技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウム電池用セパレータの開発と耐熱、安全性向上

リチウム電池用セパレータの開発と耐熱、安全性向上

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、リチウム電池用セパレータについて取り上げ、高温特性、耐酸化性を向上させるコーティング技術と微多孔膜、不織布セパレータの開発事例を詳解いたします。

開催日

  • 2018年11月9日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 LIBセパレーターへ向けた無機粒子層コーティング技術とナノファイバー応用

(2018年11月9日 10:00~11:30)

  1. 樹脂コーティングによるオレフィンセパレータの耐熱性向上
  2. 粒子コーティングによる耐熱性向上
  3. PE/PPラミネートによる耐熱性向上
  4. 超高分子量ポリエチレンによる耐熱性向上
  5. オレフィン以外の材料による耐熱性の向上
    (ナノファイバー不織布のセパレータ特性)
    1. ポリイミドの場合
    2. セルロースの場合
    • 質疑応答

第2部 「ポリマーモノリス」を用いたリチウムイオン電池用セパレータ

(2018年11月9日 12:10〜13:40)

 モノリスは、マイクロメートル領域の貫通型細孔と骨格が絡み合った共連続構造を有する新規な多孔質体である。本講座では、モノリスの作製と特長および用途開発について説明し、リチウムイオン電池のセパレータへの適用の可能性や取り組みについて紹介する。

  1. はじめに~モノリスとは?~
  2. モノリスの種類と作製
  3. モノリスの用途開発
  4. ポリマーモノリスのリチウムイオン電池用セパレータへの適用
    1. モノリス膜の作製
    2. モノリス膜の特性
  5. モノリス複合膜
  6. モノリス膜の今後と課題
    • 質疑応答

第3部 ポリオレフィン微多孔膜のリチウム電池セパレータへの応用と高機能化

(2018年11月9日 13:50〜15:20)

 リチウムイオン電池の特性向上は著しいものがあるが、その一端をセパレータのコーティング技術が担っている。そのような背景を踏まえ、セパレータのコーティング技術についてそれが必要となった背景及び目的、技術内容、今後の動向について概説する。

  1. リチウムイオン電池とその電池セパレータの概要
    1. 電池セパレータの役割とリチウムイオン電池のセパレータ
    2. ポリオレフィン微多孔膜の概要
  2. リチウムイオン電池セパレータのコーティングによる機能付与
    1. コーティングの必要性と目的
    2. 耐熱性向上
    3. 電極との接着性付与
    4. 耐熱性と電極との接着性の両立
    5. 高電圧化と耐酸化性付与
  3. まとめとコーティング技術の今後の動向
    • 質疑応答

第4部 畜電デバイス用不織布セパレータの開発と高耐熱化

(2018年11月9日 15:30〜17:00)

 リチウムイオン電池に代表される蓄電デバイスは、EVやESS用途で発展しておりますが、今後の開発においては、高エネルギー密度化に伴う安全性低下が大きな課題となっております。不織布セパレータは、既存の微多孔膜タイプのセパレータに比べ、高耐熱化・高寿命化の特徴があり、今後の蓄電デバイスの要求に応えるものとなっています。
 弊社の湿式不織布製造技術を活用した各種不織布セパレータについて紹介します。

  1. 蓄電デバイス用セパレータについて
  2. 不織布、湿式不織布製造技術について
  3. 不織布セパレータについて
  4. 各種蓄電デバイス用不織布セパレータの紹介
    1. リチウムイオン電池用セラミック塗工不織布セパレータ
    2. セルロース系セパレータ
    3. その他キャパシタ用不織布セパレータ
  5. 安全性向上/耐熱性向上への取り組み
  6. 今後のセパレータについて
    • 質疑応答

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 固体高分子電解質 (SPE) の基礎と応用 オンライン
2025/4/30 リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 オンライン
2025/5/13 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/15 全固体電池に関する試験評価、構造解析の進め方 オンライン
2025/5/16 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/19 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 オンライン
2025/5/21 リチウムイオン電池の性能 (安全性、特性、劣化) の体系的知識と充放電特性、効率劣化診断・安全マネジメント技術 オンライン
2025/5/22 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/22 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/5/23 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/5/27 リチウムイオン電池の寿命劣化防止にむけた材料技術 オンライン
2025/5/28 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/5/30 カーボンナノチューブの基礎とリチウムイオン電池への応用 オンライン
2025/6/3 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/6/4 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/6 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/6/12 リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方 オンライン
2025/6/13 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/6/19 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/20 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍 + PDF版)
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/6/22 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル2021
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2020/12/1 リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
2020/8/21 2020年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2019/11/29 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望