技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬を変更する際の留意点と同等性評価のポイント

変更・逸脱管理における当局対応のポイントとは

原薬を変更する際の留意点と同等性評価のポイント

~変更・逸脱管理における当局対応のポイントとは / 規格に設定すべき不純物と同等性評価とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、原薬を変更する際の留意点と同等性評価のポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2018年9月25日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 医薬品の品質に関する問題点と重要性
  • GMPの目的と対応策
  • ICH:Q9,Q10,Q11について
  • PIC/S GMPガイドライン
  • CMC:必要な項目と留意点
  • 原薬変更の問題点と解決策
  • 同等性評価の意味と留意すべきポイント
  • 品質保証とは:GMP対応の品質保証のあり方
  • ジェネリック医薬品に関する同等性評価と問題点

プログラム

 グローバル化の時代、医薬品の輸出入も世界を舞台に行う時代となった。コスト削減と安定供給を求めて安価で高品質な原薬を如何に入手できるか、又は委受託製造してもらえるかはIT化の時代、動きの速い中で企業にとっては極めて重大な関心事である。しかしながら、医薬品であることより規制当局の厳しい監視があり、要件を満たさなければせっかく入手した安価な原薬も製品としての流通は不可能となり企業にとって利益はもとより信用まで無くすことになりかねない。これらの問題点を如何にクリアするか、そのポイントと留意点について解説する。

  1. 原薬の変更とは
    1. 原薬変更の原因と目的
    2. 原薬調達ルート
    3. 改正薬事法のポイント
  2. 原薬変更時の問題点とは:GMP上の留意点
    1. 原薬変更の時期
    2. 医薬品開発ステージの流れ:先発品とジェネリック医薬品
    3. POCとは
    4. 原薬のGMP管理
    5. GMPとは
    6. GMPの主要な項目と目的:GMP3原則
    7. と経営者の責任と従業員の責任、GXPとGDPについて
    8. ICHとは:ICHの歴史とICHQ9,Q10,Q11について
    9. PIC/Sについて
    10. PIC/Sへの加盟と動向
    11. サイトマスターファイル
    12. PIC/S GMPガイドライン
  3. 製造設備の変更と同等性評価
    1. 原材料変更を含む製造方法の変更と同等性
    2. 製造場所変更に伴う同等性
      • 自社内での変更
      • 委託先への変更
    3. 製造スケールの変更と同等性:DQ,IQ,OQ,PQとバリデーション
    4. 工程試験を含む分析方法変更に伴う同等性評価
    5. スケールアップの問題点:プロセスパラメータと重要パラメータの特定
    6. 医薬品製造方法の確立と許容範囲の決め方
  4. 購入先の変更と留意点:購入先GMP対応チェックポイント
  5. 委託先の変更と留意点
    1. 受託製造企業の課題:委受託のメリットとデメリット
    2. 改正薬事法とアウトソーシング
    3. 効率的なアウトソーシングとは
    4. CMCとは:CTDについて、Module3の取扱い
    5. 委受託のコンセプト
    6. アウトソーシングの将来
    7. 技術移管のポイント
    8. アウトソーシング時の委託先の監査
  6. 同等性評価の留意点と問題点
  7. 同等性評価のポイント
    1. 同等性評価とは
    2. 同等性評価のポイント
    3. 不純物とは
    4. 不純物の検出と対策:不純物プロファイルとは
    5. 不純物の取り扱い方:規格に設定すべき不純物と同等性評価
    6. 不純物プロファイルの確立手順
    7. 遺伝毒性 (変異原性) 不純物
    8. 残留溶媒:クラスI,II,IIIの選択
    9. 結晶多形:結晶多形の要因と原薬への影響
      • 結晶多形とは
      • 結晶多形の要因
      • 結晶多形の影響
      • 結晶多形の原薬への影響
      • 原薬及び製剤における結晶多形の判定基準の設定の必要性の検討
      • 結晶多形の例
      • 結晶多形の特許と訴訟
      • 分析法の選定と留意点
  8. 品質保証体制の在り方:出荷をスムースに行うために
    1. GMP対応の品質保証体制のあり方
    2. 品質部門の責任
    3. QAと医薬品製造管理者:GMPとGQP
    4. データ保存とデ^タインテグリティ
  9. 当局への対応
    1. 変更のランク付と処理の仕方
    2. 変更管理と対応策:日米EUの場合
    3. 逸脱処理対処法
    4. 回収処理と対応策
    5. 苦情処理対処法
  10. 原薬輸入のリスクと回避策
    1. 原薬輸入手続き
    2. GMP適合性調査における留意点:GMP適合性調査実施の流れと添付資料
    3. 納期
    4. コスト
    5. 偽造医薬品被害:GDPの必要性
    6. 医療上必要な薬
  11. ジェネリック医薬品の生物学的同等性試験
  12. 安全な医薬品であるために:副作用と薬害事例
    1. 医薬品と品質
    2. トリプトファン事件
    3. サリドマイド事件 等
    4. 薬害の教訓と薬事規制
  13. 新薬開発と製薬業界の動向
  14. まとめ

会場

江東区文化センター

3F 第2研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/9/24 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2024/9/27 医薬品の多様性を考慮した外観目視検査における要求品質の明確化と異物低減対策の具体的ポイント オンライン
2024/9/27 事例解説から学ぶ日常業務の効率化とその実施の信頼性確保 オンライン
2024/9/27 ファーマコメトリクス/クリニカルファーマコメトリクス オンライン
2024/10/30 GMP対応工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (全2コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2024/10/30 GMP対応工場 (増築・新規構築) における設計/施工時の注意点とURSの具体的記載例 オンライン
2024/10/30 GMP対応工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2024/10/30 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/10/30 専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/11/28 安定性試験実施の留意事項と安定性試験結果の統計解析/安定性予測・評価方法および有効期間の設定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/11/30 eCTD (基礎から応用まで)