技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品・化粧品工場のヒューマンエラー低減策の進め方

ミス最少化のためのノウハウを伝授する

医薬品・化粧品工場のヒューマンエラー低減策の進め方

~事例から見た発生要因究明のポイントと再発防止策~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月11日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 医薬品製造・試験の実務者に必要なGMPの重要事項
  • ヒューマンエラーに関する基礎知識
  • ヒューマンエラーを誘発する組織エラーに関する知識
  • ヒューマンエラーを招くヒューマンファクター
  • 実務者のモチベーション維持のための方策
  • 組織コミュニケーションの活性化の考え方・手法

プログラム

 ヒューマンエラーによる品質トラブルが多大な経済損失と製品品質への不信を招き、場合によっては企業経営に重大な影響を及ぼすことは周知のとおりです。ヒューマンエラー対策には実務担当者が製造や試験検査の現場で留意すべき知識や技術を身につけることに加え、管理者が実務担当者のモチベーション維持のために配慮すべきことを知識として知っておくことも大切であり、工場全体としての組織的な対応が求められます。そのためには、マネジメント層を含む組織の各層が、ヒューマンエラーに関する基礎的な知識を含むヒューマンエラー低減策を共有することが重要と考えます。
 本セミナーはこのような考えに立ち、ヒューマンエラー低減化に関する考え方と進め方を総合的な視点から仔細に考察するものです。

  • はじめに
    • 人はなぜ失敗するのでしょうか?
    • 医薬品は微量で生理活性をもつ極めて特殊な製造物!
    • 医薬品の品質保証とは?
  1. ヒューマンエラー最近事例とその原因の考察
  2. 基本事項の確認
    • ヒューマンエラーって何?
    • ヒューマンエラーと医薬品製造
    • 医薬品・化粧品・食品企業等の主要業務の流れ
    • 製造販売業 (本社機能) と製造業 (工場) の薬事品質保証体制‏
    • 医薬品の品質保証と開発/生産の流れ
    • 医薬品受託製造 (OEM) 業者の留意すべき点
    • 医薬品企業のリスクと危機管理を踏まえた経営視点
    • 品質トラブル事例:異物混入問題により企業が受ける影響
    • 製造現場における品質確保と4M+1M
    • 医薬品生産におけるヒューマンエラー発生の背景
  3. ヒューマンエラー対策に関する基礎知識
    • 人間は完全ではない!
    • 人間の能力の限界と錯視
    • ヒューマンファクター (人間本来の特性)
    • 人間の特性とヒューマンエラーの要因
    • 認知行動プロセスとヒューマンエラー対策
    • 責任者の判断ミスが事態を大きくする!
    • ヒューマンエラーは原因か?
    • ヒューマンエラーで済まさず必ず根本原因を究明するクセをつける!
    • 3現主義で根本原因を究明し3原主義で対策を講じよう!
    • ミスの原因は1つではない
    • 当事者エラーと組織エラー
    • ミスを起こした当事者を責めない!
  4. ミスにつながる人間の特性・弱点
    • 人間はどんなときに間違えるか?
    • ヒューマンエラーを防ぐ6つの留意点
    • 記憶の特性を知る
    • 知識不足/教育訓練の重要性
    • 集中力/注意力の欠如
    • コミュニケーション不足
    • 習熟と不慣れ
    • モチベーション
    • 潜在リスクを注意喚起表示でごまかさない!
    • 適応力は要注意!
    • 集団的浅慮とリスキーシフト
  5. 製薬工場におけるヒューマンエラー対策の基本的な考え方
    • ミスが起きることを前提に対策する/重大なミスは回避する
    • 対策に取り組むタイミングとリスクの大きさ (早期発見早期治療)
    • GMPの3原則とヒューマンエラー対策
    • 日常の5S及び4M管理の徹底による継続的改善
    • GMPの主要な管理事項と目的
    • モノ造りのフロー/4Mと上流管理の重要性
    • SOPの理解とトラブル対策
    • 製造設備 (Machine) の維持管理の重要性
    • 工程を管理することの重要性
    • 医薬品の品質保証とは?
    • QC業務の重要性を理解しよう!
    • ラインクリアランス/員数管理
    • 変更/逸脱は継続的工程改善のチャンス
    • CAPAの概念/CAPAシステムの基本フロー
    • 教育訓練の実効性評価とヒューマンエラー対策
    • 想定力の強化とコミュニケーションの重要性
    • 現場を重視しよう!
    • 開発段階の検討不足は生産でのミスに直結する!
  6. ヒューマンファクターとトラブル対策
    • 作業前後の整理整頓は周到に!
    • 思い込みがミスを招く
    • 職場のコミュニケーションの重要性
    • モチベーションと集中力/モチベーション向上のヒント
    • 作業興奮とモチベーション
    • 目標は習慣化により成就する!
    • 作業環境・システムの整備と教育訓練
    • 職員の質と製品の品質/GMPの基礎になる部分が大事
    • 表示へのポップアウト効果の応用
    • 無理があるとトラブルが起きる
    • 重大なトラブルになる前に対策を打つ
    • 失敗は成功のもと
    • ミスは繰り返される (根本原因を究明し対策を打つ)
    • 面倒くさいのが人間/好きこそものの上手なり!
    • ミス最少化の基礎は学びにあり
  7. 工程トラブル事例とそこからの学び
    • 事例1.外用剤調製工程
    • 事例2.固形剤造粒工程
    • おわりに
      • ミスを繰り返さないために!
      • 組織を全機させるための考え方と基本要件

会場

ドーンセンター

4F 大会議室1

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/25 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 オンライン
2025/3/25 再生医療等製品における承認申請のための各国規制当局対応 オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 へアケア処方の変遷と技術動向 オンライン
2025/3/25 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/3/25 水溶液腐食の基礎および海水腐食の事例と対策技術 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/26 ChatGPTによる生産管理の効率化と活用、運用のポイント オンライン
2025/3/26 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 オンライン
2025/3/26 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 スキンケア洗浄剤の処方課題解消のための処方設計 オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/3/27 体外診断用医薬品の製造販売承認 / 認証申請およびQMS適合性調査に係る法規制と対策 会場・オンライン
2025/3/27 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/3/27 迅速導入加算の適用を狙った国内未承認薬の市場性、事業性評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/5/15 美容液・化粧水 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)