技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

核酸医薬の合成技術開発と品質管理・安全性評価

核酸医薬の合成技術開発と品質管理・安全性評価

~国内外における規制整備の現状を整理し、今後の開発の進め方や製造体制構築に活かす~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年12月5日(水) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. 核酸医薬品の規制整備に関する取り組み

(2018年12月5日 10:00〜12:00)

 アンチセンス、siRNAに代表される核酸医薬品は、これまで治療法のなかった難治性疾患/遺伝性疾患に対する新しいモダリティとして注目を集めている。現在、製薬業界では創薬ターゲットの枯渇が問題となっているが、核酸医薬は新たな創薬対象である「RNA」をターゲットにできる点が大きな特色である。核酸医薬の標的となるRNAはpre – mRNA、mRNAに留まらず、近年、機能解明が進んでいる非コードRNAも対象であり、RNA研究の進展と共に今後、創薬ターゲットが拡大していくと考えられる。核酸医薬品のように先進技術を応用した医薬品は、その新規性に応じた新しい品質管理・安全性評価の考え方を整理・共有する必要があり、国内においても複数のグループで議論が進められている。
 本講演では、核酸医薬品の規制を考察する上で基盤となる核酸医薬品の基礎知識を整理した上で、国内外における規制整備の現状を概説し、核酸医薬品の品質管理・安全性評価の考え方を紹介したい。

  1. 核酸医薬品の定義・分類・特徴
  2. 核酸医薬開発の現状
  3. 核酸医薬品の規制整備に関する動き
  4. 核酸医薬品の品質・安全性評価の考え方
  5. 核酸医薬品に関する情報収集
    • 質疑応答

第2部. 核酸医薬の立体選択的合成法とその安定化

(2018年12月5日 12:45〜14:45)

 現在、抗体医薬に続く次世代の医薬として、核酸医薬の実用化に大きな期待が寄せられている。核酸医薬の実用化において解決すべき課題は、核酸医薬の本体である核酸誘導体の生体内における安定性の向上とDDSの確立である。
 本講演では、核酸医薬の生体内における安定性の向上と薬理活性を向上させる核酸分子の化学修飾法と、核酸医薬の安定性を向上し、さらに薬理活性を向上させる機能を有する新規キャリア分子について紹介する。

  1. 核酸医薬とは
  2. 化学修飾核酸
    1. 糖部修飾
    2. 核酸塩基修飾
    3. リン原子修飾
    4. リガンド修飾
  3. リン原子修飾核酸
    1. ホスホロチオエート核酸
    2. ボラノホスフェート核酸
    3. その他のリン原子修飾核酸
  4. 核酸医薬のキャリア分子
    1. カチオン性キャリア分子
    2. 人工オリゴ糖
    3. 人工ペプチド
    • 質疑応答

第3部. 核酸医薬への展開を目指した人工核酸の設計と合成

(2018年12月5日 15:00〜17:00)

 アカデミックでは、DNA・RNAが相補鎖と配列特異的に安定な二重鎖を形成する“仕組み”を解き明かすことを目的に、様々な人工核酸が合成されてきた。その結果DNA・RNAを安定に認識する人工核酸がいくつか見いだされ、アンチセンス法、siRNA、アンチmiRNAへの応用に向けた検討がなされている。
 ここでは、人工核酸に関する網羅的な知見と、その基本的な性質を解説し、次にこれらを使用したアンチセンスオリゴ、siRNA、アンチmiRNAに向けた配列設計について説明する。

  1. 天然のDNA・RNAを認識可能な人工核酸
    1. 天然ヌクレオチド修飾型
      • 2’-OH修飾型、BNA、ENAなど、リボースとの差異の小さな人工核酸
    2. 環状骨格改変型
      • リボース以外の環状骨格 (例えば6員環) を持った人工核酸
        • TNA
        • CeNA
    3. 非環状型人工核酸
      • 主鎖が柔軟な骨格を持つ非環状型人工核酸
        • FNA
        • UNA
        • SNA
        • L-aTNAなど
    4. 電荷を持たない人工核酸
      • 上記のようにリン酸ジエステル結合による負電荷を持った人工核酸ではなく、電荷を持たない結合様式の人工核酸
        • PNA
        • モルフォリノ核酸
  2. 目的に応じた配列設計
    1. RNase H活性を持つGapmer型アンチセンスオリゴ (ASO) の設計
    2. RNAi活性と酵素耐性を両立させたsiRNAの設計
    3. miRNAをターゲットとしたアンチセンスオリゴ (AMO) の設計
    • 質疑応答

講師

  • 井上 貴雄
    国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部第2室 (核酸医薬室)
    室長
  • 和田 猛
    東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科
    教授
  • 浅沼 浩之
    名古屋大学 大学院 工学研究科 物質制御工学専攻
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/22 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2025/10/22 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/22 GMP入門講座 オンライン
2025/10/22 GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 オンライン
2025/10/22 医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方 オンライン
2025/10/22 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン
2025/10/23 分析法バリデーションの基本事項と重要ポイント オンライン
2025/10/23 医薬品の出荷判定業務の効率化とそのポイント オンライン
2025/10/23 医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方 オンライン
2025/10/23 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/23 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と実務Q&A オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/23 費用対効果評価 (日本版HTA) の基礎と実践 オンライン
2025/10/23 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/10/24 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2025/10/24 GMP入門講座 オンライン
2025/10/24 GMP/バリデーション入門 東京都 会場・オンライン
2025/10/24 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/24 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2