技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載モータの最新展望

車載モータの最新展望

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年10月16日(火) 10時00分16時20分

プログラム

 自動車電動化の主役技術であるモータについて、①アジアを中心に市場拡大が予想される超小型電気自動車の展望、②資源政策面からアウディ社が採用を表明した誘導モータ技術、③実利用に近づく超電導モータ、④材料面で時代・形式に関係なく重要ポイントである絶縁材料について紹介いたします。

第1部 超小型電気自動車の市場展望とインホイールモータの訴求性

(10:00~11:00)

 電気自動車は、様々な国の成長戦略のもとで政策的に普及拡大の勢いにある。また、インホイールモータが実装された自走式電動自転車は既に中国や東南アジアで訴求力を得て、原付二輪電動車へと市場は拡大している。ここでは、欧州の所謂バイクカテゴリーに属する超小型四輪電動車の市場性に言及する。

  • 電気自動車 (EV) の普及
  • EVの普及政策
  • EVの市場形成
  • EV普及の障壁
  • 電動四輪車
  • 電動二輪車
  • 欧州L7eカテゴリー
  • 超小型電気自動車、超小型4人乗り電気自動車
  • 小型電気自動車の市場性
  • 交換式バッテリー
  • 小型カセット式バッテリー
  • インホイールモータ
  • アジア、タイ
  • 質疑応答

第2部 誘導モータの技術動向と車載展望

(11:10~12:40)

 誘導モータは産業用、家電用などの主要なモータとして古くから使われてきた。21世紀になり、パワーエレクトロニクスの発展と希土類磁石の実用化によりPMモータが主力となりつつある。しかし、誘導モータは堅牢で安定した特性を持ち、また、近年の技術進歩により性能も向上し、いまだに多くの分野で主要なモータとして広く使われている。本講演では誘導モータの技術動向について解説し、車載に向けた展望を明らかにしてゆく。

  1. 誘導モータの原理
  2. 誘導モータの特性
  3. 誘導モータの制御
    1. VVVF制御
    2. 高効率制御
    3. ベクトル制御
  4. PMモータの原理と制御
    1. PMモータの原理
    2. PMモータの制御法
    3. 永久磁石の課題
  5. PMモータと誘導モータの比較
  6. 誘導モータの効率向上
    1. 効率構成要因
    2. 材料技術の進歩
    3. 製造技術の進歩
  7. 誘導モータの車載状況
  8. 車載用誘導モータの展望
    • 質疑応答

第3部 超電導モータの技術動向と車載展望

(13:40~15:10)

 講演者らが先駆研究を進めている高温超電導誘導同期モータを対象として、その基礎的回転原理、優位性、および車載応用への可能性を説明する。また、国家プロジェクトの成果を中心として、輸送機器用モータならびに同制御法、冷却系・電源系他のシステム化、および今後の課題や将来展望を紹介する。

  1. 電気 – 機械エネルギー変換と導電材料ならびに磁性材料の非線形性
  2. モータの超電導化の意義
    1. 定常特性の観点
    2. 可変速時過渡特性の観点
  3. 輸送機器用超電導モータの研究開発現状
    1. 海外の研究開発現状
    2. 国内の研究開発現状
  4. 超電導誘導同期モータの原理と優位性
    1. 原理
    2. 優位性
  5. 超電導導電材料の特性と評価方法
    1. 特性
    2. 評価方法
  6. 国プロを中心とした輸送機器用超電導モータの研究開発
    1. 20 kW級回転子超電導機
      1. 定常特性
      2. 過渡特性
      3. 回生特性
    2. 50 kW級全超電導機
      1. 設計方法
      2. 試作
      3. 回転特性
  7. 冷却系、電源系他周辺技術
    1. 冷凍機
    2. 冷却構造と冷却方式
    3. 電源系
  8. システム化研究開発
  9. 将来展望
    • 質疑応答

第4部 車載モータ、インバータの技術開発動向と絶縁材料の市場展望

(15:20~16:20)

 弊社は今年の初めに「ECU」に関するマルチクライアント調査を行い、今回その調査を踏まえて「車載モータ、インバータ」についての同様の調査を行った。 本セミナーではこれらの調査を意識しながら、モータ関連の絶縁材料に関するホットな話題に迫ってみたい。

講師

  • 平川 三昭
    株式会社 FOMM マーケティング企画・開発部
    部長
  • 森本 雅之
    モリモトラボ
    代表
  • 中村 武恒
    京都大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 電磁工学講座 超伝導工学分野
    准教授
  • 川崎 徹
    有限会社カワサキテクノリサーチ
    代表取締役社長

会場

中央大学 駿河台記念館

330号室

東京都 千代田区 神田駿河台3丁目11−5
中央大学 駿河台記念館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 23,056円 (税別) / 24,900円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり 24,900円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,110円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,165円(税別) / 74,700円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,222円(税別) / 99,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,333円(税別) / 149,400円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/19 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/9/19 ワイヤレス給電と超急速充電が拓く未来 オンライン
2025/9/22 EVの最新技術動向および将来展望 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/14 電気自動車 (EV) 用パワーエレクトロニクスの最新動向と基礎 オンライン
2025/10/14 電気自動車 (EV) 向けワイヤレス給電の現状と可能性 オンライン
2025/10/15 最新自動車における「電磁波ノイズ」の発生要因とその対策 オンライン
2025/10/15 電気自動車 (EV) 用パワーエレクトロニクスの最新動向と基礎 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 液浸冷却 (浸漬冷却) 用材料開発における最新動向 オンライン
2025/10/24 最新自動車における「電磁波ノイズ」の発生要因とその対策 オンライン
2025/10/27 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン