技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品製造現場での品質リスクマネジメント導入と活用事例

医薬品製造現場での品質リスクマネジメント導入と活用事例

~必要となるGMP上の要件 (SOP作成) からリスク特定、リスク評価の具体的な事例~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年6月21日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部『品質リスクマネジメントにおけるリスクコミュニケーションとリスクレビューの基本的な考え方』

(2019年6月21日 10:30〜12:15)

 品質リスクマネジメントは製品に対する理解を深め、第3者とのコミュニケーションを促進するシステム及びツールを提供している。しかしながら、この概念は阿吽、忖度が得意な日本人にはなじみが薄く、理解しにくいのが現状である。
 なぜリスクマネジメントが必要なのかを踏まえ、品質リスクマネジメントの概要、リスクコミュニケーション、リスクレビューの基本的考え方について解説する。何のために品質リスクマネジメントを行うのかを理解し、その上で、どのように品質リスクマネジメントを行うのかを理解し、実践できるようする。

  1. 品質リスクマネジメントに関する背景
  2. 品質リスマジメント (ICH Q9) と医薬品品質システム (ICH Q10)
  3. リスクコミュニケーション
    1. リスクコミュニケーションとは
    2. リスクコミュニケーションの対象
    3. リスクコミュニケーションの手段
      1. リスクコミュニケーションにおける文書化のポイント
  4. リスクレビュー
    1. リスクレビューとは
    2. リスクレビューの目的とポイント
    3. レビューチームと意思決定者
  5. 製品ライフサイクルにおけるリスクコミュニケーションとリスクレビュー
    1. 開発段階
    2. 技術移転段階
      1. 技術移転開始段階
      2. 承認申請段階
      3. 工業化検討段階
    3. 承認申請段階
    4. 生産段階
  6. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第2部『生産移管に向けた研究開発段階におけるリスク評価の事例』

(2019年6月21日 13:00〜14:15)

 医薬品製造を生産部門に技術移管するにあたり、製剤開発段階において実施しているリスク評価を紹介する。
 医薬品製造におけるリスクは、研究開発段階から特定・管理していくべきである。また、研究開発段階におけるリスク評価の手順や方法、結果を知ることは、製品のより深い理解に繋がる。
 本講習会では、実際に行われているリスク評価について事例を交えながら紹介する。研究開発段階におけるリスク評価の実情を知っていただくと共に、生産現場からの意見をいただきながら、ディスカッションを通じて相互理解や改善すべき点についても議論したい。

  1. はじめに
    1. 自社紹介 (日本新薬株式会社)
  2. 製剤研究開発現場におけるリスク評価とは
  3. 研究開発段階におけるリスク評価の流れ
  4. 目標製品品質プロファイル (QTPP) と重要品質特性 (CQA) の設定
    1. QTPPとは何か
    2. CQAとは何か
    3. QTPPとCQAの設定
  5. 物質特性 (MA) と工程パラメータ (PP) の洗い出し
    1. MAとPPについて
    2. ブレインストーミングについて
    3. ブレインストーミングの事例
  6. 初期リスクアセスメント (潜在的重要物質特性p-CMAの抽出)
    1. CMA、p-CMAとは何か
    2. 初期リスクアセスメントについて
    3. 予備危険限分析 (PHA) について
    4. PHAを用いた初期リスクアセスメントの事例
  7. 重要物質特性 (CMA) の特定と故障 (欠陥) モード影響解析 (FMEA)
    1. チャレンジテストによる仮説 (初期リスクアセスメン) の評価と検証
    2. 故障 (欠陥) モード影響解析 (FMEA) について
    3. FMEAによるリスク分析表作成の事例
  8. 実験計画法を用いた重要工程パラメータ (CPP) の特定
    1. ブレインストーミングを用いた潜在的重要工程パラメータ (p-CPP) の特定
    2. 実験計画法によるCPPの特定
    3. 実験計画法の基礎
    4. 実験計画法によるCPP特定の事例
  9. 工業化研究によるリスクの検証、管理戦略 (案) の策定
    1. 工業化研究によるリスクの検証
    2. 工業化研究における実験点設定の事例
    3. 管理戦略 (案) の策定
  10. 技術移管
    1. 技術移管の重要性と技術移管する情報
  11. バリデーション
  12. 継続的なコミュニケーション
    • 質疑応答・名刺交換

第3部『医薬品製造現場におけるリスクマネジメントのSOP作成とリスク評価事例』

(2019年6月21日 14:30〜16:30)

 GMPの下で行われる医薬品製造は、そこに存在するいろいろなリスクに対して適切な対応をとることで初めて患者さんに信頼されるものとなる。本講座では、こうしたリスクに基づいた取組みの基本を紹介した上で、代表的なリスク特定から評価までの事例を基にリスクマネジメントのポイントとそこに含まれる課題について解説する。
 リスクマネジメントを実践する際に必要となるGMP上の要件 (SOP作成) から実際にリスク特定、リスク評価の具体的な事例の紹介を通して、そこに含まれる課題・留意点、そして知識管理、さらにはライフサイクルマネジメントにつながる一連の活動について理解できるようにすることを目的として解説を行う。

  1. 医薬品品質保証の歴史をたどる
    1. GMPとバリデーション – ポイント課題 –
    2. なぜリスクマネジメントが必要になったのか – 経験から科学へ –
    3. 今Quality Cultureの醸成が求められている
  2. リスクマネジメントについて理解する
    1. これまでと何が違う – リスクマネジメントの定義 –
    2. Formal & Informal Processを理解しよう
    3. Worst-Case Approachについて理解する
    4. リスクマネジメントを通した製品のライフサイクルマネジメント
  3. GMPでは、Planが必要 – リスクマネジメントSOP作成 –
    1. GMPが求めているプロセスを理解する
    2. リスクマネジメントに係るSOPの事例 – 書いてよいこといけないこと –
  4. リスクマネジメントと知識管理
    1. リスク評価は、誰がやるのか
    2. 知識管理がなぜ重要となっているのか
      1. 知識管理とは何か
      2. 暗黙知から形式知へ
    3. 全てのリスクを明らかにすることはできるのか
      1. 開発研究におけるリスクへの取り組み
      2. 製造現場でのリスクへの取り組み
    4. 開発から製造現場へ、どうバトンを渡すべきか
  5. リスク評価の具体的な事例
    1. 原材料供給業者管理にみるリスクマネジメントのポイント
    2. 共用ラインにおける交叉汚染に対するリスクマネジメントのポイント
    3. 洗浄プロセスにおけるリスクマネジメントのポイント
    4. 製造装置に対するリスクマネジメント – URS作成のポイント –
  6. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 一色 信行
    キッセイ薬品工業 株式会社 研究統括部 研究企画室 研究推進グループ
    マネージャー
  • 安田 昭仁
    日本新薬 株式会社 CMC技術研究部 製剤開発担当
    係長
  • 宮嶋 勝春
    PURMX Therapeutics, Inc.
    シニアダイレクター

会場

ビジョンセンター浜松町

4F Iルーム

東京都 港区 浜松町2-8-14 浜松町TSビル 4階,5階,6階 (受付6階)
ビジョンセンター浜松町の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 オンライン
2025/5/30 GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント オンライン
2025/5/30 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/6/3 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/6/3 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/6/4 失敗事例から学ぶクオリティカルチャーの醸成とマネジメントの考え方 オンライン
2025/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/4 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/6/5 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/6/6 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/6/6 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/6/6 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/6/9 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品における品質・安全性評価とLNP/DDSの設計・評価の留意点 オンライン
2025/6/9 エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について オンライン
2025/6/10 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン
2025/6/11 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き