技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ドライバの眠気・覚醒指標と検知・維持HMI

ドライバの眠気・覚醒指標と検知・維持HMI

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年9月27日(木) 10時00分 16時10分

プログラム

第1部 ドライバの覚醒度維持HMIおよびその評価方法

(10:00~12:00)

 ドライバの覚醒度を検知し、その程度に応じた警報システムの必要性はいうまでもありません。しかし、ドライバの覚醒度が落ちてからでは、危険な状態になることも考えられます。そこで、ドライバの覚醒度が落ちないHMIがないのかということが考えられます。本講では、覚醒度維持を目的としたHMIとその評価方法について述べます。

  1. なぜ自動運転時代に覚醒度維持が必要か
    1. ドライバの覚醒度とは
    2. ドライバの覚醒度変化の影響
      • 生体計測による評価
      • ステアリング操作量による評価
  2. 覚醒度変化を推定する方法
    1. 心拍による覚醒度推定指標
    2. 心拍変動による一般的な傾向
    3. 心拍計測による覚醒度推定の実験
    4. 心拍による覚醒度推定まとめ
  3. 覚醒度維持HMI
    1. 覚醒度維持に効果のあるサブタスクは何か
    2. 各HMIとサブタスクの効果
    3. 脳波による効果測定
    4. 覚醒維持に効果のあるサブタスクまとめ
    • 質疑応答

第2部 赤外線カメラによるドライバー状態のモニタリング

(13:00~14:30)

 交通事故の多くは漫然運転や脇見運転などヒューマンエラーが原因であり、ドライバー状態をモニタリングすることへのニーズが高まっている。特に欧州当局は予防安全技術の搭載を積極的に推し進めており2024年以降の新車にはカメラ検知ベースのモニタリング装置を義務化する方針を打ち出している。本講座では当社がこれまで開発してきたドライバーステータスモニターの開発事例を紹介するとともに今後の広がりについて自動運転への展開も含めて概説する。

  1. ドライバーステータスモニターの必要性
  2. ドライバー状態センシングの概説
    1. 眠気発生のメカニズム
    2. 眠気状態センシング手法
    3. 眠気状態の評価指標
  3. ドライバーステータスモニターの開発
    1. 撮像技術
    2. 画像認識アルゴリズム
    3. 画像センサを用いた眠気推定技術
    4. システム評価の方法とロバスト性評価
  4. 実車環境における課題と対応事例
  5. アクチュエーション事例
  6. 今後のドライバーステータスモニター
    • 質疑応答

第3部 顔画像センシングによるドライバ状態のセンシングとモニタリング

(14:40~16:10)

 運転中のドライバーの顔をセンシングすることにより、手動運転/自動運転含むさまざまなシーンで車の安全性・快適性向上に貢献する機能が実現できる。
 本講座でははじめに、画像によるドライバーモニタリングの基礎となる、顔画像センシング技術についての基本的な内容について概説する。その後、ドライバーのさまざまな動作・状態を高精度にとらえるための時系列ディープラーニングを活用した高精度なドライバー状態推定技術、さらにより深い内面状態推定への進化について、主として弊社の技術を例にとりながら最新の動向を説明する。

  1. 自動運転社会に求められるドライバー理解
  2. 顔画像センシングの概要
    1. 顔検出
    2. 顔向き、視線、眼開閉状態検出
    3. その他の顔画像センシング技術
  3. 時系列ディープラーニングを活用したドライバー状態モニタリング
    1. 運転集中度センシングの概要
    2. CNN
    3. RNN
  4. ドライバー内面状態推定への進化
    1. 高精度眼球測定のためのセンサシステム
    2. 高精度視線計測および眼球運動からの眠気推定
    3. 今後の展開
    • 質疑応答

講師

  • 伊東 敏夫
    芝浦工業大学 SIT総合研究所
    特任研究員
  • 大見 拓寛
    株式会社デンソー コックピット技術2部 技術開発室
    担当次長
  • 木下 航一
    オムロン 株式会社 技術・知財本部 センシング研究開発センタ
    技術専門職

会場

連合会館

401会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 23,056円 (税別) / 24,900円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、2名様目以降は半額 (税込 24,900円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,110円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,165円(税別) / 74,700円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,222円(税別) / 99,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,333円(税別) / 149,400円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/25 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 オンライン
2025/4/25 マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 オンライン
2025/4/28 AI外観検査 (画像認識) のはじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/4/30 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 画像認識技術入門 オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/20 マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用 オンライン
2025/5/22 実績ありの製造業AI活用ノウハウ オンライン
2025/5/23 感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場