技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック成形不良の原因と対策

成形不良の発生メカニズムを知り、成形品設計に活かす

プラスチック成形不良の原因と対策

~基本3本柱 (樹脂、金型、成形加工) と事例で理解する~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年10月19日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • プラスチックに関連する、製品設計、技術開発、品質保証、資材調達、技術営業の方

修得知識

  • 成形不良の発生メカニズム
  • 成形不良の主な要因と対策例
  • 樹脂の知識
  • 金型の知識
  • 成形加工の知識
  • 成形不良現象をサンプルで知る
  • プラスチック製品の企画、設計から量産までの各工程ポイントを知る

プログラム

 「プラスチック」はあらゆる生活場面に浸透して使われており、現代の我々にとって切っても切り離せません。プラスチック製品には「小型」・「薄型」・「軽量」・「省電力」・「低コスト」・「高度な機能・性能」「地球環境」などが求められています。これらのキーワードを実現するように製品および技術開発が必要となるわけです。
 製品開発においては、企画の段階から製品設計を通して、最終的に製品を製造することによりお客様に満足いただける製品が完成します。ところが、製品製造の場面において、プラスチックでつくる部品 (成形品) の成形不良が発生して、その原因追跡と対策に追われる場面も少なくありません。成形不良が発生すると、部品の廃棄コストが増え、製造ラインが乱れたり停止したりして、最悪の事態ではお客様に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
 成形不良という言葉から、成形品を製造する現場にだけ原因があるように思われますが、成形不良の発生メカニズムによっては成形品設計が原因となる場合もあります。発生メカニズムを知らなかったために、設計段階で必要な品質を作り込めなかったことが原因と言えます。
 そこで、本セミナーでは成形不良の発生メカニズムを知り、それを成形品設計に活かすことを目的とします。発生メカニズムの理解には「樹脂」「金型」「成形加工」の3本柱の理解が欠かせません。3本柱を良く理解して成形品設計へ反映させなくては、本当の意味での良い設計とはなりません。
 入社して間もない方、近く設計を予定されている方におきましては、これから設計する製品で成形不良を出さない設計を望まれることと思います。また、設計経験がおありの方におきましても、改めて知識の整理をしたいとのお考えもあるかと思います。異なる部署から異動となられた方におきましては、プラスチック成形のポイントを短期間に修得する必要があるかも知れません。そのような方のご要望にお応えできるセミナーになると思います。
 当日は成形不良品サンプル、および国際博覧会で入手の成形品サンプルも多く展示いたします。関連する動画もご覧いただきます。サンプルを実際に手に取り、見て、触れていただくことで、理解がさらに深まることと思います。

  1. 成形不良を理解するための基本3本柱の知識
    1. 樹脂の知識
      1. 樹脂の特性
        • 可塑性
        • 高分子化合物
        • 天然樹脂
        • 分子構造
      2. 熱可塑性樹脂
        • 結晶性と非結晶性
        • 成形収縮率
      3. 性能向上のための特性改質
        • ポリマーアロイ
        • 繊維強化プラスチック
        • 添加剤
    2. 金型の知識
      1. 射出成形金型の構造
        • 2プレート/3プレート金型
        • 金型を構成する部品
        • 金型分解写真
      2. 射出成形金型の機能
        • 流す[スプルー/ランナー/ゲート]
        • 形を作る
        • 固める
        • 取り出す
        • エアー排出
    3. 成形加工の知識
      1. 射出成形機の構造と機能
        • 射出装置
        • 型締装置
      2. 型開力
        • 平均樹脂圧力
        • 投影面積
        • 型締力
      3. 成形サイクル
        • サイクルタイム
        • 保圧
        • ゲートシール
  2. 発生メカニズムから知る成形不良の要因と対策
    1. バリ
      • 現象:成形品からはみ出した不要形状
    2. ヒケ/ボイド
      • 現象:成形品表面のわずかな凹み/成形品内部の空洞
    3. 変形
      • 現象:成形品の歪み
      • 例:そり、ねじれ、まがり
    4. ウェルドライン
      • 現象:成形品表面に発生する筋状模様
    5. シルバーストリーク
      • 現象:成形品表面に発生する筋状模様
    6. 焼け
      • 現象:成形品の一部が焼け焦げる
    7. ジェッティング
      • 現象:成形品表面に樹脂流れの跡が残る
    8. ショートショット
      • 現象:成形品形状の一部が欠ける
    9. 脆化
      • 現象:成形品の機械強度が弱く想定以下で破損する
    10. その他の成形不良
      • フローマーク
      • こすれ
      • 白化
      • キャビ残り
  3. 成形品サンプルに学ぶ技術トレンド
    • 国際博覧会【K2016 (ドイツ) 、IPF2017 (日本) など】で入手の成形品サンプル展示および成形不良品サンプル展示 ※見て、触れて、手にとってご覧いただけます
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/4 高分子の劣化・変色のメカニズムと寿命評価及びトラブル解析事例 大阪府 会場
2025/6/4 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/5 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/6/5 ファインセラミックス高機能化に向けた成形プロセスの基礎と応用 大阪府 会場
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 樹脂用添加剤 超入門 東京都 会場
2025/6/6 光学用透明樹脂の基礎と光学特性制御および高機能化 オンライン
2025/6/9 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/9 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/6/9 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/6/10 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/10 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/11 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 オンライン
2025/6/11 ポリマーアロイにおける相溶化剤の使い方、分散条件の設計、評価解析 オンライン
2025/6/11 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/6/11 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/12 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/9/1 マンガと写真でわかる初歩のシート成形
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術