際共同治験のモニタリング業務の差異と実務対応力の習得 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書