技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品の感性評価とその数値化

医薬品の感性評価とその数値化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月5日(火) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. 医薬品包装に関連する新しい感性評価手法

(2019年2月5日 10:00〜12:00)

本講演では、医薬品包装に関連した感性評価手法を紹介する。われわれの過去の研究から、

  • 医薬品の開封性・廃棄性・緩衝性評価、
  • 医薬品包装に用いる色彩の評価、
  • 医薬品用チャイルドレジスタンス (CR) 包装の有用性評価
    の3つのテーマについて、具体的な評価手法を紹介していく。

  1. 簡易な手法で説得力のあるデータを取るには
    1. 年齢や職種に合わせた官能評価と計器測定の使い分け
    2. 統計手法のシンプルな選び方
  2. 医薬品の開封性・廃棄性・緩衝性評価
    1. PTP用個装箱の開封性・廃棄性評価
    2. 抗がん剤バイアル用個装箱の緩衝性評価
    3. PTPの開封性評価
    4. 手指機能障害者における開封性評価
  3. 医薬品包装に用いる色彩の評価
    1. 医薬品包装における色差と識別性の関係
    2. カラーユニバーサルへの対応
    3. 薬効に合わせた色彩の選択~吐き気止めには何色を使うべきか?~
  4. 医薬品用チャイルドレジスタンス (CR) 包装の有用性評価
    1. 医薬品用CR包装の種類とその評価
    2. CR包装関連試験を行う上での注意
  5. 医薬品包装の設計における注意~病院側の視点から~
    • 質疑応答

第2部. 医薬品の苦味評価とその数値化及び苦味マスキング

(2019年2月5日 13:00〜14:45)

 医薬品市場の、アンメット・メディカル・ニーズへのシフトに対応して、小児や高齢者、嚥下障害を伴う疾患を持つ患者等を対象に、より服用しやすい剤形による服薬コンプライアンス改善への期待が高まっている。
 本講座では、「飲み易さ」を改善するための苦味マスキングにおいて、その評価法及び基本的なマスキング技術の解説と、実用化例、最近の技術について紹介する。

  1. 薬物/製剤の苦味を測る
    1. 人による官能試験
    2. センサーによる味試験法
    3. 苦味閾値薬物濃度による評価法
    4. 苦味マスキング効果の評価
  2. 医薬品の苦味の抑制方法
    1. 嬌味剤による苦味マスキング
    2. 化学的手法による苦味マスキング
    3. 物理的手法による苦味マスキング
  3. 製剤設計における苦味マスキング技術の活用例
    1. 経口液剤への適用
    2. 顆粒剤への適用
    3. 錠剤 (口腔内崩壊錠) への適用
  4. 苦味マスキング法の選択について
  5. 苦味を抑制した製剤の設計例
  6. おわりに
    • 質疑応答

第3部. 使いやすい医薬品の包装に対する人間工学的アプローチ

(2019年2月5日 15:00〜17:00)

 見やすくわかりやすい医薬品包装表示や操作しやすい医薬品包装形態について、人間工学的な手法を用いて種々の実験を行い、指針を明確にする研究を行ってきた。今回は、それらの研究事例のいくつかについて具体的に紹介する。

  1. はじめに
    1. 人工物とは何か
    2. 人工物の安全性とは
    3. 背景と目的
  2. 骨粗鬆症治療薬のユーザビリティ評価
    1. 研究の背景
    2. ユーザビリティ評価試験
    3. 考察
    4. 結論
  3. 医薬品外箱データベースの構築と解析
    1. 研究背景と目的
    2. データベースの属性の決定
    3. データベースの構築
    4. データベースの解析
    5. 結論
  4. 同一薬剤のPTPシートデータベースの構築と解析
    1. 研究背景と目的
    2. データベースの属性の決定
    3. データベースの構築
    4. データベースの解析
    5. 結論
    • 質疑応答

講師

  • 溝口 優
    横浜薬科大学 臨床薬剤学研究室
    助教
  • 岩田 基数
    シミックCMO 株式会社 製剤開発センター
    センター長
  • 大倉 典子
    芝浦工業大学
    名誉教授 / 特任教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/19 ICH Q12,Q14の要件と承認後変更管理 (PACMP) の具体的進め方 オンライン
2024/11/19 ラボと製造の現場におけるデータインテグリティ実務とCSV 監査証跡の定期レビューとQAレビュー オンライン
2024/11/20 製薬用水の基礎と実践知識を理解する オンライン
2024/11/20 実務に役立つ医薬品GCP入門講座 オンライン
2024/11/20 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン
2024/11/21 エンドトキシン管理の要件と最新動向を踏まえた課題解決のアプローチ オンライン
2024/11/21 ICH Q5A ウイルス安全性評価/外来性感染性物クリアランス評価コース オンライン
2024/11/21 ICH Q5A ウイルス安全性評価/品質審査での論点と次世代シーケンシング利用/薬事申請に当たっての留意点 オンライン
2024/11/21 医薬品R&D段階でのNPV活用と課題解決策 オンライン
2024/11/22 国内/海外の外部委託試験施設に信頼性基準試験を委託する際の信頼性確保の留意点 オンライン
2024/11/22 ライフサイエンス領域における医療トレンドとポストコロナビジネスに求められる対応手法 オンライン
2024/11/22 情報不足な開発初期段階において事業性評価を適切に進める為のデータ活用と売上予測の方法 オンライン
2024/11/22 GMP監査・無通告査察実施時におけるポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2024/11/25 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2024/11/25 薬価算定/制度の要点と加算取得に向けた薬価戦略のポイント オンライン
2024/11/25 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) ・GAMP5の基礎知識および実施のポイント オンライン
2024/11/26 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/11/26 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2024/11/27 医薬品品質システム実践のためのバリデーション文書/サイトマスターファイル作成時の必修事項と記載例 東京都 会場・オンライン
2024/11/27 PIC/S GMPをふまえた医薬品のサンプリング基礎知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/5/31 スキンケア化粧品の官能評価ハンドブック
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点