技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

防食技術者のための金属塗装の劣化とトラブル対策技術

最適な塗装設計の実現にむけて

防食技術者のための金属塗装の劣化とトラブル対策技術

~劣化メカニズムから評価・解析まで~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、塗装劣化とメカニズム、塗装の果たす役割・限界、塗装適用例・トラブル対策、塗装設計法、塗装評価試験方法・塗装調査解析方法について、金属の防食の観点から塗装の果たす役割と限界について、詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年2月27日(木) 10時00分 16時00分

受講対象者

  • 塗装現場や工場の技術者、設備管理者、品質管理者
  • 材料製品の設計者、開発者、研究者

修得知識

  • 塗装劣化とメカニズム
  • 塗装の果たす役割と限界
  • 塗装適用例とトラブル対策
  • 塗装設計法
  • 塗装評価試験方法
  • 塗装調査解析方法

プログラム

 2015年の日本での金属腐食への対策費は約6.5兆円と防衛費の5兆円より多い。腐食対策費の内約58%が塗装であり圧倒的に多く、続いて約27%がめっき等の金属被覆、約8%が耐食材料に投じられている。塗装はただ塗るだけで腐食原因物質を遮断し防食の効果があると間違って信じられていることが多い。そのため思わぬ塗装のトラブルに巻き込まれて、さらに経済的損失を招いている。
 本セミナーでは、金属の防食の観点から塗装の果たす役割と限界について、塗装劣化とメカニズムから説明し理解して貰う。さらに使用環境でコストパフォーマンスが最適な塗装設計ができるように、塗装材料を選定する上で役立つ耐候性試験、接着耐久性試験 (温度勾配試験) などの評価試験方法、塗装トラブルと対策の実例、塗膜の調査解析方法について説明し、防食に関係するエンジニア等が塗装に関する技術を習得し、業務に役立てて貰う。

  1. 塗装劣化とメカニズム
    1. 塗膜欠陥部の腐食と接着劣化機構
    2. 塗膜健全部の接着劣化機構
    3. 塗膜表面部の紫外線劣化機構
    4. 塗膜の酸化劣化機構
    5. 塗膜の環境応力亀裂機構
    6. 塗膜のクリープ劣化機構
  2. 塗装の果たす役割と限界
    1. 防食性能
    2. 絶縁性能
    3. 装飾性能 (美観性)
    4. その他性能
      • 防汚
      • 防火
      • 遮熱
      • 耐摩耗
      • 結露防止 等
  3. 塗装適用例とトラブル対策
    1. 自動車・車両・船舶分野
    2. 機械分野
    3. 電気・電子機器分野
    4. 建築分野
    5. 土木分野
    6. その他
  4. 塗装設計
    1. 塗装材料
      • 樹脂
      • 顔料
      • 添加剤
      • 溶解性パラメーター 等
    2. 表面処理方法
      • 除錆
      • 化成処理
      • プライマー 等
    3. 塗装方法
      • スプレー
      • 刷毛・ローラー
      • 電着
      • 静電粉体
      • 流動浸漬
      • ダイ式 等
  5. 塗装評価試験
    1. 密着性試験
      • 碁盤目試験
      • 垂直引張強度試験
      • 90度剥離強度試験等
    2. 耐食性試験
      • 塩水噴霧試験
      • 複合サイクル試験
      • 陰極剥離試験等
    3. 耐熱性試験
    4. 促進耐候性試験
      • サンシャイン試験
      • キセノン試験
      • メタルハライド試験等
    5. 接着耐久性試験
      • 温度勾配試験
      • 温度差固定式耐湿性試験等
    6. 環境応力亀裂抵抗性試験
    7. クリープ試験、針入度試験
    8. その他
      • 色差
      • 光沢度
      • 絶縁抵抗性試験
      • 摩耗試験
      • 衝撃試験等i
  6. 塗装調査・解析方法
    1. 塗膜断面観察、表面観察
    2. 塗膜分析
      • FTIR
      • X線回折
      • SEM-EDX
      • DSC
      • TMA等
    3. 塗膜解析
    4. 電気化学測定 (塗膜下腐食)
    5. 報告まとめ

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/6 大気圧プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 オンライン
2025/2/12 金属腐食の発生・進展メカニズムと評価試験方法・腐食予防技術 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/2/14 大気圧プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/2/14 水性塗料の設計技術とトラブル対策 オンライン
2025/2/17 塗料用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/21 塗装劣化のメカニズムと不良対策・評価解析技術 オンライン
2025/2/21 高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法 オンライン
2025/2/21 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と応用 オンライン
2025/2/21 塗料用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント オンライン
2025/2/24 水性塗料の設計技術とトラブル対策 オンライン
2025/2/25 めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と分析・解析手法 オンライン
2025/2/25 金属・無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面の理論解析 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン

関連する出版物