技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ステージゲート法に独自のアレンジを加え、ステージゲート法を活用する企業の取り組みを詳解いたします。
(2019年1月15日 10:00〜13:00)
昨今の市場ニーズ予測が困難となっている状況下において、利益を生み出す新規事業や新商品の早期立ち上げが企業活動の命題となっている。 特に研究開発ステップおいて、いかに低コスト、且つ短期間に最小限のリスクでアウトプットを出し続けるのかがキーポイントとなる。本講演では、研究開発ステップに対し、どのようにステージゲート法を適用するべきか、事例を用いながら解説を行う。また、開発組織がまず何に取り組むべきか、何をチェックするべきかについても解説する。
(2019年1月15日 13:45〜15:15)
弊社が経験した技術革新の激動、創業時事業からの撤退を経て、現在我々は課題提起型デジタルカンパニーを目指す姿としてトランスフォームに取り組んでいます。社会・顧客課題を解決する実践的なイノベーションのフレームワークを制定しました。例えば、コア技術をベースとした技術の新展開、オープンイノベーションの仕掛け、そして事業と技術を段階的に審議するルールなどです。それぞれの概要と、審議ルールとしルール化したステージゲート制の具体例と課題をご紹介致します。
(2019年1月15日 15:30〜17:00)
新規事業開発はイノベーションを起こすことである。そして、その実現は容易ではなく、成功確率も高くないといわれる。そのような新規事業開発を推進していくにあたり、ステージゲート法を適用することで、確実な進行管理を行おうとする考え方がある。本講演では、新規事業開発において重要な要素であるその開発プロセスに着目し、ステージゲート法の考え方と具体的な運用について、既存事業との違いをはじめ、幾つかのケースを想定しながら、その進行管理や判定の在り方などについて解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/16 | シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/20 | コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 | オンライン | |
2025/5/21 | ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 | オンライン | |
2025/5/21 | 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) | オンライン | |
2025/5/21 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン | |
2025/5/21 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | 開発者・技術者のための技術発想と実現 | オンライン | |
2025/5/23 | マーケティング発想による仮説力・企画力アップ講座 | オンライン | |
2025/5/26 | R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー | オンライン | |
2025/5/27 | 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 | オンライン | |
2025/5/27 | 自社コア技術から発想するテーマ創出法 | オンライン | |
2025/5/28 | 宇宙ビジネスの情報収集と参入・商業化に向けたポイント | オンライン | |
2025/5/29 | 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 | オンライン | |
2025/5/29 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/5/29 | 研究者・技術者のやる気を変える発明の具体的手法 | オンライン | |
2025/5/30 | 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) | オンライン | |
2025/6/4 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |