技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車外装部材への加飾技術

自動車外装部材への加飾技術

~塗装レス、めっきレス化~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年10月25日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 自動車外装の樹脂化とその加飾技術の開発動向

(2018年10月25日 10:00〜11:30)

 最近、プラスチック表面加飾は、単なる加飾から、「機能性付与加飾」へと発展し、また、「塗装代替加飾」が注目され、「繊維複合熱可塑性樹脂への加飾」も関心が持たれるようになっている。個別加飾技術の中では、塗装代替加飾技術として、フィルム加飾技術、モールドインカラー等のNSD (Non Skin Decoration) 等が注目されており、日本でも自動車の外板への適用検討が活発化している。さらに、フィルム加飾技術の中では、インモールド加飾と比較して数々の特徴があるアウトモールド加飾 (布施真空のTOM等) が注目され、採用が急拡大している。本講演では、主要加飾技術の動向および「機能性付与加飾」、「自動車外板への展開」等、最近の動向を具体的に解説する。また、今後の方向を予測する。

  1. 加飾技術の概要
    1. プラスチックの加飾について
      ~なぜ加飾が求められるのか~
    2. 加飾技術の位置付け
    3. 機能性付与加飾、塗装代替え加飾のニーズ
  2. 主要加飾技術の最近の動向概要
    1. フィルム転写・貼合加飾成形の展開
      ~高意匠表現が出来、機能性付与性にも優れるフィルム転写・貼合加飾技術~
      1. 成形方法
      2. 加飾フィルム
      3. 用途など
    2. NSDの展開 ~低コスト塗装レス加飾として注目~
      1. 高外観原着樹脂による加飾
      2. シボ技術
      3. 金型表面高品位転写 (ヒート&クール他) 機能性付与加飾
    3. その他の主要加飾技術
      1. 構造色加飾の開発と展開
        ~着色材不要の着色~
      2. ソフト表面加飾の進展
        ~あらためて注目されているソフト加飾~
      3. 主要二次加飾
        ~二次加飾が見直され、あらたな展開も~
        • UV硬化インクジェット印刷
          ~オンデマンド対応ができるインクジェット印刷、塗布~
        • 3次元曲面印刷
        • 真空製膜、プレスサイト製膜
        • 塗装
        • メッキ
        • レーザー加飾
      4. 繊維複合熱可塑性樹脂への加飾
  3. 自動車外板の樹脂化例
  4. 自動車外板への塗装代替加飾の検討
    1. フィルム加飾による展開
    2. モールドインカラーによる展開
    3. IMP (インモールド塗装) による展開
    4. その他
  5. 加飾分野の動き
    1. 加飾技術研究会について
    2. 3次元表面加飾技術展
  6. 加飾の今後の展開
  7. 加飾関係の最近の書籍、文献
    • 質疑応答

第2部 Neo-TOM工法による自動車外装への加飾

(2018年10月25日 12:10〜13:40)

 真空成形法から誕生した3次元表面加飾方法「TOM工法」は自動車内装品の新しい工法として広く採用されるに至っているが、此の工法を進化させ自動車外装加飾 (塗装代替) への応用を目標とした「Neo – TOM工法」について解説し、さらに進化させた「Neo – TOMⅡ」を紹介する。

  1. TOM工法 (Three dimension Overlay Method)
    1. 基本概念
    2. 基本構造
    3. プロセス
    4. TOM工法の特徴
    5. 実用化例
  2. TOM工法に使用される表皮材 (フィルム)
    1. フィルム構成
    2. 被覆形態
  3. 加飾における位置付
  4. Neo – TOM工法
    1. 装置
    2. プロセスⅠ 車体ルーフの場合
    3. プロセスⅡ ドアー・ボンネット等の場合
    4. 加飾イメージ写真
    5. Neo – TOM工法の特徴
    6. さらなる進化形「Neo – TOMⅡ」
    • 質疑応答

第3部 自動車外装への展開に向けた高透明PP加飾シートの開発動向

(2018年10月25日 13:50〜15:20)

  1. 高硬度グレード (HCレスで鉛筆硬度:Hを達成)
  2. インラインマスキングフィルム
  3. インラインエンボスシート
  4. 易接着グレード
  5. 高精細印刷シート
  6. 易成形グレード
  7. 高輝度シート (原着シート)
  8. 蒸着グレード
  9. 接合シート
    • 質疑応答

第4部 金属調光沢の高分子フィルムの光学特性、電磁波透過性

(2018年10月25日 13:50〜15:20)

 ポリマー鎖中に色素を導入した含色素ポリアニリン類縁体のフィルムは金属調光沢を示し、構成色素を変更することで多彩な色調の光沢フィルムを作製できる。 本講演では、ポリアニリン類縁体の合成、および光学特性、電磁波透過性などの特性について紹介する。

  1. はじめに
  2. 金属調光沢をもつ有機材料
  3. 金属調光沢をもつ含色素ポリアニリン類縁体
    1. 合成
    2. 特性
      1. 光学特性
        • 色度
        • 光沢度
        • 反射光
        • 発現機構など
      2. 電磁波透過性
      3. 表面硬度
        • 引張強度
        • 引っかき硬さなど
      4. 光安定性
      5. 耐候性
  4. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 桝井 捷平
    MTO技術研究所
    所長
  • 三浦 高行
    布施真空 株式会社
    代表取締役
  • 多田 圭志
    出光ユニテック株式会社 事業企画部
    部長付 (加飾・産業材担当)
  • 藤本 信貴
    住友精化 株式会社 機能化学品事業部
    グループリーダー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 防食技術者のための金属塗装の劣化とトラブル対策技術 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン
2025/2/27 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/2/27 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/2/28 精密バー塗布技術の基礎・応用 東京都 会場
2025/3/3 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/3/5 表面張力駆動流 (マランゴニ対流) に関する基礎知識と濡れ性、表面張力の解説 オンライン
2025/3/5 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/7 濡れ現象の基礎と計測 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/11 ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 オンライン
2025/3/13 「濡れる」現象の本質理解 オンライン
2025/3/14 測定・評価技術から取り組む薄膜の剥離・密着性の改善と制御 オンライン
2025/3/14 表面のぬれ性制御と評価技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)