技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

モータ駆動システムにおける磁性材料の要求特性と活用技術

モータ駆動システムにおける磁性材料の要求特性と活用技術

東京都 開催 会場 開催

関連するセミナーと同時申し込みで特別割引にて受講いただけます。

通常2コース 受講料 : 92,340円 (税込) → 2コース申込 割引受講料 76,950円 (税込)
通常3コース 受講料 : 138,510円 (税込) → 3コース申込 割引受講料 112,860円 (税込)
通常4コース 受講料 : 184,680円 (税込) → 3コース申込 割引受講料 148,770円 (税込)

概要

本セミナーでは、軟磁性材料の低損失、高磁束密度化とモータへの応用技術について詳解いたします。

開催日

  • 2019年3月8日(金) 10時30分16時30分

プログラム

 電気自動車などにおけるモータ駆動システムおよびその関連技術に従事している技術者、研究者、特に大学でモータ、パワーエレクトロニクスや磁気について講義を受けていない方を対象に、それらの基礎から応用まで、最新の技術、研究状況を講義する。モータ駆動システムの高効率化小型化は、電気自動車の普及に伴い、僅々の課題となるが、これまであまり配慮されていない磁性材料、磁気特性を中心に、講義を行う。

  1. モータ駆動システムと磁性材料
    1. モータとパワーエレクトロニクスと磁性材料
  2. モータ駆動システムにおける磁性材料への技術要請
    Part I 総論 (パワーエレクトロニクスによる磁性材料への改革要求の背景)
    1. これまでのモータとこれからのパワーエレクトロニクス励磁モータ
    2. 移動とは
    3. 電気エネルギーとパワーエレクトロニクス技術
    4. パワーエレクトロニクスにおける高周波化要求と磁性材料
    5. 電気エネルギー応用における磁性材料
    6. モータ研究の今後
  3. 磁性材料
    1. 磁性体マルチスケール
    2. 磁化過程
    3. 鉄損
    4. 高周波磁化
    5. 応力の影響
    6. 磁気異方性
    7. 磁気計測
    8. 情報系磁気と電力系磁気
  4. 電気モータ
    1. 電気モータの原理と基本構造
    2. 三相交流と移動磁界
    3. 交流モータ
    4. 永久磁石型同期モータ
  5. パワーエレクトロニクス
    1. パワーエレクトロニクス技術の概要
    2. 電力用半導体のスイッチング動作
    3. インバータ回路とその動作
    4. パワーエレクトロニクスの意義
  6. PWMインバータ励磁による磁気特性と計測技術
    Part II 活用技術 (パワーエレクトロニクス励磁と磁性材料の活用)
    1. インバータ励磁による磁気特性の計測装置
    2. インバータ励磁によるマイナーループの発生
    3. インバータ励磁によるキャリヤ周波数特性
    4. 電力用半導体のオン抵抗によるマイナーループの発生
    5. 電力用半導体特性と鉄損
    6. インバータ励磁現象の計測技術
    7. 磁性材料に要求される磁気特性
  7. インバータ励磁時のモータコアの鉄損特性
    1. 埋込み式永久磁石型同期モータ
    2. 測定方法
    3. 解析モデルおよび解析方法
    4. IPM – SMのコア損評価結果
  8. 材料特性を活かしたモータ
    1. 方向性電磁鋼板を用いた異方性モータ
    2. アモルファスモータ
    3. ナノ結晶モータ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

複数コース申込割引受講料について

  • 通常2コース 受講料 : 92,340円 (税込) → 2コース申込 割引受講料 76,950円 (税込)
  • 通常3コース 受講料 : 138,510円 (税込) → 3コース申込 割引受講料 112,860円 (税込)
  • 通常4コース 受講料 : 184,680円 (税込) → 3コース申込 割引受講料 148,770円 (税込)

複数日コースのお申込み

対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン
2025/9/29 次世代パワーデバイス開発の最前線 オンライン
2025/9/30 SiCパワー半導体・ウェハ開発の現状と高品質化・低コスト化への課題 オンライン
2025/10/2 レアアースレスモータ (SRM&SynRM) の基礎と実用化技術 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/14 電気自動車 (EV) 用パワーエレクトロニクスの最新動向と基礎 オンライン
2025/10/14 電気自動車 (EV) 向けワイヤレス給電の現状と可能性 オンライン
2025/10/14 次世代パワーデバイス開発の最前線 オンライン
2025/10/15 最新自動車における「電磁波ノイズ」の発生要因とその対策 オンライン
2025/10/15 電気自動車 (EV) 用パワーエレクトロニクスの最新動向と基礎 オンライン
2025/10/17 パワーデバイスSiC結晶欠陥の基礎知識とその観察・評価技術 オンライン
2025/10/22 ダイヤモンド半導体の最前線と高性能パワーデバイスの開発・評価法 オンライン
2025/10/23 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/10/23 ダイヤモンド半導体の最前線と高性能パワーデバイスの開発・評価法 オンライン
2025/10/24 液浸冷却 (浸漬冷却) 用材料開発における最新動向 オンライン
2025/10/24 最新自動車における「電磁波ノイズ」の発生要因とその対策 オンライン
2025/10/29 EV、EVバッテリーの難燃化技術と熱マネジメント技術の展望 オンライン
2025/11/5 プリント基板・電子部品の種類と特徴及びソルダ材料 東京都 会場・オンライン
2025/11/9 モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編) 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/12 リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCD付属)
2009/5/12 リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCDなし)
2009/4/17 '09 ノイズ対策関連市場の将来展望
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書
2008/12/17 永久磁石モータドライブ制御システム
2008/6/16 自動車のEMC対策
2005/4/25 センサレスドライブ制御技術の基礎とMATLABシミュレーション
1997/11/1 紙送り機構の設計とトラブル対策Ⅰ
1997/11/1 紙送り機構の設計とトラブル対策Ⅱ
1997/10/1 精密モータの回転むら・トルクむら・振動対策事例
1991/12/20 超音波モータ
1988/10/1 小型モータ巻線の設計加工技術